• ベストアンサー

会社用語「ゆう」って何?

よく社内の会話で「この製品は“ゆう”が10%だ」というような表現を聞くのですが(会社はメーカー)、ここで言う“ゆう”って何ですか? 文脈から推測するに利益率のことかなと思うのですが、合っていますか? また、語源はなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

前後が分からないと、推察は無理でしょう。 メーカーといっても、何を作るメーカーであるかで、答えは変わりますし・・・ 例えば、PLといっても  会計・税務なら・・・損益計算書  野球なら ・・・・・・・PL学院  建設業界なら・・・・PL法(製造物責任)  IT業界なら ・・・・・プロジェクトリーダー 業界のことは、業界の先輩、会社の先輩に聞くのが一番ですよ。 こういうことを教えてもらえるのが、「アフターファイブのおつきあい」だったのですが・・・ 無駄や、嫌なことも多いけど、それ以上に得られる知識と人間関係は、大きな財産でした。

dai_substantial
質問者

お礼

etranger-tさん、tamiemon98さん、どうもありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。 社内の会話でふと気になったので質問したのですが、あまりに情報不足でしたね。大変失礼しました。 会社の人に聞いたところ、利益率のことで、どうもうちの会社独特の用語のようです。語源などはみんな知らないとのこと。 何れにせよありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

有害物質? 有効電力? 下記URLの「業界用語」の中から思い当たるものはありませんか? http://www.weblio.jp/category/occupation/yu-uu

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用語の意味(ロウデータ)

    を会話の中でデータの最小単位のことを意味する 用語として「ロウデータ(ローデータ)」という 表現を使っているのですが、本来の語源などを 理解していないので、文章に使うことに躊躇して います。以下のレベルの疑問をもっています。 ・rowデータ? それとも lowデータ? ・ローデータ? それとも ロウデータ? ・語源は?

  • TOEICの正答率について

    TOEICのリスニングで400点を超えるにはどれ位の正答率が必要なのでしょうか? 今日、大学で受けたTOEICの結果が返ってきました。 結果は、リスニングが355、リーディングが270の625でした。 リーディングの出来が悪いのは手ごたえで分かっていたのですが、リスニングは正直もう少し高いスコアが出ると思っていました。以下に詳細を示します。 短い会話~基本的な文脈を推測できる    86% 長めの会話~基本的な文脈を推測できる   80% 短い会話、アナウンス~詳細が理解できる  84% 長めの会話、アナウンス~詳細が理解できる 70% 以上のような正答率で、正直300後半くらいは出るかな?と思っていました。 テストフォームによって差はあると思いますが、1つの目安にしたいと思っているので、リスニングで400点くらいのスコアを取った方はどれくらいの正答率だったか教えていただけると、ありがたいです。

  • 経理用語について

    まったくの初心者です。経理用語としくみがわかりません。 仕事で使うかもしれない状況になり、慌てて勉強しましたが、似たような言葉で同じ意味のものなどあって、混乱しています。 質問の内容で理解の仕方自体が間違っているのかもしれませんが教えてください。 『粗利』は1つの商品について計算する粗利率、月ごとに計算する粗利率、部門ごとに計算する粗利率などいろいろあると思いますが、実際メーカーまたは小売業者が販売価格を計算する為に使う粗利率はどの時点で計算されてそれがいつ反映されるものなのでしょうか? 例えば、得意先ごとで、5月に出した粗利率は6月から販売価格の計算の為に設定する等… それから 売上の分類で、下記のような分類と… (1)売上 (2)粗利  (3)諸経費  (4)人件費  (5)経費(固定費)  (6)利益 (7)原価(変動費) 損益計算書の5つの利益を表す分類 売上高…ア  -売上原価…イ =売上総利益(粗利)…ウ  -販売費および一般管理費…エ =営業利益…オ  +営業外収益…カ  -営業外費用…キ =経常利益…ク  +特別利益…ケ  -特別損失…コ =税引前当期利益…サ  -法人税・住民税及び事業税…シ  =当期利益…ス ア=(1)、ウ=(2)はわかりますが、それ以外の『イ、エース』が上の分類の(1)~(7)のどれに当てはまるか教えてください。 また、(5)の人件費は(4)の固定費に含まれるものですか? 式を覚えれば仕事は大丈夫かなと思いきや用語で混乱してしまいました…

  • じょうしする/される

    あるメーカーで「○○という製品がジョウシされた」という言葉を聞きました。 その言葉を聞いた瞬間に「上梓」かとも思ったのですが、書籍ではないようです。 家にあった広辞苑(第3版)で調べても文脈に合う言葉は見つかりませんでした。 そのメーカーでは、他の人からも同じような言い方で「じょうし」という言葉が出たので、 推測したところ「製品が発売される」という意味のようで「市場に上がる」→「上市」ではないかと 思ったのですが合っていますでしょうか?

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社の利益率を知る方法は?

    いろいろな会社の売上、利益率などを知りたいです。 大きな会社だとHPにIR情報などが載っているので、決算資料からわかるのですが。 そうでない場合、売上や利益率はわからないのでしょうか?

  • 会社のしくみ

    お父さんの会社の仕組みが分かりません。 1時間くらい聞いても分かりませんでした。怒ってしまいました。 お父さんの会社は、おろし売りで、メーカーからものを仕入れて、 お客さんに売るのです。 メーカーから1000で買ったものをお客さんに1500円で売る、 すればお父さんは500円がでる、のはわかります。 でもお父さんの書類をみると、お父さんの金額とメーカーの金額が ならんで書いています。お父さんのほうが高いです。例えば めーかー 1000 お父さん 1500 このときはまだお客さんに品物を売ってません。 なのにお父さんは500円の利益だ、といいます。 お客さんにものを売らず、仕入れただけで、どうして500円の 利益なのですか?まだお客さんに売ってないから500円の利益 なんて出てないですよね。 お客さんにモノを売ってないのに、どうして500円の利益なのですか? だいたいこの メーカー 1000円 お父さん 1500円 の意味が分かりません。 もうお父さんは怒って教えてくれません。教えてください。

  • 会社の経費はなるべく減らすべきですよね?会社の経費

    会社の経費はなるべく減らすべきですよね?会社の経費だからといって参考書をたくさん買う上司に違和感を覚えました。利益率が低くなるのでコストはなんであれ業績が悪くなってしまいますよね?

  • 「メッセ」って何?

    どのカテゴリにすればよいか迷いましたが、こちらには毎日されている方も多いのではないかと思いまして質問します。あまりにも低次元でごめんなさい。 いろいろ閲覧知ると「メッセをした。」という表現を見かけます。「メッセ」って何ですか? メッセージが語源のような気がしますが、前後の文脈からチャットのような気もします。

  • 経理用語?を教えてください!

    勤務先企業で、部門で何かを購入したいときは社内の管理部門の許可を得なければならず、その際、管理部門あてに、今回こういう商品が欲しいと伝えて『見積もり申請』という事をシステムから起票します。 それを受けた管理部門は相手先の会社と連絡を取り、『購入の妥当性を審査』し、見積もり取ってくれて購入金額と共に『購入を承認する』という旨の連絡が来ます。 そのフィードバックを受けて、私は会社のシステムからその商品を注文します。この注文の作業を社内では『購入要求を起票する』、と呼んでます。 ここで、英語の質問です。 上記の文脈での、『見積もり申請』 『購入の妥当性を審査する』 『購入要求を起票する』 は、それぞれ英語でどういえばいいのでしょうか? また、承認を拒否された場合、『承認を拒否された』は英語でどういうんでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 産廃を製品と一緒に混載して運ぶことは法的に可能でしょうか?メーカー勤務の方が教えてください。
  • 産業廃棄物を製品と混載して運ぶことは一般的ではないかもしれませんが、運搬費用の節約のために検討中です。法的な制限があるか教えてください。
  • 運送業者は産廃の収集運搬の許可を持っているが、産廃を製品と一緒に運ぶことは法的に可能なのか教えてください。
回答を見る