• 締切済み

会社のしくみ

お父さんの会社の仕組みが分かりません。 1時間くらい聞いても分かりませんでした。怒ってしまいました。 お父さんの会社は、おろし売りで、メーカーからものを仕入れて、 お客さんに売るのです。 メーカーから1000で買ったものをお客さんに1500円で売る、 すればお父さんは500円がでる、のはわかります。 でもお父さんの書類をみると、お父さんの金額とメーカーの金額が ならんで書いています。お父さんのほうが高いです。例えば めーかー 1000 お父さん 1500 このときはまだお客さんに品物を売ってません。 なのにお父さんは500円の利益だ、といいます。 お客さんにものを売らず、仕入れただけで、どうして500円の 利益なのですか?まだお客さんに売ってないから500円の利益 なんて出てないですよね。 お客さんにモノを売ってないのに、どうして500円の利益なのですか? だいたいこの メーカー 1000円 お父さん 1500円 の意味が分かりません。 もうお父さんは怒って教えてくれません。教えてください。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは 会社っていうのは物、労働力を売るときに 契約書を交わします。 書面で商品をあるお店から1000円でお父さんが購入しますという書類を作って約束します。これは法的拘束力を持ちます。 次にお父さんが別の人に1000円のものを1500円で売りますと 書面で約束します。これも法的拘束力を持ちます。 この2つの約束が結ばれた時点で 実際に物が取引されてなくても お父さんは500円利益をだしたことになります。 わかったかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

お客様にものを売っていないのであれば、利益はでてません あなたの理解は正しいです。 ただ、お客様からまだお金をもらってないのに、であれば それは、売っていますのでその時点で、利益がでてます。

pokopiko
質問者

お礼

でもお父さんは、メーカーから仕入れたときも利益は出るし、 お客さんに売るときにも利益が出るから、もうかる、といいます。 どうして仕入れたときに利益が出るのかが分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リース会社の利益ってどっから??

    私はメーカー勤務です。 技術職なので、あまり営業的な話は分かりません。 とにかく、支払いに関してこんな話をよく聞きます。 お客さんが私の会社から100万円の商品を買いました。 ただし、支払いはリース会社から。でもリース会社からキッチリ一括で100万円私の会社に振込まれました。 お客さんは一括で払いたくない。だからリース会社に分割で払う。 その時お客さんはリース会社に100万+α(アルファ)円払うでしょう。αがリース会社の利益なのでしょう。 ココまでは、いくら私が営業の話が分からないとはいえ分かります。 さて、ここからが質問です。 こういうケースは非常に多いと社内の営業から聞きました。 1)なぜお客さんはリース会社経由で支払うのですか? α円非常にもったいないと思います。 (ちなみに誰でも知ってる上場している大手の会社でも、リース会社経由でよく購入するようです。) 2)また、リース会社の利益ですが、一般的にいくらですか? αなんて大した金額じゃないと思います。 なのに、「会社の家賃払って、人件費払って・・・とよくやっていけるな。」と思います。 追記) αの金額が大きかったら、お客さんは直接払えよ。もったいない。 αが少なかったら、それはそれで、リース会社はよくやっていけるな。 と思います。謎です・・・。

  • 会社の税務について。

    少し前に同じような質問をさせて頂いたのですが、再度質問させて下さい。法人の会計のことについてです。 ある品物をA会社から3万円分を仕入れ計上しました。A会社から当たり前ですが 3万円の領収書をもらいました。仕入れた商品を60000円で会社で販売に出しましたが、売れ残りました。社長個人が偶然欲しがっていたので、 社長個人で会社で販売している販売額より少し高めの61000円で購入したとします。 そして会社の売上に計上しました。 少し、日程が経ってから、社長が購入したものが必要ないと言い出し、無償で会社に差し上げ、再び会社で販売に出しました。そして6万円で売れました。売れた料金は会社の売上に、計上しました。仕入れた品物の領収書はA会社から1枚のみです。 社長が購入した時の売上、そしれ第3者のお客様が購入した時の売上と会社は、121000円の売上計上したことになります。 上記の事を元に質問させて下さい。 (質問1)法人が社長個人から無償で品物を仕入れた場合、その品物を時価で贈与されたと考えなくてはいけないのですか? 経理処理は、60000円の品物であれば経費として仕入60000円を記帳するとともに贈与(雑収入など)60,000円を記帳するということで 宜しいでしょうか? (質問2)今回は6万円の品物を61000円で社長個人が購入したので、関係ないと思いますが、社長個人が、万が一、6万円の品物を50000円で購入したら差額1万円を社長に賞与したと考えるのですか? そして、この賞与は法人税を計算する際の経費にはならないということで宜しいですか? (質問3)社長個人が会社に無償で贈与すると、社長個人は、税金が発生しますか?1個30万円以下の品物だと、社長は何個あげても非課税ということで宜しいですか? (質問4)今回、社長個人の購入額61000円+第3者のお客様の購入額60000円-A会社から仕入額3万円+社長から無償で仕入れた品物60000円で会社は 31000円の利益ということになりますか?ちなみに社長から無償で仕入れたことを計上しないで、91000円の利益としたらダメでしょうか?税務署は利益91000円にして もらった方が有難いので何も文句をいわないという方がいますが、実際どうでしょうか?また利益91000円にした場合、何か税務署から罰則がありますか?会社としては税金を多めに収めることは問題ありません。 お答えお願いします。

  • 会社の経理について

    法人の会計のことについてです。 スポーツ用品をA会社から3万円分を仕入れ計上しました。A会社から当たり前ですが3万円の領収書をもらいました。 仕入れた商品は6万円で会社で販売に出しましたが、売れ残りました。社長個人が偶然欲しがっていたので、 社長個人で会社で販売している販売額より少し高めの61000円で購入したとします。そして会社の売上に計上しました。 少し、日程が経ってから、社長が購入したものが必要ないと言い出し、無償で会社に差し上げ、再び会社で販売に出しました。 そして6万円で売れました。売れた料金は会社の売上に、計上しました。仕入れた品物の領収書はA会社から1枚のみです。 社長が購入した時の売上、そしれ第3者のお客様が購入した時の売上と会社は、121000円の売上計上したことになります。 上記の事を元に質問させて下さい。 (質問1)法人が社長個人から無償で品物を仕入れた場合、その品物を時価で贈与されたと考えなくてはいけないのですか?この時の時価とは仕入額(3万円)ですかそれとも販売額(6万円)ですか? 販売額なら、経理処理は、仕入6万円 受贈益(雑収入)6万円と記帳すればよろしいでしょうか? (質問2)今回は6万円の品物を61000円で社長個人が購入したので、関係ないと思いますが、社長個人が、万が一、6万円の品物を、5万円で購入したら差額1万円を社長に賞与したと考えるのですか?そして、この賞与は法人税を計算する際の経費にはならないということで宜しいですか? (質問3)社長個人が会社に無償で贈与すると、贈与者の社長個人は、税金が発生しますか?1個30万円以下の品物(スポーツ用品)だと、社長は何個あげても非課税ということで宜しいですか? (質問4)今回、社長個人の購入時の売上61000円+第3者のお客様の購入時の売上6万円-A会社から仕入額3万円+社長から無償で仕入れた品物6万円の場合、会社は31000円の利益ということになりますか?ちなみに社長から無償で仕入れたことを計上しないで、91000円の利益としたらダメでしょうか?税務署は利益91000円にした方が有難いので何も文句をいわないという方がいますが、実際どうでしょうか?また利益91000円にした場合、何か税務署から罰則がありますか?無償で仕入れた事を会社は計上しなかったら会社は脱税になりますか?会社としては税金を多めに収めることは問題ありません。 (質問5)会社は無償でもらった事を記帳しなくて、利益91000円にするのと、記帳するのと、利益が同じだからどちらでも良いという方がいますがどうでしょうか? 例えば、 (記帳しない場合) 社長個人の購入額61000円(売上) 第3者のお客様の購入額60000円(売上) A社から購入30000円(仕入) 売上121000円-仕入30000円=91000円(利益) (仕入60000円 受贈益(雑収入)60000円として記帳する場合) 社長個人の購入額61000円(売上) 第3者のお客様の購入額60000円(売上) 受贈益(雑収入)60000円 A社から購入30000円(仕入) 社長から購入60000円(仕入) 売上121000円+受贈益(雑収入)60000円-仕入90000円=91000円(利益) どうでしょうか?結局、記帳してもしなくても同じになると思います。 利益が結局同じなら、会社は社長から無償でもらった事を記帳しなくても脱税にはならないと思いますがどうでしょうか?

  • 会社の配当

    資本金3000万円の会社が、3200万円の当期純利益をあげたら、配当できる金額はいくらでしょうか。

  • クレジットカード:加盟店とカード会社のメリットは?

    基本的なことと思いますが教えてください。いまお客さんが或る店で1000円の品物を 買い、クレジットカードの1回払いで支払ったとします。このときカード会社が店に支払う 金額ですが (1)もし1000円より少ない(たとえば995円)ならば、店にとってクレジットカード払いを 受け入れている(つまりカード加盟店になっている)メリットはどこにあるのでしょうか。 (2)もし1000円かそれ以上であれば、カード会社にとってのメリットはどこにあるので しょうか。

  • 派遣会社の取り分

    派遣会社の利益にあたる金額はいくらが相場なのでしょうか? 採算ラインというべきか… 例えば、企業が派遣会社にはらうのが2000円 派遣社員の時給が1500円なら500円が利益ですよね。 私は自分のレートが3500円であることを知っています。 時給2800円を要望したいと思っていますが、 これでも派遣会社にとっては利益がでるのでしょうか。

  • 派遣会社の利益

    派遣会社の利益についてなんですが 自給が1000円の人だったら 派遣会社にはだいたい幾らの利益が入るのでしょうか? そういうサイトがあれば一緒に教えてください

  • 請求書の記載事項に誤りを見つけらどうしますか?

    工事後、請求書を渡されました。 「実際に取り付けた品物の品番・金額・メーカー」と 「請求書に記載された品物の品番・金額・メーカー」 を照らし合わせると 明らかに間違えている個所が、何点かありました。 (問1)貴方が客の立場なら、どうしますか? (問2)また貴方が工事業者の立場なら、 客から間違いを指摘されると、どう感じますか?

  • 株式会社LIFEについて

    株式会社LIFEについて この会社は、仕入れ・在庫管理・発送をLIFEで行い、顧客はプランに応じた金額を支払うとネットショップを買い受けて受注のメールと入金のメールに返信するだけで、商品が売れると利益が振り込まれるという仕組みの商法をとっています。 実際に資料を取り寄せて、担当者に利益の仕組みについて質問したところ、顧客のプラン申込金を原資にして仕入れを行っているという旨の解答を得ました。 設立についても2008年と言っていましたが、この会社のドメインが2008年に存在しないとの情報も得ています。 質問ですが、 1.サービスプランの費用として集めた金を仕入れ等に当てるのはマルチ商法ではないのでしょうか? (個人の感想として、違法ではないかと思っています) 2.会社設立年が怪しいので、会社の設立年月日を登記所で調べるには何が必要か? ほかにも情報あれば書いてください。 プラン料金は C-LIFE 12万円 B-LIFE68万円 A-LIFE120万円 S-LIFE288万円 です。 PS3(28000円)を21600円で仕入れられるそうです。

  • 生命保険会社の株式化について

    某生命保険会社は「株式化」になるということで、その会社から書類が送付されてきました。現在、掛けている生命保険の内容から、1.9株になるとのこと。「現金」または「株券」のどちらかを選ぶことになっているんですが、もちろん、現時点では、1株が?円になるかわかりません。ただ、どうなんでしょう~大体の金額って社会相場等から鑑みてわからないものなのでしょうか?たとえば、1株が100円?1000円?10000円?等々。なんせ、知らせがきたのは、たった1.9株なんで・・・。 いかがなものでしょうか。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのエラーが発生し、手順通りに対処しても印刷できない問題が発生しています。
  • Android端末で使用しているMFC-J6583CDWプリンターが、無線LAN経由で接続されています。
  • 問題の発生はひかり回線で電話回線が接続されている環境で発生しています。
回答を見る