• ベストアンサー

病院のカルテ開示とコピーの値段

the-white-catの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

九州医療センターでは 開示申請料(1件につき):300円、開示手数料:10円(A4サイズ1枚あたり)、20円(A3サイズ1枚あたり)、レントゲンフィルムは、CDでの提供で1枚あたり1,575円となっております。 と書いてあります。 なので開示申請料は約1500円です。 ちなみに電子カルテは手書きのカルテと違い量が多いです。 なのでもしかすると開示手数料とコピー料が高くつくかもしれません。 *  ✿  ✳     *   ✿      ★ ◈    ★ 星ヶ丘厚生年金病院では 基本料金 1件につき 2,100円 カルテのコピー 1枚につき 10.5円 と書いてあります。 なので基本料金は約1万強です。 コピー料は枚数で数えてるのでよくわかりません。 *  ✿  ✳     *   ✿      ★ ◈    ★ やっぱり病院によって結構違いますね。

参考URL:
http://www.bengo4.com/iryou/b_74052/
mrcbmrcb
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかに病院によって差があるみたいですね、 参考URLを見たら怖くなりました(笑) 通院してる病院に電話で伺ってみてあまり高いようなら相手に相談して払ってもらえるのか聞いてみたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 病院のカルテ開示請求 書類と費用と開示方法について

    私は市立病院の元主治医の紹介で、以前、大学病院の精神科に受診(大学病院には入院経験、通院あり)していました。 病院のカルテは、5年間は保存義務があったと思います。私の大学病院の最終受診日が曖昧で、5年前か6年経っているかもしれないです。電話で問い合わせて保存してあったら、開示請求をしたいです。 カルテ開示請求を調べていると、書類と有りました。カルテ開示請求をするという意志を伝える、書類だと思っています。カルテ開示請求をしたいという書類は、何処で貰えるのですか?障害者年金の支給停止事由消滅届や額改訂請求や診断書を、受け取れる年金事務所ですか? 費用が必要だとが分かりました。費用は実費と有りました。実費とは診断書を書いて貰う時と同じで、『保険がきかない』という意味ですか?どのくらい(金額)かかるのですか? また1部と有りました。これはどういう意味ですか?例えばカルテの一部分しか、開示してもらえないということですか?私は 5部(大学病院以外に五ヶ所に配布したい)欲しいです。移転先の主治医に1部。症状が重くなったり急患で受診する、元主治医の市立病院用に2部(私は小児科と精神科に受診していた)。親に1部。自分で管理用に1部(親、もしくは私がなくした時のために、自宅に2部欲しい)。合計5部です。 書類と費用についてとカルテ開示の1部とは、どういう意味なのか説明をお願いいたします。 最後に。メチャクチャな文章でごめんなさい。この質問では分からないけど、意味が分かったら回答して下さる方は、補足して欲しいことがあったら、コメントして下さい。

  • 高額なカルテ開示費用について

    なくなった親族が外来通院していた個人病院にカルテを開示請求しようとしたところ、カルテ1枚につき2,500円または1診療日あたり7,000円と言われました。 通院していたのは週1回5年ほどで、どの程度の量があるのかわかりませんが、 この費用で計算すると開示費用に数十万円かかることになります。 適正な費用とは思えず、どのように対処していいのかわかりません。 電話で対応した病院の事務長の話ではコピー1枚でも手間がかかっている、こうした電話での対応にもお金を払ってほしいほどだといわれました。 ネットで見る限り、多くの病院では開示費用として数千円、その他コピー代として1枚数十円を請求するようです。 消費生活相談センターでは対応できないといわれました。 ご教示ください。

  • 民法での損害賠償請求権と求償権での弁護士費用の請求ついて

    民法における、損害賠償請求権と求償権の違いについてお聞きします。 弁護士費用は原則、 加害者への損害賠償請求する場合→含められる 使用者が被用者へ求償する場合→含められない と覚えてしまっても間違いないでしょうか? それとも、弁護士費用が請求できるかどうかは、規定や判例がなく統一的に覚えることは不可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 交通事故の際の弁護士費用特約について

    標記の件につきまして、どなたかご教授お願いします。 まず、弁護士費用特約がよく利用されるのは、保険契約者が被害者になり、加害者に対して、損害賠償の請求をする場合だと思われるのですが、損害賠償を請求される場合にはこの特約は利用できないものなのでしょうか? 例えば、車両対車両の事故で、こちらに過失がなく、損害賠償の請求をされるいわれはないと主張している場合、こちらの保険会社は、示談代行ができないと思われるのですが、そのような場合、本人が直接相手方(又は相手方が加入している保険会社の担当者)と交渉をしなければならないのでしょうか?そのような場合であれば損害賠償を請求されているような場合でも、弁護士費用特約の必要性は高いと思います。 それと関連する状況として、車両対車両の事故の場合、物損を含め、双方に損害が生じる場合もあると思うのですが、こちらが損害賠償の請求をする場合、弁護士費用特約が利用できて、訴訟も弁護士を利用して、行うことができると思うのですが、その訴訟を起こした後、相手方からこちらに、損害賠償を請求する別の訴訟を起こしてきた場合、その訴訟対応に弁護士費用特約が利用できるのかという疑問もあります。訴訟を起こされた事件については、保険会社の顧問弁護士が対応して、訴訟を起こしている方は、自分で探した弁護士に対応してもらうというのも何だかおかしく思います。弁護士費用特約を利用して最初から就けていた弁護士に両方の訴訟対応をしてもらうのが良いと思うのですが、その場合、訴訟を起こされた方に関しても弁護士費用が出るのでしょうか?出ないとしたら、自腹になってしまうのでしょうか?自腹ということであれば、あまり、弁護士費用特約の意味がないような気もします。 あまり、そのような事例を聞かないので、どうなっているのか分からなくて質問してみました。

  • セクハラ損害賠償の請求相手について(派遣契約の場合)

    私は派遣社員で、派遣先企業の社員からセクハラ被害を受けました。 派遣会社から派遣先企業に損害賠償請求する事で、加害者がその責任をとらされる事や会社に居辛くさせる事、これ以上恥をかかせる事を望んでおりません。(社長から怒られ、減給処分をされたと聞いていますので) また、損害賠償は、加害者が支払える程度の低い額(実費のみ)を請求したいと思っています。 私個人から加害者個人への請求にしたいと思っていますが、派遣という雇用形態でそれが可能なのか教えてください。 1.損害賠償の請求相手は、派遣先企業ではなく、加害者個人にする事は可能な事でしょうか。 2.請求は派遣会社を通さず、私個人から加害者個人に請求する事は可能な事でしょうか。 3.行政書士や弁護士に依頼する際、個人対個人の案件を取り扱ってもらう事は可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弁護士費用の請求

    下記で質問した件について、弁護士を通して請求したいと思います。 http://okwave.jp/qa5309012.html 弁護士費用は、相手が無断使用しなければ発生しなかった費用です。 損害賠償請求にかかる弁護士費用は、相手に請求できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 裁判所へのカルテ開示請求について

    裁判所へのカルテ開示請求について 現在損害賠償請求の訴訟中の者です。 神経損傷の後遺症が残り、以前、後遺障害診断書を医師に書いてもらいましたが、稼動域制限の計測について器具を使ってもらわなかったため、新たに後遺障害診断書を書いてもらいました。このとき、症状固定日も新しい日付になりました。裁判所には新しい診断書のほうを提出致しました。 私としましては、古い診断書の存在を知られたくないと言う思いがありましたが、私の思いがうまく伝わっていなかったのか私の弁護士は裁判所にカルテ開示の請求を行いました。開示を行うには私の同意書が必要との事ですが、裁判所に知られたくない思いがあり、同意書を出すことをためらっております。 (弁護士の方は不利になるから証拠を提出しないといったことはせず、全部出すという方針があるように思います。) 裁判所にカルテ開示したくない理由としましては ・古い診断書には何度か診断書の内容について加筆や訂正等をしてもらった経緯が分かってしまうこと。 ・現在請求している通院等の慰謝料にも関わる、症状固定日とは違う症状固定日等の診断書、カルテが出てくること。 ・以前の診断書から新しい診断書を書いてもらうため、病院に何度も足を運び、医師にお願いして書いてもらった為、私のお願いした内容など、治療とは違う私のお願いした内容がカルテに記載されていること。それにより、治療日数とは違うと認識されること。また医師に結構無理を言ってお願いして書き直してもらっていることが分かること。 ・どのようなことがカルテに書かれているか分からない不安があること。 です。 (ちなみに被告に弁護士はついていません。) どうしたらよいでしょうか。どうしてよいかわからず本当に悩んでおります。 すでに申請をしており、それを今更取り下げるのはやはり心証は悪くなるでしょうか。 申請をしてカルテを取り寄せ、カルテを証拠としては提出しないというやりかたがよいのでしょうか。 ただしそうしても結局被告側や裁判所にはカルテは見られてしまうかもしれません。 本当はうまく申請を取り下げられればと思っているのですが、次回期日も近く悩んでおります。 長文乱文となり大変申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 訴訟額について

    100億円の損害賠償請求をした場合 訴訟額と弁護士費用はいくらですか?

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士費用等の損害賠償請求について

    知人より無茶な訴えを起こされました。 金額的には小額ですが、名誉のため受けて立ちます。複数の弁護士さんに相談しました所、まず大丈夫だろうと言うことです。 ここからが相談なのですが、相手が無茶な事を訴えたがゆえに弁護士費用など多額の出費が必要になったわけですので(私がその出費を嫌がって言いなりになることを期待したようです)、裁判終了後その実費の損害賠償請求をすることは可能でしょうか? どうぞよろしくお願いします。