• ベストアンサー

斎藤さんにお尋ねします。

正しくは「斎藤」さんなのに、 「斉藤」さんと書き間違えられると気分が悪いですか? そもそも、「斉」と「斎」の違いって、どれほどのものなのでしょうか。 「滝」と「瀧」 「沢」と「澤」 「高」と「髙」 こういった字に縁のない苗字の私にとっては 非常に難しい問題です・・・

noname#203332
noname#203332

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.3

人名は正確に書かねば失礼です。 気分を害されるかどうかは、その当事者にも依るでしょう。 但し、ご本人も簡易的な書き方をしていることもあります。 ご本人にお尋ねして正しい漢字を書きましょう。 正しくは 戸籍に記載されている漢字が優先されます。 ちなみに 渡辺さんの辺は他にも渡邊、渡邊と他にも 未だまだ沢山有りますので要注意です。

noname#203332
質問者

お礼

確かに言われてみれば、本人が略字で書くのと他人がそうするのではわけが違いますね。 他人の私は、「サイトウ」と聞いた時点でまず正しい字を尋ねるべきでした。反省。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2990/6691)
回答No.2

> 「斉」と「斎」 > 「滝」と「瀧」 > 「沢」と「澤」 これは、略字体と、旧字体の関係ですね。 > 「高」と「髙」 右側の「髙」は、ハシゴの「髙」といいます。 そのほかに、「吉田」さんの場合です。 上半分の「士」は、先祖は武士でだから、サムライの「士」の字だもいう家もあります。 しかし、上半分「土」であり、この場合、上は土(つち)の「ど」、下は「くち」の、「どくち」の「よしだ」とも言います。 その他の参考に。 「柳」、「崎」、「島」などの字にも、いろいろ各種あります。 これらは、「異体字」とか、「俗字」などといいます。 「異体字」の参考サイト http://kakeizu-sakusei.com/benran/nan-kanji.html 総務省通達で、戸籍の電子化に伴う「俗字」を「正字」に置き換え。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000164373.pdf 質問の趣旨と違った回答でしたら、すみません。 ----------------- 私は、姓にも、名にも、戸籍上は旧字体でした。 しかも、旧字体には、俗字をが使われていました。 (古い墓石も、仏壇の位牌も、お寺の過去帳も、俗字でした) 普段は、旧字体・俗字にとらわれずに、略字体で氏名を書いていた為、私が旧字体が書なくなりました。 そこで、戸籍も略字体にすれば、旧字体を使用しなくても良いと聞いたので、戸籍の姓・名とともに、修正の届けを出して変更しました。 今では、お墓の「○○家」の文字と違うし、私の両親の姓も、文字が違っています。 私の子供たちにも、お墓・位牌等の文字の姓が違う理由を正確に伝えて有りますので、子供たちは納得しているし、姓が書きやすいと言っています。

noname#203332
質問者

お礼

苗字はその家の歴史が深くかかわってるのですね。 それを深く重んじ拘る人にとっては、他人に字を間違われるのが許せない そんな気持ちが理解できるような気がしました。 どうもありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

正しい戸籍の文字は「齋」、略すと「斎」。示すの字が入ります。 一方、「齊」の略字は「斉」と成ります。中の示すが入って居ません。 電話帳でも、齋藤と齊藤は別の苗字として分けられています。 つまり、「齋藤」或は「斎藤」と、「齊藤」或は「斉藤」は別の苗字なのです。 気分悪いか否かは別として、明らかに違う苗字を書いていると言う事です。 その違いの歴史や由来は私には分かりませんが、少なくとも昔の由緒有る大名は「齋藤」姓を名乗っていたようで、その流れをくむ子孫は「齋藤」文字を使って居るのでしょう。 他に、例を挙げられた旧文字と略文字は、その本人もそれほど拘りなく使って居るようですが、「齋藤」と「齊藤」ほどの違いが無いだけに、どちらでも通用すると言う事でしょうか。

noname#203332
質問者

お礼

なるほど、斎藤さんと斉藤さんは全く別と考えたほうがよいのですね。 勉強になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • SQLで漢字の見分け方ってありませんか?

    現在、SQLServer2000(sp3),Windows2000(sp4)の環境下で開発しています。 SQLで、 澤⇔沢 嶋⇔島 斉⇔斎 は同じとみなすような関数か、良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 異体字の出し方

    下記の質問で 漢字入力の所でfbfcと入力してf5キーを押すと高の異体字「髙」が出るとありますね。 では、高以外の字を出したいとき、そこに入力する文字はどうして調べるのでしょうか? 例えば「斎」「藏」などです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=528241

  • 「郎」と「朗」の名前を間違えた契約書は有効?無効?

    もしお金を借りた契約書で、借りた人の名前で「郎」と「朗」の字が間違っていた場合、その契約書は無効になるのでしょうか?また、借りたお金は返さなくてもいいのでしょうか? 例えば「滝」と「瀧」、「沢」と「澤」は異字体で同じ意味と読みを持つのですが、「郎」と「朗」の場合は意味も読みも全く異なる別の漢字なので気になります。 以上、よろしくお願いします。

  • excelで任意の文字が含まれていると別セルに表示したい

    excelで名字と名前データに「斉・齊・齋・斎・齎」「はしご高・高」「惠・恵」などが含まれていたら別セルに表示させたいのですがどうしたらいいか教えてください。 A列に名字、B列に名前、C~列に記名間違えを起こさないように上記の文字を表示したいのです。表彰状や案内状など筆耕をお願いするときに使用します。 よろしくお願いいたします。

  • 印象に残る「一文字」の苗字について教えて下さい。

    皆さんの印象に残っている1字の苗字を教えて下さい。 エピソード付きでお願いします。本名に限ります。 私は、、、 ◎所(ところ) 昔、身の回りにいました。 タレントで所ジョージさんという方がいますが、 (所沢から取ったとか!?本名は芳賀さんだったはず) 本名で所さんという方がいるとは・・・。 ◎笹(ささ) 私のの友人ではありませんが、笹さんという苗字の方もいるようです。 しかも、毎年お歳暮で「笹かまぼこ」を送ってくるそうな。 (苗字とは関係なく偶然のようです。仙台の方なので。) でも・・・何か笑いがこみ上げて来ます。 ◎斉(さい) 斉藤さんの「斉」、一文字の方です。 これも偶然ですが動物の「サイ」に顔が似ています。 電話で「あ、もしもし。あの・・サイですけど。」なんて 目の前でやられると笑いがこみ上げて来ます。

  • 苗字に使用されている高が、髙に変更された場合について

    苗字に高という字が含まれております。 個人的に誤った認識も含まれるかも知れませんが、戸籍上確か髙という字が正だと思います。 曽祖父の時代から高が一般に使われていると思われ、住民票・登記等あらゆるものの苗字に高という文字が登録されております。 先般住民票を取り寄せる機会があり、ふっとそれに目を通すと本年9月某日に筆頭主訂正の様な記事が備考欄に書き記されて、高→髙にすべく氏名に棒線が入り、横に本籍に記された通りと思われる髙を含む氏名に変更されていました。 以上が大体のあらましです。 以下質問です。 ○当方に何の連絡も無く、勝手に住民票が訂正されるという事実がまかり通るものなのでしょうか? ○住民票現住所と本籍地は異なる都道府県に点在する事から、本籍地より住民票の書替え指示があった物と推定されるのですが、苦情・質問問い合わせとしては、どちらの行政に対してが適切なのでしょうか? ○JIS水準違いの文字で、端末上使用出来る漢字が昨今増え、戸籍に連動して、変更されたと推測されるのですがどうでしょうか? ○住民基本台帳の効果により手書きの戸籍と電子化住民票がリンクしたと思うのですが、この様な変更が加わる切っ掛けは何か有るでしょうか? 昨年パスポート更新手続きをするのに、台帳へのアクセスが行われたかも知れないという認識は有りますが、一応去年なのです。 ○誤字・俗字議論を抜きにして戸籍を正とし、住民票等記載の苗字に修正が入ったと思われるのですが、行政面・金融面への影響等、大袈裟に言うと何らかの不利益が発生する可能性及び対処方法(少しづつ髙を使用してゆかないと成らない認識は有るのですが・・・)有りましたらご教授願います。

  • 名づけに関する無料URLはありませんか?

    初めて質問します。 ある程度名前の候補は挙がっているのですが、実は名づけに関して困っています。 名づけに関する本や人名事典などを購入すればいいのですが、頻繁に使用するものではないので、できれば無料でアクセスできるサイトなどがあればと思っております。そこで名づけなどのご経験がある皆様に教えていただきたいのです。 どういうことが知りたいかというと… ・その漢字の持っている意味がわかるURL(たとえば「翔」なら飛ぶような羽ばたくようなイメージがある漢字というのがわかるサイト) ・同じ使い方をする字だが、その字の意味の違いがわかるようなURL(たとえば「沢」と「澤」の違いなどがわかるようなサイト) ・姓にたいして、決めた名前を入れれば、画数などから判断して姓名判断をしてくれるURL というような感じなのです。これを無料で調べられるサイトがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行印を作るのに字は簡単でも大丈夫でしょうか?

    すでに開設している銀行口座を紛失(どれか忘れてしまった)したようなので、新しく銀行用の印鑑を作って銀行に届けようと考えています。 当時は中学生で銀行印を持っていなく、親が使っていない印を貰い、保管しきれないから返したのですが、親がどれか分からなくなったので今回印鑑を変えようと決めました。 苗字で作ろうと思っているのですが、ここで質問があります。 戸籍上にのっている字ではなく、簡単な字でも銀行印に使えるでしょうか? 分かりやすく例えると、戸籍上では「斎」藤だが、印鑑は「斉」藤。 (難しい字(旧字?)から簡単な字) 実は、銀行を開設したときに、恐らく簡単な字で書かれている印鑑で押したのだと思います。どんな印鑑だか記憶がないのですが、開設申込書に戸籍上の正しい字を書いたら職員の人に「簡単な字で書いてください。」といわれ、訂正した記憶があります。親と一緒に開設し、親も訂正して欲しいと言われて、二人で「変なの…」と言い合ったので、恐らく、その時は簡単な字の方の印鑑だったのだと思います。(ではないと、なぜ訂正したのか分からないので、本人確認の身分証も戸籍上の字と一緒だったので。) 個人的には、簡単な字で大丈夫ならこちらで作りたいと考えています。 銀行印=認印として今後使おうと思っているからです。 なので、名前の字で作るのも印鑑だけで良い時に名前だけの印鑑なのはどうかな?とか、また正式な字なのも、ちょっと…、、と若干の抵抗がありますのでお聞きしたいと思います。 もちろん、戸籍上の印鑑が良いのでしたら、そちらを作るつもりです。 ご回答お願い致します。

  • 警視庁と警察庁の違い

    おたずねします。幸い両方とも縁がいままではない場所です。字が似てますがそもそもおおもとの違いは何でしょうか? 刑事事件は両方の庁とも扱ってますか?

  • 住民票と違う文字での登記は可能?

    「沢」や「澤」、「高」や「髙」など登記手続き上同じ文字とみなしてもらえるものは多々あります。便宜上AとA’とします。 それでですが、A’(またはA)と書かれた住民票で、A(またはA’)名義で登記できますか? 例えば、A一郎とA二郎の共有不動産に関して、A一郎死亡によりA二郎のみが相続したとして、A’二郎の住民票を用いて、A一郎持分をA二郎名義に移せるでしょうか?通常でしたらA’二郎名義にすべきでしょうが、それだとA二郎とA’二郎の共有という形になり、あまり綺麗ではありません。また、事前に氏名更正登記をすると手間や費用などもかかってきます。 それで上記のような方法も可能なのかなとふと思ったのですが、AとA’が同じ文字とみなされるとはいっても、さすがにA’の住民票を使用してA名義で登記するのは無理がありますか?浅学ですが、ほぼ無理だろうという気はしています。 ベストはやはり「氏名更正→A’二郎の単有名義」でしょうが、費用なども考えれば「A二郎とA’二郎の共有名義」にするのが無難なのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう