• ベストアンサー

参入阻止価格について

伝統的なもので参入阻止価格を求める際について質問です。 既存企業が参入阻止価格としてP1に設定した場合、生産量がx1になるとします。 すると新規参入企業の需要曲線はx1を引いたものとなり、その需要曲線とACが接していると、利潤が0となって参入できず、阻止されるだったと思います。 しかし、参考書の図だと参入企業のACでの価格P2がP2<P1となっていました。 それならもし参入した場合、価格の安い参入企業の商品だけが売れて、結果的にx1分の需要もゲットして利潤が得られそうな気がします。 どうして、p1>p2で参入が阻止されるのか、教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.2

No1です。 まだ質問が閉じられていないので再度、お茶を濁します。 >参考書の図だと参入企業のACでの価格P2がP2<P1となっていました。 経験的にそれは可能かもしれません。 ご存知のように、既存企業はそれなりのブランド(信頼)をもっています。 そこで設定された価格に対し、参入企業が安い価格を設定しても、購入するのはお客さんなので、「安かろう、悪かろう」 を警戒しているのです。 有名ブランドの品物はそれなりに、使いやすさの他に 「安全」 「保証」 「補償」 「クレーム対応」 等がしっかりしているのです。 そこに、安い参入製品があっても、「1年で壊れるのでは?」 など 「安物買いの銭失い」 になるのではないかと考えます。 つまり、既存企業は既に 「マインドシェア」 をものにしていると言えます。  それを打破するには新参入企業はお客さんに対して価格以外の相当のメリットを提供する必要があります。 それが見つけられない企業は参入が難しいか出来ないと言えると思います。 回答になっていないかもしれませんが、参考になれば幸いです。

noname#233787
質問者

お礼

すいません、自己解決しました。 P1に特に意味はないようです。 既存企業がx1の生産をして、新規参入企業がx2を生産し、両者の合計をx*とします。 この時、価格pは両企業の生産合計x*と需要曲線の交点となります。 この価格pでの新規参入企業の利潤はx*から既存企業の売上を引いたものとなります。 そしてこの値が0になる場合、新規参入企業のメリットはなくなります。 利潤が0となる点はACとの接点ですから、そうなるような生産量x1を既存企業はあらかじめ生産する。 というものだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.1

>参考書の図だと参入企業のACでの価格P2がP2<P1となっていました。それならもし参入した場合、価格の安い参入企業の商品だけが売れて、結果的にx1分の需要もゲットして利潤が得られそうな気がします。 経済の専門家では無いですが、成績はどういうわけか A を取ったペーパードライバーですが、質問者さんの疑問があっていると思います。 参考書の誤植ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 参入阻止価格について 訂正

    すいません。 先ほどの質問があやふや過ぎたので訂正します。 独占状態の産業において 新規参入がされないように参入阻止価格を設定する 事は理解できました。 これにより 生産価格と参入阻止価格の間に価格を設定すると 平均利潤を下回り、やっていけなけなくなるわけです。 そのために新規参入企業は参入阻止価格以上の 価格を決めねばならないとなるのですが・・・ 価格の面では理解できたのですが、 一連の流れの中にある 生産量・量の面ではどうなるのでしょうか?

  • (経済学)利潤最大化

    独占企業の逆需要曲線がp=100-aq(a>0)で1単位の生産コストが2であり、利潤を(p-2)qと定義した場合、この企業の利潤を最大化にする生産量、価格、利潤は求めるとどうなるか、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 企業行動について

    総費用関数がC(x)=0.5x+50x^2 現在操業している企業は100社 市場需要曲線はp=100-X の場合において、 1)最低平均費用、 2)市場供給関数、 3)均衡市場取引量、 4)市場均衡における各企業の利潤、 5)潜在的新規参入企業と既存企業の費用条件を同一とした場合の、長期均衡における市場価格ならびに各企業の生産量 を求めたいのですが分からなくて困っています。 1)はACとMCの交差する点で決まり、つまり10ですよね。 2)はp=MCだから、x=p/100ですよね。 3)は、MC=S=Dで均衡になるから、 100x=100ーx x=100/101で良いのでしょうか? 4)は、π=px-(MC)xだと思うのですが、3)の結果を踏まえて解くと、複雑な答えになってしまうのですがこれでよいのでしょうか? また各企業の利潤とは、単にも求まった利潤を100で割るということでしょうか? 5)はどうしてよいかわからず困っています。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • クルーノ均衡における生産量と価格

    ある財における需要曲線がx=40-p(x:需要量 p:供給量)であるとする、この財の市場が二つの企業によって支配されており、各企業の費用曲線がそれぞれ c1=x1^2 + 30 c2=2x2 + 30 であるとする。 各企業の反応関数を求めなさい。 また、クルーノー均衡における両企業の生産量と価格を求めなさい。 という問題なのですが 反応関数は 企業1 (10-x2)/4 =x1 企業2 (8-x1) /2 =x2 とそれらしき物が求めれたのですが、生産量と価格が上手く求めれません。 上の二つの式を連立させれれば、良いのだと思うのですが。 反応関数が間違っているのでしょうか?

  • ミクロ経済学の初期保有の問題がわかりません

    さまざまな立場のものが入り乱れているせいか何がなんだか分かりません。 (2)と(3)については初期保有と需要の一致で式を立ててとけばいいのかな?と思うのですが 後の問題がまったくです。どうか教えてください 2財、2消費者、1企業からなる生産経済において消費者1の効用関数と初期保有はU1(x1,x2) =x1^1/3*x2^2/3,(w1^1,w2^1)=(30.2),消費者2の効用関数と初期保有はU^2(x1、x2)=x1^2/3*x2^1/3,(w1^2,w2^2)=(48,8)であり、企業は第一財から第二財を生産し、その生産関数はx1を投入量、x2を生産量として、x2=4(x1)^1/2である。また企業の利潤は両消費者に均等に配分されるものとする。 (1)財の価格をp1,p2とするとき、企業の最適な投入量、生産量、そのときの利潤を求めよ。 (2)財の価格をp1,p2とするとき、消費者1の需要を求めよ。 (3)財の価格をp1,p2とするとき、消費者2の需要をもとめよ。 (4)均衡における2財の価格比を求めよ。 よろしくお願いします。

  • マーケットシェア維持の問題・・・

    経済を勉強しているのですが、理解の深まらない部分があり困っています。 ・ある複占市場において需要関数がD=50-0.5Pであり、第一企業の費用関数が、C1=10X1+150で示される。第二企業は第一企業の生産量を所与として、自己の市場占有率を20%に維持するように生産量を決定し、第一企業はそれを前提に利潤最大化により生産量を決定する場合、各企業の生産量と価格はいくらになるか・・。という問題です。 まず、需要関数を需要曲線の形に直し、市場全体の需要量を第一企業と第二企業の生産量の和に書き直すところまではわかるのですが、第二企業のマーケットシェアから第一企業の生産量と第二企業の生産量の関係式よくわかりません。 問題集には、X2/(X1+X2)=0.2でX2=0.25X1と書かれているのですが、どのようにして0.25を求めたのでしょうか。

  • マーシャルの長期均衡での、価格と利潤の低下について

    私が読んだ本では、マーシャルの長期均衡では商品と利潤が低下すると書かれていますが、それは何故でしょうか?一応、以下に私が疑問にいたる経緯を記載致します。 マーシャルは市場にある商品の価格を決める区分として、一時的均衡、短期均衡、長期均衡、超長期均衡があるとしています。一時的均衡の価格は専ら需要が決めるとし、短期均衡の価格は需要と供給が等分に影響しあって決まるとし、長期均衡の価格は専ら供給によって決まると書かれています。 なぜ長期均衡の価格が専ら供給によって決まるかというと、既存企業の設備投資や新規参入により供給量が増すからと書かれてます。 そして、供給量が増大すると商品の価格は低下し、企業の利潤が低下することも書かれてますが、私はこの部分がピンときません。 これは、どういうことでしょうか?供給量が増大する理由は需要の増加が見込まれるからであり、需要の増加と等分に供給も増せば在庫はたまらないので商品価格は低下しないはずです。技術革新により生産性が上がれば生産費用が低下したぶん商品価格は低下することもあるでしょうが、その場合は利潤は下がらないはずです。 長期均衡が企業の利潤を低下させるというのは、需要の増加が見込まれるよりも供給を増加する勢いがつきすぎることで、需要の増加量よりも供給の増加量のほうが大きくなるからでしょうか?そうであれば、市場全体で在庫が増えるあまり値崩れがおこることで利潤が下がるということはわかります。ということは、長期均衡のケースでは需要量よりも供給量のほうが大きいということを前提にしているのでしょうか? 私はこの認識で良いでしょうか?それとも間違っているでしょうか?私が読んだ本では、そこまで書かれていなかったので、マーシャルの長期均衡における企業の利潤低下の原因がわかりません。 ご教示お願い致します。

  • ミクロ経済学の問題です

    。答えはあっていますか? ある企業が独占供給する市場において、需要曲線がp=1000-x、総費用関数 TC(x)がTC(x)=100x+140000で与えられている(p:価格、x:生産量)。この企業が利潤最大化実現する価格と生産量を求めよ。 x=450 p=550とでました

  • 独占企業が利潤を最大にするときの生産量の計算

    以下の問題の解答はあっていますか? ある独占企業は2つの工場を持ち、それぞれの限界費用は MC1=3X1+9 MC2=3X2/8+81/8 (X1、X2はそれぞれの工場の生産量) であるとする。 需要曲線が P=-3D/2+30 (P:価格、D:需要量) であたえられるとすると、この独占企業が利潤を最大にするときの2つの工場の生産量の合計はいくらか。 R=(-3X1/2+30)×X1+(-3X2/2+30)×X2  =-3X1^2/2+30X1-3X2^2/2+30X2 *D=Xとしてしまったのはあっていますか? ∂R/∂X1=-3X1+30=MC1=3X1+9         X1=7/2 ∂R/∂X2=-3X2+30=MC2=3X2/8+81/8         X2=53/9 X1+X2=169/18 割り切れなくなってしまったのですがこの解であってますか?

  • 完全競争市場における最適生産量

    素人質問で申し訳ありません。 完全競争市場において、 財の価格Pは需要曲線と供給曲線の交点から決まるようですが、 この価格における最適生産量は、総費用TCから限界費用MCを導出して利潤最大化条件P=MCを用いて求めるとあります。 ここで、質問ですが、 供給曲線と需要曲線の交点を求めた段階で、財の価格と共に最適生産量も求まるように思えるのですが、 間違っているでしょうか? あるいは、需要曲線が未知でも、財の価格が分かるようなことがあるということなんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初婚で同い年の30代前半。結婚相談所で出会いスピード決定しました。お互い初めて実家を出た、会社員と専業主婦です。
  • 親元を離れて新しい土地での生活に慣れずにストレスを感じています。最初の引越し準備中に感情が爆発し、夫に慰めてもらいましたが、数日後に夫が一度実家に帰りたいと言い出しました。
  • 夫は結婚に対して夢を抱いており、プレッシャーや不安を感じています。私も毎日憂鬱で眠れなくなり、結婚に向いていないのではないかと考えるようになりました。
回答を見る