• 締切済み

鉄腕DASH、舟屋

tg_naka_55の回答

回答No.3

資産価値はありません。

関連するQ&A

  • 【保存登記の建物評価額】固定資産税の明細がまだない

    去年6月に完成した新築一戸建ての登記の手続きを、 今年になって始めています。 建物は今まだ未登記の状態ですが、 市の固定資産課の家屋調査は去年すでにありました。 ざっと金額の説明はあったようです(1000万)。 建物の所有権保存登記で、建物評価額が必要らしいのですが、 今のところ固定資産税の明細はまだ届いていません。 この状態で保存登記をする場合、評価額は 固定資産税を調べて記入するべきでしょうか、 それとも、法務局のHPで調べられるという 新築建物課税標準価格認定基準表の数字を使っていいのでしょうか。 認定基準表の数字だと850万ほどになると思うので、 登録免許税が多少は少なくてすむと思うのですが…。 去年家屋調査があったなら、やはり すでに決まっているであろう固定資産税の数字を使うべきでしょうか。

  • 登記簿にあるのに公図にない土地がある

    親か死んで2年目になり、遺産の整理をしていたところ、固定資産税明細から税金がかかっているにも関われず現状では土地の確認ができません。法務局に行って調べましたたところ登記簿には記載がありますが公図にはありません。市の税務かで聞いたところ登記簿に載っている限り税金はかかりますとの回答でした。では、土地は実際にないので固定資産税を支払うのは納得できません。このまま固定資産税を支払らわなければ、どうなるのでしょう。

  • 家を新築しました。住民票移転や登記について教えて下さい

    家を新築し、もうすぐ完成予定です。 おそらく今月中には引渡しがあると思いますが、まだ引渡前なのに、業者から住民票を移転するように言われました。何か登記をする上で 住民票移転が必要だということを言われましたが、それって正しいのでしょうか? まだそこに住めないのに住民票を移転するのっておかしくないですか?  それから登記に関してですが、法務局に登記をすると その時点で住んでいなくてもいろいろな税金(固定資産税とか都市計画税等)がかかるのでしょうか? 一応業者との契約では引渡日をもって所有者を区分し、租税公課等は日割り計算となっていますが、税金の納税通知は そういう契約を考慮してくれるのでしょうか? なんかはじめての経験で、よく法律等を知らないので業者に言われたまま行動していますが、ちょっと不安になり 質問させていただきました。 よろしくアドバイス願います。

  • 住宅(古家)の解体日を調べる方法は??

    近所に、10年前に新築するときに、古家解体と新築工事が同時期にあったのですが その古家の解体された日付を調べる方法を教えて下さい ―――― 考えられる方法として (1)法務局の登記簿から取壊し日をチェックする (2)役所の建築課で調べる (3)同じく役所の固定資産税課で調べる ・・・などを思い出しますが「 古家がある宅地に新築する場合は「解体届」をどこへ提出するのですか(市固定資産税課?、建築課?)

  • 過払いの固定資産税について

    過払いの固定資産税について たった今気付いたことですが、5年前に無くなった 建物に、固定資産税を払い続けていました。 手続きをし忘れた私が悪いことは分かっているのですが 何とか、払い戻してくれる方法はないでしょうか? 市へ問い合わせたところ、「こちらでも調べてみますが 今年までの分は戻せないと思います」と言われてしまいました…。 建物は、土地を借りて、そこに置いていたプレハブ小屋です。 法務局へ滅失証明を出したか、否かを確認する前に こちらで質問させていただいたのですが、もし、法務局への 登記がまちがいなければ、それを証拠として市に出せますか? どうかお力を貸してください!

  • 登記されていないという事?

    遠方の不動産の登記簿謄本がほしくて 知人に依頼しました。 法務局で「登記されていない と言われもらえなかった」 連絡もらいました。 固定資産税は住んでいるそこに通知もきてますし、名前も間違っていません。 それは登記済みではないのですか? 何も分からず、おかしいな質問とお思いでしょうが よろしくお願いします。 贈与税の申告に親の家の登記簿謄本が必要で、17日までなのに、困っています。

  • 相続税で計算する土地の値段は路線価格ではダメですか

    父が亡くなり税理士さんに相談したところ、土地の価格は登記されている図面から計算すると言われました。 毎年払っている固定資産税のお知らせに載っている価格で計算すればいいと思っていましたが、それではダメですか? 登記されている図面や謄本をもらいに法務局に行くのが大変なので・・・。 また、遠方に持っている土地について謄本をもらいたい場合、その場所の法務局まで行かないとダメなのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 建物表題登記の図面と現状が違うと?

    不動産表題登記の申請についてです。すでに役所の固定資産税課は図面との確認に来て評価額の調査?は終わってるのですが表題登記をする時も法務局がまた確認に来るのでしょうか? 何故こんな質問かと言うと本当は登記はするつもりなかった(法律上はしないといけないらしいが)のですが、これをすれば土地の不動産所得税の軽減措置が受けられるらしいので表題登記申請したほうがいいのかなと思っています。そこで問題なのが固定資産税課が来られた後に家の中を住みやすい様に素人なりに大掛かりな手直しをしました。その部分を見られるとまずい事なるんですよね?評価額が上がるのもイヤですし・・・。どうしたらよいものでしょうか。。やっぱり法務局も確認に来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 登記について

    先日、古家付きの土地を購入しました。 数年前に増築しており総床面積は100平米程あります。 建物の名義は売り主のまま売買し、土地のみ自分名義にて登記しました。 先週、建物の取り壊しを行い滅失登記を行ったところ、登記上は70平米しかないようです。おそらく、法務局に登記の事実を伝えていないのだと思います。 法務局に登記する、しないは法的に罰則があるわけではないので、特に気にはしていないのですが、増築部分には必然的に固定資産税が発生しているはずです。 売り主が増築部分を市役所へ登記し固定資産税を過去しっかり払っていたか知りたいのですが、売り主とは連絡が取れず、市役所も本人でなければ開示できない。との事です。 売り主が増築部分の固定資産税を払っていなかったことにより、自分がそのツケを払うことになるのではないか?と言うことを心配しております。

  • 未登記物件について

    家屋を贈与でもらったのですが、建物の登記がされてなく、未登記物件でした。固定資産税は、払っていたので、市の管財課に贈与により取得しましたので税金は私が払いますと届出をしました。 法務局に行って登記簿謄本を下さいといったらその建物は登記していませんといわれました。 登記をするためにはお金がかかるので、また所有者がすぐに変わる可能性があるため、できれば登記をしたくありません。 1.登記していない建物なのになぜ固定資産税は請求されているのか? 2.市の管財課への届出と法務局の登記とはどう違うのか? 3.銀行にいって住宅ローンなどを借りるときに、建物が建っているという証明を登記簿謄本をとることでするといわれました。(直接見にくればわかりますといったのですが…。)逆に、建物を壊したとしても登記しなければ建物は存在すると言う証明になるのでしょうか? 4.登記をしないことによる危険性にはどんなものがあるのでしょうか? 5.最後に、その家の持ち主は、客観的に見て私だという証明はどのような方法ですることが出来ますか? 宜しくお願いします。