• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今の高齢化社会は人口を増やす政策をしてきたツケです)

高齢化社会のツケとは?人口増加政策の影響とは

tg_naka_55の回答

回答No.2

過去のこと言ってもしょうがないよ。 これからどうするかが重要。 その前にチャント選挙に行くことだ。

noname#192634
質問者

お礼

若者の選挙離れについてと 安倍内閣の支持率の理由が同じ内容でした。 安倍内閣の支持率が47~56%(アンケートとる新聞社によりばらつき)です。 支持する人に どうして安倍内閣を支持するのですか?の理由をといだら ほとんどが 「 安倍さんがやめても他に適当な人がいないから 」 でした。 選挙に行かない若者にどうして選挙にいかないの?と理由をといだら トップが 「 誰がなっても変わらないから 」 でした。 結局、日本に限らず政治と金といいますが 国民からはとれるところからは徹底的に税金で搾り取って それを無駄遣いして借金を増やす、どこの国も大なり小なり同じようなものです。

関連するQ&A

  • 少子高齢化はベビーブームが悪かっただけでは?

    今は第一次ベビーブームが高齢化し始めたから高齢者比率は高くなってきている、おいうちをかけるように日本は第二次ベビーブームまであった。中国ににてる。しかしヨーロッパ圏などはとくにベビーブームというのはなかった。ドイツやイタリア、ポルトガルなど日本と変わらない出生率なのに、高齢化比率はあちらは日本と比べてかなり低いし。数でみても日本より2倍ぐらい国土のでかいフランスでも出生数は日本より30万以上少ない。 そもそも今の日本は人口多すぎ(過剰)なのでは? 地方は空いてるといっても地方で雇用が作れない以上 多ければ多いほど都市部の過密人口が酷くなるだけの事だし。 先進国の都市で東京が一番人口密度が酷いはずでニューヨークの1,7倍だし。

  • 日本の人口は多すぎますね、子供増やす必要ありますか

    先週、都内で人口に関して調査したら 20代では多すぎると回答した人が50%超え 30代では約45% 40代、50代では30%台でした。 それに加え、ベビーカー批判多数、子供の声は騒音論争。 実際に多すぎるんですよ、子供も。 たしかに少子化してますよ、他の世代に比べたら。 しかし諸外国に行かれるとわかるけど 子供の密度も欧州の子供の数が多い先進国の2倍以上 一番出生数の多いフランスが年に約70万(けど国土面積は日本の約2倍) フランスと比較しても3倍近い子供の人口密度だし 総人口で中国が人口多すぎるとかいっても 日本はその中国の約3倍の人口密度。 人口減るのはいいけど人口ピラミッドがというのもよく見ますが 今の高齢者の数が多すぎなだけだと思います。 今の高齢者の方って戦争中に産めよ増やせよ政策の時に生まれた人が多く含まれています。 日本の出生数が年に100万超え(先進国と言われる36か国で年に100万以上生まれる国はアメリカと日本だけ) それなのに世界で1,2番目に高齢者比率が高い日本。 必然的に高齢者が多すぎる、高齢者が長生きしすぎているという所にたどりつきます。 このベビーブーム世代と合わせてたら正三角形のピラミッドにするには 200万近い出生数が必要です、団塊世代とかが生まれた時みたいな貧困国でないのだから 正三角形にしろというのがおかしな論理です。 高齢者などが他の国みたいに産めよ増やせよ政策等をしてなかったというのなら 正三角形もありですが、戦争や戦後の産め増やせ政策、また第二次ベビーブーム世代の数と合わせてたら 東京はパンクしますよ。どうせ地方創生といっても、うまくいかないで東京やそのベットタウンばかりの人口が増えてしまうだけだから。

  • 今の少子化は人口爆発問題対策からきたものですか?

    日本は第二次ベビーブームが起きていた1975年ごろまでは人口の増えすぎが問題になり、 出生抑制発令を出し会議などをした。 それ以降は子供の数は減少したものの、思いもよらぬ平均寿命の急激な上昇で高齢化社会になってしまい、社会保障が追い付かず今度は少子高齢化対策をせざるえなくなった。 こんな流れなんですよね。 人口は多すぎる、出生数は100万以上もあるのに、高齢者比率は世界5番目と 異常な人口構成になってしまっているから。

  • 日本の人口が多すぎる、多すぎて何かメリットあります

    人口ボーナスなんて高度経済成長期の話で第二次ベビーブームなんて利はほとんどなく害だらけですし。高齢化社会が長引くのもベビーブーム世代があるから。 今は先進国では出生率が高い国ほどGDPの成長率も低い。 象徴が日本やドイツ、シンガポールのGDP成長率は2,0%を超えているのに(共に出生率は 1,3~1,4程度で推移) 出生率が2,0を超えている二つの先進国であるアメリカとフランスの GDP成長率は1,0%以下、共に低所得者層拡大で負債ばかりが増えている。 日本もそうだけど人口が多ければ、それだけお荷物もたくさんいる、 総人口のうちに労働も安定した税収も見込める人なんて3割程度ですし。 グローバル化し大企業の多くは利益の約8割が海外。 東証一部はたまたま輸出産業が7割以上を占めているので 円安に触れるほど株価も引きあがる。 大都市部は人口過密が要因でストレスやウツ、コンクリートジャングルをかかえ、 子供は騒音で邪魔状態。(東京都でアンケートしたら5人に3人は他人の子供の声は 騒音や不快と感じると回答) むしろアジアを除く先進国みたいに低めの人口密度の方が良いと思います。

  • どうして増えすぎた高齢者の為に子供増やすの?

    日本って中国と同じで 20世紀にあまりにも増やしすぎたと思います 特に団塊世代や団塊ジュニア世代など。 それで団塊世代の人達の初期が高齢化しました。 団塊世代の末期が高齢化すると日本は超高齢化社会になってしまうので 子供を増やしておきましょうって事でしょ。 日本の場合は団塊の方が平均寿命を迎えてもさらに団塊ジュニア世代の5年間もありますからね。 全てはベビーブームが悪いのでしょう。(悪いという言い方は失礼かもしれないですが) ヨーロッパ主要国なんて日本の半分以下の出生数でも 日本ほど高齢者比率は高くないでしょ。 人口が減ると税収が減るというわりに この国には働ける年代でも非労働者人口が溢れている(特に女性) 人口が増えたからといって税収が増えるとも思わない。 だって税金納める人だけが増えるのでなく、援助ばかり受けてる人も増えるのだから。 むしろ今は グローバル化などの格差社会で後者の方が多いのではというように思う。 今の人口頂点時代でも歳出が税収より40兆以上上回ってるのだから。 高齢者比率を下げるならここ30年程度で7,8才も平均寿命が延びたのだから 70才からが高齢者という扱いにすれば かなり高齢者比率は下げられる。

  • 日本は高齢者が多すぎるのが問題では?

    少子高齢化といっているけど、 諸悪の根源は人口の塊世代だと思うんですけど。 出生率でいえば日本もドイツもイタリアもスペインもオーストリアあたりも ほとんど差はありません1,30~1,45ぐらいで推移してますね。 けど、日本を除いた国は高齢者比率は日本と比べて10%ぐらい低い、 ピーク時は15%ぐらい低い、高齢者数も日本の半分ぐらい。 人口減少のスピードがはやいのも日本には人口の塊世代があるからで 終戦直後の生め増やせ政策でうまれた1947年~52年ごろにうまれた団塊世代 年に約230万もうまれていた世代。 つづいて1971年~74年ごろにうまれた団塊ジュニア世代 年に約210万もうまれた世代。 この世代が高齢者になればそれだけ高齢者数も高齢者比率も高いし、 この世代が長生きすればするほど高齢者比率や社会保障費は圧迫する。 また、この世代がなくなる時期はそれだけ減少のスピードがはやいのは当たり前に思います。 例えば団塊ジュニア時代に国が増えすぎて問題なので出生抑制をかけ1975年からは いっきに出生数は140万ぐらいにさがった。 団塊ジュニアとの差は70万だしね。 1974年生まれと今の出生数の差は100万以上あるので、団塊ジュニア世代がなくなる時は 年に100万以上の減少数ですが、その後の減少数は年に40万前後程度と落ち着きますけど。

  • 日本は2060年頃まで高齢化社会ですか?

    第一次ベビーブームの団塊が高齢化したので、日本の高齢者比率が4人に1人に、さらに日本は第二次ベビーブームまであった為に団塊ジュニア世代が平均寿命を迎えるまでは高齢化社会が続く。団塊ジュニアは1970~74年生まれなので団塊ジュニアの末期が平均寿命を迎えるのは2060年頃。という事は後50年近くも高齢化社会が続くのでしょうか?そう考えるとバブルやベビーブームっていうのは負の遺産みたいなものですね。中国も毛沢東時代に避妊、中絶禁止政策により人口爆発、その後に増えすぎた人口を抑制する為に人口抑制政策(一人っ子政策)それにより中国は2025年頃から超高齢化社会が起こるようだし、やっぱりヨーロッパ圏のように緩やかな人口増加だったら日本や中国みたいな超高齢化社会は起こらなかったわけでしょ。

  • 人口動態について

    長期的な人口推移について知りたいのですが、いまいち、参考になる資料が見つかりません。僕の現在の知識では、第二次世界大戦による、人口減少。第1次ベビーブーム、第二次ベビーブーム、による人口増加などの知識しかありません。 人口推移の様子がわかりやすいURLや今後日本の人口はどのように変化していくのか など詳しく教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。

  • ベビーブームやバブルというのは負の遺産ですよね?

    第一次ベビーブーム(戦中・戦後の産め増やせ政策)の団塊世代に限れば 日本の高度経済成長に貢献したという事もありますが、 結局は中国と同じで将来の高齢者比率を大きく引き上げて若い世代に負担をかけている。 第二次ベビーブームときたら、特に日本になにか貢献したわけでもなく、 国から人口増加問題で出生を抑制してくれと発令だされた世代。 日本の高齢者数が3000万超え、比率が約30% 異常な数字です。 第二次ベビーブームまであった為に、この数字は日本の場合は長期化します。 しかし他の国を見ると、特にこれといった異常なベビーブームというのがなかった為に ヨーロッパの大国でも日本の半数程度の出生数にも関わらず、高齢者比率は日本よりもかなり低いです。 バブルも同じ事がいえ、異常な物価上昇、無駄に作りまくった施設、原発などなど 当時はよかったのかもしれませんが、バブル崩壊してしまえば、 倒産の荒らし、経営者も学習したのか正社員の大幅削減などなど デメリット部分も多かった。 もっとも影響を受けたのが第二次ベビーブーム世代、俗に言うハズレくじ世代。 高卒で社会にでた第二次ベビーブーム世代の初期だけはぎりぎりセーフ。 しかし、その後の高卒組と大卒組はバブル崩壊で 有効求人倍率が0,5(ブラック含め)の時代 ニート、フリーターで溢れ、今でもこの世代は 非正規、貯蓄がほとんどない人が多い。 今は急激な人口減少が問題というけど、いわば適正値に戻っているともいえる。 戦中が1億もいなかった人口がたった50年程度で3000万も増加。 急激な人口増加の反動が急激な人口減少。 ヨーロッパ等みたいに、少しづつ増やしていたら、人口減少社会に入っても 穏やかな減少だったのに。 バブルも、起こさなかったら、もっと安定した社会だったでしょう。

  • どうしてベビーブーム世代の世話を他の世代がするの?

    正直いって迷惑ですよね。 日本の適切な人口は6000万とか7000万とよくいうし 現状の1億3000万いても それがアメリカのように複数の都市に分散しているならまだしも 日本は南関東に集中。 実に首都圏一帯だけで3000万超えという異常な人口数、人口密度。 子供の数でみても 他の先進国で100万以上も毎年生まれているのは アメリカと日本だけ。 でもアメリカは日本の国土の30倍以上なのに出生数は2,5倍程度。 どんだけ日本は高い人口密度なんだって感じ!! G7のドイツもフランスもイギリスもイタリアもカナダも40万とかせいぜい60万程度の出生数なのに 高齢者の割合は日本よりも格段に低い。 ドイツもフランスもカナダも日本より広いのにね。 これって、いいかえると、ベビーブーム世代の高齢者が多すぎるのが要因ですよね。 団塊世代と団塊ジュニア世代ですか。 どうしてこの世代の年金を負担しないといけないの? 誰もベビーブームなんて起こしてくださいなんて頼んでないし 団塊世代は戦中に産めよ増やせよ政策があったので 少しはそういったのがあったのかもしれないけど 団塊ジュニア世代に関してはそんな事はなかったし むしろ国から出生抑制発令まででたのですよね?