• ベストアンサー

中古車のお得なクラスや排気量(軽は割高?)

gorisanseiの回答

  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.3

1000ccは必ず後悔する。 軽自動車のように維持費が安い訳ではない、しかしエンジン性能は軽自動車並。 それなら1200、1300となる。 お得感のあるクラスや排気量ってのは使い方によります。 片道10キロ程度の通勤だったら別に軽貨物でも構いませんし、一台で男でもこなそうと思うならミニバンしかないでしょう。

ycqxs765
質問者

お礼

gorisansei 様 1000CCはおすすめではないのですね。以外でした。 ミニバンですか、、、、もう一度考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排気量について

    細かい質問なのですが車って1000CC以下の軽から2、3000以上とありますが 維持費について考えますか? 自動車税が一番身近にわかる維持費の違いですが、あと何かありますか?  漠然とした質問ですが、やはり排気量の大きい車の方がお金はかかるけど それなりに走りやすい?逆に軽や1000少しの排気量は走らない(排気量の大きいものに比べて)が、維持費は良い?…これも好みの問題ですよね。  確認すると、車の購入に排気量を意識することはありますか?

  • 軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか?

    軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか??? * 世の中が好景気なころ、 安い税金で乗り回すことが許された『軽自動車』 本当にわが国の「特別天然記念物」、 「伝統的工芸品」に値する、大発明だと思いますが、 その後世界的にエネルギー問題が深刻化し、 660ccという基準はもう古いといわざるを得ません。 もう1000ccか1300ccにして 省燃費=21世紀の本命題について考えないといけない と思いますが、いかがでしょう? そうしたら、みんなそこに集まって困るのなら、 年額1万円までなら、値上げにも、 「耐えざるを耐え、 忍びがたきを忍んで、」頑張ろうと思います。 もう660ccとかのガソリン=ブチマケ=エンジンを 政府が政策として保護するのは 省エネルギー時代の昨今、おかしくなり始めていると思いますが? 総排気量の増大≠良いとこも悪いとこもある異説両案 排気量660cc=「地球の資源!」に対する              「ボウトクの域」に到達センとしています。 省エネ=全て!! 660cc=BAD 800cc=GOOD 1000cc=BETTER!? 1300cc=BEST!! (2013の技術水準による。) 1000cc以下という排気量は確かにありますが、 例えば、広さの面で、たたみ1~2畳分以下とかにして、 『軽規格』というわが国の『特別天然記念物、伝統的工芸品産業』は、 「*死守*」せねばなりません!! もうMB,VW,Fiat等が『軽自動車』的範囲、発想で、 『軽自動車』枠に縛られずに、自由に作り出した車が、 0.8~1.0Lなのです。 その『黒船艦隊』の 『軽規格と小型車の間隙をついての大襲来!』によって 今の間はともかく、数年後には 『軽自動車業界が大危機!!』に晒される事にならない、 とは断言できません。 まあ、日本の車は長年の伝統的工芸技術+サイズの小ささによって それでも0.8Lぐらいで何とか頑張れる?とは思いますが・・・・・   Q 軽自動車の制限排気量は    何ccでなければならないか? A その時代の技術で、軽規格の重量車を    最も効率的に高燃費で動かせる排気量。    =(800cc~1300cc???)

  • 軽自動車がハイブリッドになったら

    近未来に軽自動車もハイブリッド化されると思うのですが軽自動車の排気量は660CCですが、それに補助動力が付いた場合法的に軽自動車と言えなくなるなんてことは有るのでしょうか無いのでしょうか。 もし、強力な補助動力モーターが付いて動力性能が1500CCクラスと同等になるようなことが有ってもエンジンの排気量が660CCならそれは法的には軽自動車なのですか。

  • 排気量の多いバイクに乗っていると排気量の小さいバイクを見下しますか?

    素朴な疑問なんですが、私はバイクには乗ったことがありませんが、車で軽自動車がトロトロ走っている場面を時々見ます。排気量の大きい車やスポーツタイプの車の前をトロトロと軽自動車が走っていると怒りを感じる人も多々いると思います。 心理的に人は自分より小さいモノを見下すところがあるみたいです。これは車に限った話じゃなく、身長でも背の高い欧米人は背の低いアジア人を見下す人もいると聞きます(前提として全員が全員ではないですが)。 そこでバイクも排気量が大きいバイク乗っている人は、排気量の小さいバイクやスクーターを見下した感じで見ることはよくあるんでしょうか?俺の1000CCのバイクは50CCのスクーターなんて目じゃねーぜみたいな感じで。

  • 排気量について

    よく自動車の性能欄に総排気量○○○○ccとありますが これはどれだけの時間に排出した排気量のことなのでしょうか? 総排気量の計算式はすでに調べてあります。 しかしこれでは時間当たりに排出される量がわかりません。 何ccの車で回転が何rpmのとき、毎分(もしくは毎秒)排出する計算式のようなものがあれば教えてください。

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • 車の排気量って何なのですか?

    車の排気量ってつまり何なのですか? 軽は660ccだったり、高い車は3000ccオーバーだったり・・・ 排気量大=速い車なのかと思ったらそういうわけでもないみたいで。。。 ○秒あたりに排気される排気ガス量とかでしょうか?

  • お得な軽自動車は、ありませんか。

    昨今の不景気のおかげで、自動車税の安い軽自動車に人気が集中しているおかげで、どの軽自動車も中古にしろ、新車にしろ高いような気がします。 それでも、ただ安いだけの軽自動車ではなくて、総合的にお得な軽自動車があるはずだと思います。型落ち車でもいいので、教えてください。

  • どうしてバイクの排気量は半端なのでしょうか?

    90ccのバイクに乗っている者ですが どうして排気量は半端な数なのでしょうか? 50ccの次は70、90、100、125と規則性があるとは思えません。 軽自動車もそうです。昔は360cc、550cc、今は660cc。もっとわかりやすい数ではだめなのでしょうか? 

  • 車の排気量について

    はじめまして。現在、国産中古車(ウィングロードorシルフィ)の購入を考えています。 そこで今悩んでいるのが排気量です。1500ccと1800ccのタイプがあるのですが、走り(←曖昧な表現ですいません)や燃費でどのくらい違いがあるのでしょうか?一般道では両者の走りの違いはあまりなく、高速道路でその差が現れるというのを知り合いに聞いたのですがどの程度の差があるのが知りたいです。 素人の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。