• ベストアンサー

電車内での失禁の処理について

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.5

ごくごくたまーに、座席に白いシートがかぶせてあるのを見かけたことがあります。 車庫に戻ればシートごと交換できるのでしょうが、おそらくそれまでの仮シートなんですね。 一応、座れるようにはなってはいますが、結局誰も座ってはいませんでしたが。。。

関連するQ&A

  • 失禁

    飲み会の帰り、電車で失禁してしまいました。 既に乗る前から尿意はあったのですが、終電が近い友人と一緒だったのと、10分ほど乗ったら乗り換えだったので、それまで我慢することにしました。 しかし、急激に尿意が膨らみ、降りる直前で漏らしてしまったのです…水溜まりになるくらい… 咄嗟に「降りる」と友人に告げ、そのまま放置してきてしまいました。 公共の場でそのようなことをしてしまい、申し訳なさでいっぱいなのですが、あの時、どう対処するのが正解だったのでしょうか。 もちろん、乗る前にトイレに行っておけば 良かったのでしょうが、そんなに我慢できないとは思わなかったので、「失禁してしまった後の対処」でお願いします。 また、友人たちに私がしたことがバレたかはわかりませんが、恐らくだいたい予想はつけられていると思います。 真相を尋ねられ、カミングアウトしなければならなくなった場合、恥ずかしさで心が崩壊すると思います。しばらく会わない方が無難でしょうか 避ける方が逆に怪しまれるでしょうか。 気が動転してしまい、読みづらい点あるかもしれませんが、ご回答いただけると幸いです。

  • ほぼ 毎回 失禁してしまう患者さんについて

    ほぼ 毎回 失禁してしまう患者さんについて、   車椅子で 全介助 着替え 全介助 の若い 患者さんですが   車椅子でトイレ介助しても 二回に一回の割合でパッドを超えて パンツを濡らしてしまい   1日に 数回ズボンまで濡らしてしまいます(介助しても トイレに移る前に全部出てしまう)   夜は 睡魔が強く 二回に 一回~二回 布団の中で 失禁 全部 取り替えの 患者さんがいました   パッドとパンツとズボンの組み合わせですが、   失禁が多い為、周りで リハビリパンツにしようかと 話しがあがりました。   そうこうしてるうちに別の病院に転院すると 夜間は すべておむつを当てられ 尿意で起きても そのままするようになっていました。   皆さんなら 失禁の多い患者さんの場合 どうしますか?   ちなみに、自分が入院して患者になった時の経験ですが   夜間 トイレの心配をしないでぐっすり 眠れたので おむつの方が楽でした。 昼間は 失禁したくなかったので 水分取りたくないし トイレばかり気になりました   患者とは自分の事ですが、 なにとぞ 回答 お願いします

  • なんだこれは?って思った電車や路線ってありますか。

    なんだこれは?って思った電車や路線ってありますか。 (電車に興味ない人にとっては意味不明な文章ですみません) 私はのんびりしたローカル線の旅が好きです。 旅先で「なんだこの電車?」って思ったことが何回かあります。 ◆そのうちの一つは 秩父鉄道の急行「秩父路号」です。 急行料金を徴収するのに電車がお粗末です。 トイレもないし、デッキもなくて なんか通勤電車の座席をボックスシートみたいにしただけでした。 急行料金を徴収するなら、それなりに設備の良い電車を走らせて欲しいと感じました。 ◆もう一つは大井川鉄道の電車です。 南海や京阪とか都会で活躍してた電車を当時の姿(塗装)に近い感じで走らせています。 懐かしいとは思いましたが、正面に「金谷ー千頭」って書いた かなり大きなサイズの札を付けています。 大井川鉄道は金谷と千頭を往復してるだけですし、新金谷行きの電車も 「金谷ー千頭」という札をつけて走ってました。 こういう状態だったら 大きなサイズの行き先札をつける意味がないのではと思いました。 窓の内側から小さく表示するだけでも充分かと感じました。 近鉄吉野特急の中古車は行き先札が工夫されていて好感が持てますが。 昔の南海や京阪の電車が好きな人もあの行き先札は目障りなのでは? 「懐かしい」って印象も半減しそうです。 (もっとも私のような外野が口出しするのは野暮だとも思いますが) 「なんだ、この電車は?」って思ったことありますか? 簡単な疑問や感想でもけっこうですよ。

  • 電車のトイレ

    トイレがある電車(列車)がありますがトイレの小便 大便の後始末はどうしているのですか。そのままどっぽんですか。それとも大便の場合は細かく砕くとか。 今まで処理されているところを見たことも聞いたことも無いので。 まさかそのまま車外に垂れ流しということは無いと思いますが。 雑学に近いですが詳しい回答できれば実際ご存知の方よろしくお願いします。

  • 電車内に忘れたものが見つからない場合、悪いのは誰?

    鉄道会社で働いていますが、よく忘れ物の問い合わせがあります。見つからなかった場合、多くの方は「そうですか…」と言う具合で、こちらに責任追及はしてこないのですが、数十人に一人の割合で「電車内で忘れたんだから見つからない訳がない!」と言って引き下がらない方がいらっしゃいます。もし他の乗客がこっそり自分の物にしていたらその人が罪に問われるのでしょうが、調べることはできません。(警察に紛失届けを出すようにお願いはしていますが、貴重品でなければ実際に届けを出す方は少ないと思います。)こういう場合、鉄道会社側が損害賠償を払うのでしょうか?上司なども全く法律には疎く、苦情処理をする私は返答に困ります…。今まで苦情処理をしていた先輩は、そのストレスで休職中なので、相談する人がいません…。

  • 電車の掃除

    こんばんは。だいぶ寒くなりました。もうすぐ12月。 忘年会などのシーズンですね。 ふと疑問に思ったのですが。。。 最近は遭遇しないのですが、電車内で吐いてしまう方とか いますよね。。 その電車というのは終点まで、そのまま運行されているのでしょうか? 乗客から苦情などがあった場合、途中で電車は交換(?)される のですか?ってそんなことに遭遇したことはないから、そのまま 終点まで運行されるんですよね?きっと。 電車の掃除ってどんな頻度で行われているのかなぁと思い。。。 ふとした疑問でした。

  • 大阪の電車共通カードの費用負担はどうなっているんだろう?

    大阪に行った時に電車を利用したのですが、レインボーカードという、各社共通のカードがあったのですが、 こういった各社共通のカードの費用負担はどのように決まっているのでしょうか。 大阪の場合、阪急、阪神、大阪市交通局だと思いますが、 ・均等に負担 なのか ・利用者が多い(と思われる)順から多く負担 なのか、 それ以外なのか。 大阪だけではなく関東などでもあるかと思いますが、 ふと疑問に思いました。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 電車内の落し物

    電車内に物を置き忘れたまま終着駅に着いた場合、鉄道会社の清掃の人が拾いますよね。 その場合、落し物の主が現れなかったらその清掃の人が拾い主として扱われるのでしょうか? そうなると落し物はその拾った清掃係の人の物となるのでしょうか。

  • 電車の乗り換えについて(東京)

    1.乗り換え駅で、違う鉄道会社の電車に乗り換える場合には、一度改札を出て新たに切符を買わなければならないということを、過去の質問を検索して知ったのですが、同じ会社同士で乗り換える場合には、改札は通らなくても乗り換えられるような駅の構造になっているということなのですか? 2.同じ鉄道会社の電車に乗り換える場合には、初めに乗り換え駅までではなく、最終目的地までの切符を買えば良いんでしょうか? 3.東京まで新幹線のチケットで行って、東京駅で総武線に乗り換える場合、総武線で降りた駅では、そのまま新幹線チケットを改札に通せばいいのでしょうか?(ちなみに帰りも、そのまま総武線のチケットを買う必要なく新幹線に乗ることができますか?) 以上です。 超初歩的な質問だとは思いますが、お答えいただけましたら幸いです。

  • お粗末な電車に乗車するのに、特別料金徴収は疑問です

    関東の私鉄では東武鉄道のTJライナーや西武鉄道の拝島ライナーや京王電鉄の 京王ライナーという電車が近年走りはじめています。 これらの電車は夕方~夜の帰宅時間帯に確実に座れるようにするため全車指定席になっていて、乗車券(定期券)の他に特別料金(約300~400円)を乗客が支払い、乗車する電車です。 これらの電車が全車指定席の電車として走るときは、座席がクロスシートといって乗客が進行方向をむいて座る座席(行楽用の電車のような座席)になっていますが、車両の末端部はロングシートという通勤電車同様の長椅子の状態で走ります。 (末端部がお粗末な通勤電車同様のロングシートなのに、そのお粗末なロングシートの部分に座席が割りあてられた場合でも特別料金を徴収することには疑問を感じます。) 座席の購入方法によって乗客が座席が選べないことがあり、特別料金(約300~400円)を払ったのに、通勤電車同様のお粗末座席に座らないといけないという事態もあり、 これはひどいのではないかと私は思います。 京王電鉄の京王ライナーに関しては特別料金が高いわりに車内の設備がお粗末で、 ネットの評判を見てみると、京王電鉄の京王ライナーの評判は悪いようで、 「京王ライナーは廃止してほしい。」という意見も見られます。 長文になってしまいましたが、通勤電車同様の座席に座らせるのに、特別料金を乗客から徴収するというのは、いわゆるぼったくりではないでしょうか。 (不満があるなら乗らなければいいという話でしょうが。)