- ベストアンサー
- 暇なときにでも
なんだこれは?って思った電車や路線ってありますか。
なんだこれは?って思った電車や路線ってありますか。 (電車に興味ない人にとっては意味不明な文章ですみません) 私はのんびりしたローカル線の旅が好きです。 旅先で「なんだこの電車?」って思ったことが何回かあります。 ◆そのうちの一つは 秩父鉄道の急行「秩父路号」です。 急行料金を徴収するのに電車がお粗末です。 トイレもないし、デッキもなくて なんか通勤電車の座席をボックスシートみたいにしただけでした。 急行料金を徴収するなら、それなりに設備の良い電車を走らせて欲しいと感じました。 ◆もう一つは大井川鉄道の電車です。 南海や京阪とか都会で活躍してた電車を当時の姿(塗装)に近い感じで走らせています。 懐かしいとは思いましたが、正面に「金谷ー千頭」って書いた かなり大きなサイズの札を付けています。 大井川鉄道は金谷と千頭を往復してるだけですし、新金谷行きの電車も 「金谷ー千頭」という札をつけて走ってました。 こういう状態だったら 大きなサイズの行き先札をつける意味がないのではと思いました。 窓の内側から小さく表示するだけでも充分かと感じました。 近鉄吉野特急の中古車は行き先札が工夫されていて好感が持てますが。 昔の南海や京阪の電車が好きな人もあの行き先札は目障りなのでは? 「懐かしい」って印象も半減しそうです。 (もっとも私のような外野が口出しするのは野暮だとも思いますが) 「なんだ、この電車は?」って思ったことありますか? 簡単な疑問や感想でもけっこうですよ。

- 回答数7
- 閲覧数242
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- shibamint
- ベストアンサー率38% (397/1038)
和田岬線ですかね。 今は電化されてしまって面白くないですが昔はDD13が 座席のほとんどない客車を引いてました。 なるほどザ・ワールド(古!)にも紹介されたことがあります。 ドアは手で開け閉めするタイプでしたので通勤時は 途上国の鉄道のように箱乗りしている人もいました。 (正確にはそれをする人は決まっており最後に乗るのが しきたりのようでした) 雨に日はなんと傘をさしていました。 趣旨を離れますが他にこんなのもありますよ(添付画像)
関連するQ&A
- 大井川鉄道 SL 日帰り 千頭
大井川鉄道でSLに乗るつもりです。8月14・15日のどちらかで、浜松から車で新金谷まで行って、日帰りの予定です。2歳11ヶ月の子供を連れて行きたいのですが、千頭で楽しめますか?千頭の先でも時間的に可能なら行ってみたいのですが… 行きなどにSLと写真が撮れるなら帰りは普通電車でも夕方に新金谷に着くならいいかなぁと思っています。夏はSL乗車は子供にはきついとの情報がありましたが、(暑い・混む等)予約はまだ空席状態なのですが、そんなに混みますか?あと千頭近くで、水・川遊びは出来ますか?(日帰り温泉などでも良いです。) 長くてたくさんの質問になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 東海地方
- JRに乗った事が無く、電車の種類がわからないです
子供のころから、大阪で育ち、【南海電車】ばかり、利用していました。 現在も普段は電車移動がありません。 そのため、JRの電車の種類分けが未だによくわかりません。 ●南海電車では、 普通、急行(区間急行)、特急(全席指定、一部指定) がありました。(関空関係は除く) JRでは、それぞれの種類に当たる電車はどの様な呼び方になっているのでしょうか? ●南海では特急でも一部指定車の自由席には、乗車券(普通の切符)だけで乗れるのですが、JRでもそうなのでしょうか? ●JRの快速には乗車券(普通の切符)以外にも別料金は必要なんでしょうか? ●現在長野県に住んでいるのですが、冬季は雪による延着などはよくあるのでしょうか? 自分の乗っている電車(特に終電の場合)の延着のせいでに乗り換えが出来なくなった場合の代替輸送などはあるのですか? 質問が多くなってすみません、詳しい方(というか普通の人は常識なんでしょうね)教えて下さい。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 大井川鉄道SL乗車の他に4歳男児が楽しめるところってありますか?
埼玉ー>静岡方面へ旅行を1泊2日または 2泊3日程度で考えています。 移動は車で行います。 SLに乗りたいとの希望で 大井川鉄道SLに乗ることは決めたのですが 他に4歳男児で楽しめるところはありますでしょうか? 大井川SL乗車のため 前日発で車内泊の予定です。 午前のSL乗車予定で恐らく飽きてしまうので家山で下車予定です。 SL乗車は金谷ー>新金谷も視野に入れています。 ここからどちら向けに動くか悩んでいます。 宿泊地はまだ決めていません。 お勧めがあればお教え下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 東海地方
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- t-rac
- ベストアンサー率45% (623/1362)
おばあちゃんの家が和歌山線の沿線にあり、家から列車が走っているのが見えるのですが、この前行ったときにおばあちゃんが「最近派手な電車が走るようになったな~。またどこかのお古が回ってきたんやな」と言ってましたが、それはまほろば線の遷都1300年祭用のラッピング電車でした。 また、塗装費削減?で和歌山は青緑色に設定され最近ポツポツと走り出しましたが、これも「次は阪和線のお古がやってきたな」と。 JR西よ、これは失敗じゃないのか?
質問者からのお礼
>JR西よ、これは失敗じゃないのか? JR西の失敗作っていうかなんというか・・・・。 山陰のキハ121・126とかいうの 不細工に感じるは私だけでしょうか? 新型車両もそれなりに好きですが、 キハ121・126はお世辞にもかっこいいとはいえないと思います。 あとJR西ってヘンテコな改造車が多いですよね。 それはそれで面白いですが。 播但線のキハ41とか、 福知山線の正面ペチャンコスタイルの電車とか。 >おばあちゃんの家が和歌山線の沿線にあり 和歌山にも正面がペチャンコの電車走ってますね。 あと千代田線のお古もあったような気がします。
- 回答No.5
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7927/21141)
始めて北海道に行った時、釧路駅で見たキハ08は「なんじゃこりゃ~!」と絶叫するほどインパクトがありました。今ほど情報が流れていない時代で、予備知識なしで実物を見たもんですからね。乗ってみれば床下から聞こえる音はまぎれもなくディーゼルカーですが、車内は旧型客車そのものでしたし。今だって「加悦SL広場」で見るとゲテモノ感満載ですもん。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F08%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A 別の意味で「なんなんだ」と思ったのは「東急5000系(通称青ガエル)」。大昔東急東横線でこの電車が現役だったころ、夏休みに東急某駅で駅員のバイトをしたんですが、朝ラッシュ時にこの電車が来ると、外から引っ張らないとドアが開かないんですよ。片開きでドアエンジンの力が弱いだけでなく、ドアの裾が丸まっていて、その丸い部分を車内の人が踏むためにドアが動かなくなるんですね。特に雨の月曜日の朝にこいつが来ると、冗談抜きに渋谷側の先頭車は、外から引っ張ってもどうやってもドアが開きませんでした。あれって、終点の渋谷駅ではどうしていたんでしょうね? ちなみに今でも渋谷のハチ公前に実車の一部があります。踏みつけそうなドア裾の丸みは確認可能ですよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A55000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
質問者からのお礼
キハ08の現役時代を見たってすごいですね。 私は加悦SL広場で見ました。 >「東急5000系(通称青ガエル)」。 >朝ラッシュ時にこの電車が来ると、 >外から引っ張らないとドアが開かないんですよ。 こういうことって当時あったのですね。 今となってはユニークな思い出話ですね。 京王井の頭線で通ってた人から聞いた話があります。 1900形などの旧形車グループなんですが、 「朝のラッシュ時、超満員で内側からの圧力でドアがあかないことがある」 とかいう話を聞いた記憶がありますよ。
- 回答No.4
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1860/8202)
2002年まで名鉄で走っていた「いもむし」こと3400系。自分が学生時代に使っていた路線で使用されていましたが、当時でも50年ほど使われていた車両。それがローカル線とはいえ付近に学校がある路線に使われたんですから、登校ピーク時の満員ではもうぎりぎりという感じ。ある時など「人の圧力に負けて自動扉が開かない」というのまでありました。
質問者からのお礼
>「いもむし」こと3400系。 これもインパクト強い流線型の電車でしたね。 >ある時など「人の圧力に負けて自動扉が開かない」 >というのまでありました そういえば旧型の電車の場合、満員のとき、内側からの圧力で ドアがあかないってことあったらしいですね。
- 回答No.3
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21783)
◆えちぜん鉄道 6001・6101型電車 愛知環状鉄道のお古ですが、1,500V の車両を大きな改造もせずに 600Vで走らせているので、のろのろとしか走りません。 人並み (?) に加速するのは、せいぜい 20km/h ぐらいまでで、50km/h、60km/h を出そうと思ったら、ハァーハァーゼーゼー体調を崩したマラソン選手のようです。 もともとは 375V のモーターを 4個直列にして 1,500V。 これを 1個抜いて 600V、つまりモーター 1個あたり 200Vです。 375V のモーターに 200V しかかからないのですから、まともに走れるわけありません。 おかげで前身の京福電鉄時代より表定速度は下がりました。 これではこんな田舎で、とてもマイカーと競合できるわけありません。 民間企業ならとっくに倒産しています。 というか、廃業した民間企業の後釜なのですが、第三セクターゆえに儲からなかったら税金で補填すればよいという経営感覚なのでしょう。
質問者からのお礼
写真付きの回答ありがとうございます^^ >ハァーハァーゼーゼー体調を崩したマラソン選手のようです。 見た目は近代的(っていうかそっけないスタイル)ですね。 ハァーハァーゼーゼーの列車乗ったことありますよ~。 和田岬線がまだディーゼルカーだった頃そうでした。 駅と駅の間でエンストしたみたいな感じになって エンジンをふかしても、なかなか動きませんでした。 またドアも片側がふさいであって 粗末な改造をされたようなディーゼルカーでした。 あと同じく和田岬線が機関車列車だったころ、 ヘンテコな茶色の客車がつながってました。 本来のイスが全部撤去されてて、 代わりに簡易の10人分くらいしか座れないイスが片側に設置されてるだけの 粗末な客車でした。 でも、そういうのも今となっては貴重ですね。
質問者からの補足
和田岬線のヘンテコ列車? ネットで調べてみました。 ディーゼルカーはキクハ35、 客車はオハフ64っていうそうです。 オハフ64の車内の画像を見たら唖然とすると思います!
- 回答No.2

どうも趣旨とは違うようですが、伊賀鉄道の忍者列車 http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP381JP381&q=%E5%BF%8D%E8%80%85%E5%88%97%E8%BB%8A&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=J-g8TKy6KNSvcIXNwN4C&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBIQsAQwAA 私はその手のギャップを楽しむ方の人間なので、、、、 一番、ひどい目にあったのは親不知トンネル内で 特急白鳥で5時間くらい閉じ込められたくらいですし。 (構造上窓も開かない、暖房はつきっぱなし、水分補給もできず)
質問者からのお礼
>どうも趣旨とは違うようですが、 趣旨と違っててもぜんぜんOKですよ^^ >伊賀鉄道の忍者列車 写真見ました♪ この手のラッピング電車近年多いですよね。 >(構造上窓も開かない、暖房はつきっぱなし、水分補給もできず) これも「なんだ この電車って言いたくなりますよねぇ。
- 回答No.1

関東鉄道 取手駅から下妻駅に行く時に 取手駅からは水海道駅で乗り換え 水海道駅から下妻駅となっていました。 電車の行先表示「水海道行」に乗り、水海道で降りました が、下妻行が見当たりません、そうすると先ほどの水海道行の電車が下妻方向に 走りだしました、初めは車庫にでもと思いましたが、時間が過ぎているのに 下妻行が来ないので駅員に聞くと、時刻通り発車しました そうなんです、先ほどの水海道行が下妻行になって発車していたのです。 次の下妻行まで1時間以上待たされました。 駅員はこの路線は取手からは水海道が終点でそのまま水海道が始発駅となって 下妻行になることもあるという説明でしたが、案内にはそのことはふれられて いませんし時刻表にもそのようなことは全く書かれていません 尚、ローカルの1両の車両なので切り離しての運転でもありません。 ひどい目にあいました。
質問者からのお礼
それは大変でしたね。 私が乗ったときは、 車体の行き先表示のことにLED表示で 「水海道行き」「水海道で乗り換え、下妻行き」って表示が 5秒おきくらいに交互にでてたような記憶があります。 関東鉄道は昭和時代「動く博物館」って 雑多なディーゼルカーが走ってました。
関連するQ&A
- 大井川鉄道の観光、予定するので情報をください。
大井川鉄道の観光、予定するので情報をください。 大井川鉄道の観光したことある方、 公式ホームページ以外の情報あれば教えてください。 やってみたいことは 金谷-千頭間 ・上り下り、向きの違うSLに乗車 ・地方から持ってきた車両の普通電車に乗車 ・駅隣接の温泉 ・SLが走る姿、写真 井川まで ・湖上駅で下車、写真 ・秘境無人駅で下車、写真 ・井川駅で下車、写真 木曜に大阪発-(大井川鉄道?)-東京16:00着。 金曜に東京発-(大井川鉄道?)-大阪着、必要なら宿泊です。 宿泊が必要であれば、 奥の温泉、民宿へは行かずに掛川のホテル泊にしようと思ってます。 井川線 現在、途中区間でバス運行になっていることは見ました。 食事はどうするのがよかったでしょうか?。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 大井川鉄道の日帰り旅行について。
この夏休みに大井川鉄道に行ってみようかと思ってます。 サイトを見ていて疑問もありましたので、いくつか質問させていただきます。 交通は電車でいきます。日帰りです。 夏休みの平日に行きます。静岡市内からです。 行程としては、千頭までいって、SLの展示や御伽の里などで時間を使って、金谷に往復しようと思ってます。 もっと時間があれば、アプト式列車にも乗ってみようとおもいましたが、 時刻表をみるかぎり、自由時間を考えるときびしいと思いまして。 質問(1) 小学生と幼児つれになりますが、この行程は幼児は大変でしょうか? 質問(2) できれば往復SLを考えてますが、座席は指定ですが子供の分も必要ですか? 特に幼児も座らせて一人分取りますので、席は購入した方がよいですか? (購入せずに座らせていてももんだいないですか?) 質問(3) 千頭駅での有意義な過ごし方は何でしょうか? また、御伽の里の体験や物つくりは事前の予約が必要でしょうか?(当日やってみたいといってもOK) 質問(4) 途中下車は今回考えてませんが、SLと写真をとれるのはどこででしょうか? 質問(5) そのた、安い切符の購入の仕方や、おすすめなポイントや行程などあれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 大阪市営地下鉄の定期券の購入について
大阪市営地下鉄の定期券の購入について 会社の最寄り駅は堺筋本町なんですが、京阪電車をよく使うのでその1駅先の北浜駅までの定期を買いたいんですが、購入できるでしょうか? ちなみに、出発駅は天下茶屋で堺筋本町まで、北浜まで、どちらでも定期料金は同じです。 あと、天下茶屋で南海線からの乗り換えなんですが、 う回定期だと南海と地下鉄、別々に定期を買わないといけないみたいですが、 1駅先まで買う場合は連絡切符で購入することは出来ますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JRの列車種別について
JRの列車種別は特急・急行・快速・普通とありますがここ数年、急行列車の廃止に伴い全国で急行が走っている線区は皆無となりました。(つい最近廃止された急行は関西本線の”かすが”名古屋ー奈良 間)反面、快速は増加しています。全国のJRは快速を急行に種別変更しないのでしょうか? 話は変わりますが”特急”は”特別急行列車”が正式名称でその名の通り”特別”な急行列車です。”普通”の急行がなくて”特別”な急行が多くを占めているのは普通に見ても変だと思います。”快速”を急行に統合し”急行”に1本化したほうがすっきりするだろうし、首都圏や大阪圏の電車(4つ扉)の優等列車は”快速”とし、列車は”急行”にしてもいいのでしょうか。もちろん急行料金は無料です。(昔(戦前)の大阪ー京都間の国鉄の急行の運賃は無料だったと聞きます。)
- ベストアンサー
- 経済
- ヤフーゆうパック、サイズは厳しくチェックされますか
今ヤフオクに出品していて、サイズはゆうパック60サイズの料金です、と記載しているのですが、梱包した最終サイズ(3辺の計)が61~62センチ位になりそうです。わずかな誤差でもチェックされて上のランクの料金を徴収されますか? 勿論、どちらにしろ落札者様には60サイズの料金しかいただかないつもりですけど。 サイズが微妙なんでヤフーゆうパックにしたいところですけど、ファミマが遠いし田舎なので店員が慣れていないのではーと心配です(機械は設置されてます)。セブンイレブンでメール便出すだけでも店員が慣れていないらしくモタモタして相当待たされます。
- ベストアンサー
- オークション
- 「特急こうや」を使うべき?
4月前半の金曜発で、高野山に行く予定です。宿坊に一泊し、翌土曜日に帰ってきます。 難波から南海電車で高野山を目指すルートですが、普通列車と「特急こうや」の違いがよくわかりません。 特急料金で90分とありますが、乗り換え案内での検索結果では、難波から橋本まで急行で50分、橋本から極楽橋まで普通で39分、合計時間は同じ90分です。 橋本駅で10分待ちますが、大した時間ではありません。 特急こうやを使うべきかどうか、お知恵をお貸しください。 ちなみに、一人旅です。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 乗車券 特別料金について
新幹線や特別急行などの電車に乗車するのには 乗車券の他に特急券がないと自由席でも乗れませんよね? 東京ー前橋に行くのに 路線検索していて 片道4800円(乗車券1,890円 特別料金2,910円) とあったので アホな質問ですみませんが教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 南海本線、料金について
南海本線を利用している場合で 駅に改札は二か所あります。 上り下り別れている改札の駅近くですんでいます。 急行が止まる駅は改札は、一か所です。 もし、 終点まで乗って、改札を通らなくて、そのまま電車を乗り換えて わが駅に帰った場合 イコカを使っているのですが、 料金は、終点で改札を通らなかった場合 ゼロ円カウントになりますか? または、アラームがなり、事情を聴きに駅員さんが来るシステムでしょうか? じつは、終点の駅が大きくて、改札手前のお店のぶたまんだけ買いたいなと思ってます。 しかし、そのまま、わが駅に帰った時に、終点駅の改札を通らなければ、アラームが鳴り 恥ずかしいことになるのかな?と悩んでいます。 こういう場合、私鉄ではどうなってますか?
- 締切済み
- 路線・駅・電車
質問者からのお礼
動画、見ました、いいですね!懐かしいです。 機関車がプッシュプルですね。 それにしてもあの客車、 今も走ってたらヒンシュクでしょうね。 車内が客車っていうより荷物車か大型有蓋車みたいですね。 >今は電化されてしまって面白くないですが昔はDD13が >座席のほとんどない客車を引いてました。 入れ替え用のDD13が旅客を牽くってのも珍しい存在でしたね。
質問者からの補足
全部ベストアンサーにしたいんですが 動画まで添えてくださったってことを基準に決めさせていただきました。 みなさん、お答えありがとうございます。