• ベストアンサー

賃金支払基礎日数

前職の雇用保険日数が去年の3/24(日)から今年の3/21(金)までで1年間に4日足りない場合、現在の会社は今年の3/24(月)からいつまで行けば1年を満たしますか?条件は、去年の3/24(日)から今年の3/21(金)まではすべてひと月に11日以上出勤しました。去年の3/24(日)以前は働いていないとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

計算は、退職日を基準として、そこから遡って1ヶ月毎に区切り、その中で賃金支払日が11日以上あれば1コマとし、そのコマ数を月と数えます。 ですから、暦のひと月は関係ありません。3/21に退職するのなら、そこから1ヶ月毎に区切ります。普通は大丈夫なのですが、夏休みとかあるとちょっとしたずれで引っ掛かる事があります。念の為に13ヶ月ぐらい入った方が確実。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃金支払基礎日数

    今年の3/21(金)に退職する前に、3/10(月)~3/21(金)まで10日間有給休暇消化後に退職しました。3月は1回出勤し、有給休暇を含めて11日です。有給休暇は賃金支払基礎日数に含まれますか?

  • 賃金支払基礎日数の数え方について

    完全月給制と日給月給制の見分け方を質問中の者です。 雇用給付金における賃金支払基礎日数の数え方を知りたいのですが、詳しい方いらしたらご教示いただけないでしょうか。 どうしても月曜日までに調べねばならず、土日はハローワークが閉まっていて質問することができません。 月給制の正社員です。 その月の勤怠は計算後、翌月の給与から引かれます。 5月に傷病休暇を取得し、24日まで休んでいました。 その場合、単純に25~29日(月~金)を賃金支払日数に数えるのでしょうか。 それとも、給与は実際に出勤した日で計算しますが、賃金支払基礎日数は土日祝日も含めるのでしょうか。 5/1、7、8、11~15、18~22 欠勤 5/2、3、9、10、16、17、23、24、30、31 土日休み 5/4、5、6 祝日休み 5/23~29 出勤 一日だけ有給休暇を使用できるので22日に当てようと考えています。 この場合、賃金支払基礎日数は6日なるでしょうか?

  • 賃金支払基礎日数

    教えてくださいよく失業保険の受給資格があるかどうかの質問で、賃金支払基礎日数が14日以上、11日以上必要とあるのは、実際に働いた出勤日数のことでしょうか?有給を使用した際に発生する支払い日は 賃金支払基礎日数に数えられないのでしょうか?

  • 賃金支払い基礎日数についての質問

    育児休業基本給付金の支給条件に、 原則育児休業を開始する前過去2年間に「賃金支払い基礎日数11日以上の月」が12ヶ月以上あればよいことになっていますが、「賃金支払い基礎日数」には有給休暇の日数は含まれるのでしょうか?

  • 雇用保険の賃金発生日数の考え方

    今年3月末(3/31)で退職予定の派遣社員です。退職後に雇用保険の受給申請をする予定です。 雇用保険受給の際の基本手当日額について質問させて下さい。 一番簡単な人では退職直前の6ヶ月間の給料をもとに算出されるのだと思いますが、私の場合少し複雑で、実例を述べますのでその場合の考え方を教えていただけたらと思います。 【実例】派遣「元」会社A社で5年1ヶ月雇用保険に加入中(現在に至る) ・・・2006 7/1~/31 20日出勤(内、5日有休)        8/1~/31 23日出勤(内、13日有休)→8/31付 派遣「先」B社退職        9/1~/30 就職活動後、新派遣「先」C社入社 9月中は1日だけ出勤       10/1~/31 21日出勤       11/1~/30 20日出勤       12/1~/31 20日出勤  2007   1/1~/31 19日出勤(内、3日有休)←予定        2/1~/28 ※19日出勤日があるが6日休んで13日出勤(有休は使わない)        3/1~/31 ※21日出勤日があるが8日休んで13日出勤(有休は使わない) 少し分かり辛くて恐縮ですが、この場合、退職前の6ヶ月間と言うのはどの範囲が適用されるのでしょう? 私的には、ハローワークの受給要件に「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」とあるので、7月分の給料まで遡るのではないかと考えているのですが…。 2、3月の出勤体制がどのように考えられるかが良く分からないので教えてください。 ちなみに4月以降、出産のために受給延長の手続きをしても、条件は変わらないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 育児休業基本給付金の賃金支払基礎日数とは?

    育児休業基本給付の金給要件の一つに、「育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上ある事」とありますが、この賃金支払基礎日数とは、実際に出勤した日でしょうか?有休の日もカウントされますか?

  • 賃金支払基礎日数について教えて下さい。

    賃金支払基礎日数について教えて下さい。 この度、産休に入る事になりました。 育児休業給付金が頂けるか知りたいので 教えて下さい。 私は産休に入る時に私傷病による 病欠を10ヶ月しておりました。 病欠から産休への突入です。 休業開始前2年間に賃金支払い基礎日数が 11日以上ある月が12ヶ月以上必要 とのことですが、 私は10ヶ月の病欠以前に違う傷病名にて 3ヶ月病欠しています。 2009.11~2010.01 病欠(1) 2010.08~2011.05 病欠(2) 2011.06~ 産休 と言った具合です。 私が勤める会社は病欠開始から 半年は基本給が支払われます。 しかし、さかのぼる事2年間に 13ヶ月病欠している事になり、 この場合は育児支度給付金の給付対象外でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 【雇用保険】賃金支払基礎日数が11日以上とは、、、

    【雇用保険】賃金支払基礎日数が11日以上とは、、、 雇用保険の受給資格に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月ってありますよね。 (特定受給資格者等の場合は6ヶ月ですが) その数え方でちょっと混乱しております。 アドバイスお願いいたします。 4/1入社で、9/30に会社都合により退職をしたものがいた場合、、、 賃金の締め日は15日とします 被保険者期間は、離職日から遡って6ヶ月なのですが、賃金支払対象期間と賃金支払基礎日数が下記の通りとします。 (日給制の契約社員) 対象期間 日数 9/16~9/30 10日 8/16~9/15 20日 7/16~8/15 20日 6/16~7/15 20日 5/16~5/15 20日 4/16~5/15 20日 4/01~4/15 10日 この場合は、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が5ヶ月しかないので、給付資格は得られないってことになるのでしょうか? それとも、別の救済方法とかあるのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 賃金支払基礎日数って?

    賃金支払基礎日数って働いた日数とは違うのでしょうか? 自分は会社を怪我をして2ヶ月ほど休んで辞めたのですが、 最後の月は全く働いてなく在籍していただけなので賃金の支払いが0円だったのですが、その前の月は5日間だけ働きその後怪我をしてそのまま休業の状態になりました。 その月の給料は総支給で8万ほどで手取りが2万くらいでした。 しかし離職票を見ると賃金支払基礎日数が27日となっています。 そこでハローワークの人にこの月も失業給付を受ける場合支給額の計算の対象になるんですか?と聞いたところ「なります。」といわれました。 そこで質問なんですが基本給20万程なんですがそれも支払われていないのに働いた分の5日間だけの給料で給付額の対象になってしまうのっておかしくないですか? それとも会社が離職票の書き方を間違えているんでしょうか? これは抗議したらなんとかなりますか? 働いた日数なら月に11日以上働いてないと対象外と言うことですよね?

  • 育児休業給付金と賃金支払基礎日数について

    沢山の賃金支払基礎日数に対する質問を拝見しましたが、まだ疑問があるので質問させてください。 今妊娠6ヶ月の妊婦です。3ヶ月~5ヶ月くらいまでつわりがひどく、会社に申し出て、勤務時間、お給料共それ以前の半分に減らしてもらいました。ただ、私の会社は日給月給制らしく、賃金支払基礎日数は減っていません。 育児休業給付金は休業に入る前の、賃金支払基礎日数が11日以上ある6ヶ月から算出すると聞き、この期間も計算に入ってしまうのかどうか、お詳しい方がいたらお聞きしたいです。 この条件を知って、今からでも勤務時間を元に戻したいと申し出ましたが、私の会社では一度決めた妊娠中の出勤体系は変えられないと言われてしまいました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 浮腫みやすい、食事の摂り方について質問
  • 浮腫みやすい原因として、母親の濃い味付けや水分代謝の悪さがあることを述べる。自己で薄味生活をしているが、外食などで塩分の摂取が増えてしまい、浮腫みが起こる。赤みや便秘が出るため、当帰芍薬散を中止し、塩分に気をつけて水を飲んでいる。サウナやhot yogaは体質に合わない。
  • 質問内容は、一食以上に塩分のあるものを食べた場合に浮腫んでしまう人がいるか、塩分に気をつけても浮腫みが起こる場合はどう対策すれば良いか、そして当帰芍薬散の代用としていいものは何かを知りたい。
回答を見る