- ベストアンサー
- すぐに回答を!
何の挨拶もなく家を立てる業者
家の北側に突然家が建ち始めました。なんの挨拶も無く工事が進められ、「ひどい業者だな」と、とりあえず黙って様子を見ていたら、足場が当家の窓のすぐ目の前に立てられてしまい、これはひどいと業者に苦情を言うと「だって境界がここだからおかしくない」というのです。当然危険なので雨戸は閉めっきり。この様子を見ていたご近所が激怒し「何の挨拶もなく人の敷地またいで足場組むのか!責任者出て来い!撤去しろ!」と怒鳴って下さってから早3週間。ようやく工務店の営業が挨拶に回りだしました。足場を組んでから27日目です。我が家にも丁度良く工務店が入っていたことから両方の工務店同士が話し合いになりました。あちらの言い分は「施主のxx産業が挨拶に行ったと言ってたから挨拶に回らなかった。周囲から苦情が出てると職人が上に言うのが遅かったせいもある。(これは嘘です。職人さんはすぐに話を上に上げましたと頭を下げてくれてました)今現場を見て足場がそちらに入っていると知った。足場を外したら作業ができない。このままあと1ヶ月足場を組ませて欲しい」それじゃもちろんたまりません。 うちの工務店さんは、「確かに足場を外せば作業はできない。でも挨拶もなく人の土地にまたいで足場を造った以上は外すしかないでしょう。お客さんもこれだけ嫌がってるんだから。ベランダがこちらに大きく出てるけど、あれを削ればどうです。こんなに出てたら日光も当たらない。窓も普通はお互いずらして作るのにこれではプライバシーが守られない。建築師に連絡とってベランダ削るように言って」 よく見れば、このベランダ部分を造るために家の境界をまたいでいるようで、工務店さんの言うことはもっともです。このまま失礼な工務店に足場を使わせるのは絶対に嫌ですし、これでは工事が終わっても窓もカーテンも開ける気にはなりません。 ベランダ部分を削るのであれば、いくらか気持ちも抑えますがこのまま敷地に入った足場を1ヶ月も我慢しては過ごせません。 非常識な業者なのでこのまま時間稼ぎをするかもしれず、何か早急に対策ができないか考えています。役所にも言おうと思ってますが、役所のホームページを見ると「相談のみで仲介はしない」とあり、 直接働きかけてくれる物ではなさそうで不安があります。 ご近所さんはみなさんこちらに応援してくださり、うちの工務店さんもお忙しい中を面倒な話にずっとお付き合いいただいて申し訳なく思っています。 役所にも勿論相談しますが、同じような思いをした方や、こういった相談を受けている職種の方のご意見をお聞かせいただければと思います。宜しくお願い致します。
- kenkoudeiyou
- お礼率100% (7/7)
- 回答数7
- 閲覧数514
- ありがとう数12
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- K-Architecture
- ベストアンサー率36% (41/111)
お怒りはごもっともと思います。 自分の感覚の話になりますので、ご参考にお聞きください。 ・挨拶は道徳事例、また、駐車や騒音の事がありますので もってのほか・・・は当然です。 ・建築主は、今回のことをご存知でしょうか・・・ たぶん、知らないと思います。 先々住む場所でのトラブルは極力避けたいものです。 また、建築士も建築主と同じで避けたい気持ちのはず、 この事はご理解されていますでしょうか。 ・民法を説かれてみえる回答者の方もみえましたが、 実際この地で生活を考えるなら、避けたい気持ちでは? また。敷地より50cmの話もありましたが、耐火仕様であれば そのくくりは免除されるなど、法律には抜け穴がありますしね。 ではどうしたら・・・ ・まずは役所へ行き、確認申請図書の閲覧をされ、建築主と 設計者、施工店を控えて建築主か設計者へご連絡が良いかと。 ・お互いに、この地に住まう住人になるのですから、建築主も 配慮をするでしょうし、施工店への注意など、当然されるでしょうし 建築士は専門家の立場から、注意して当然の事項ですから。 ・どうしても埒が明かない場合、役所は強制介入はしませんが、 完了検査済証発行差し止めや建築審査会などでのトラブル対応など 法律で定められた法的拘束が行えるはずです。 決して役所へのご相談は無駄ではありません。 完了検査済証がなければ、いまは登記も融資もできませんから。 また、ベランダの件は違法性が高いようですし・・・またまだありそうですね。 自分がこんなことになれば・・・ ・建築士さんへ相談、対処を依頼します。 裁判になりそうな場合は建築士さんが教えてくれますから、その時は 建築士さんは普通、弁護士さんをお知りのはずですから、ご紹介を 受けると思います。
関連するQ&A
- 隣の家が外壁塗装に必要な足場を組ませてくれません。どうしたらいいですか?
築10年を超えたので、家の外壁塗装が必要になりました。 我が家は隣との境界線からかなり接近してぎりぎりに家を建てているので、うちの敷地内に必要なだけ足場が組めず隣との境界線に立っている 塀をまたぐ形で隣の敷地内に足場を組まないといけないのです。 実はうちは建売住宅で、業者から聞いていた話では境界線のことで もっと距離をとって建設しろ、うち(隣)は十分に境界線から距離を 取って建てているのだから。せめて将来外壁塗装に必要な足場を組むのに隣の敷地に侵入しないといけないような狭い距離は取らないこと。 うちは敷地は貸さないから。」と言っていたそうです。 たしかに、うちは境界ぎりぎりに家を建てて、隣にとっては うっとおしいのだと思いますが、足場を組むのに敷地を貸さないって 出来るんでしょうか。 業者が言うには勝手に敷地内に入って足場を組んでしまえばこっちのものだから・・というのですが。 不法侵入で訴えられたりしませんか? もし隣がどうしても敷地を貸さないという場合、強行突破で 勝手に組んでも大丈夫でしょうか?それともなにか手続きを踏んで 許可をもらわないと無理でしょうか。手続きを踏んで許可をもらう場合 許可が出るまで最低で日数はどれほどかかるものでしょうか? くわしい方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 隣との家との境界に関して
A,B,C,D家と横に並んでいてD~Aへ土地は低くなっている分譲地のうち、Bを購入しました。Aにはすでに家が建っておりAの土地内にブロックで境界がされてました。C家との境界をどうしようか工務店に 相談したところ、土地の位置の高いところから低いところへ雨水や 土が流れるので土地の位置の高いほう(C)がブロックを立てるものです。と言ってました。 ここで相談ですが、 (1)工務店の言っていることはあっている? (2)もしCに家が建ち境界にブロックを設けたいといった場合の 対処はどうすべきか(我が家の考えは工務店の考えとなります。) 後々のこともあるので、境界線を真ん中にブロックを設ける は避けたいとおもいます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 近隣トラブル(目隠し)
近隣トラブル(目隠しの設置要望)について教えてください。 質問事項 1.設計士には、近隣との調整を図る義務がないのでしょうか? 2.話し合いをするために、どういった対応を取ればよいでしょうか? 設計士の方など、ご専門の方にご回答いただければ幸いです。 状況 私の家の南側に、現在個人で工務店に依頼して家を建てている方が います。(ご本人は挨拶等に来られていないため、面識はありませ ん。) 新築中の家の窓が、私の家の窓と相対しており、私の家のベランダ から手を伸ばせば、新築中の家の窓に触れる状態です。(新築中の 家は、境界線から20cmぐらいしか離れていません。) したがって、工務店の方が工事の挨拶に来られたときに、窓の位置 を確認し、目隠しなどをしてもらうように依頼しました。 その後も、何度も依頼していますが、工務店は、「自分は設計図に 基づいて建設しているだけだから知らない。」といった態度で、 実際に立てられている建築主の方に、私の要望が伝わっているかも 疑問です。 また、設計士に連絡をしても、「工務店から依頼を受けて設計した だけなので、依頼主を直接知らない。」といった態度です。 双方とも逃げており、建築主と話し合いすらできない状態です。 私も自分の家の北側の窓には目隠しルーバーをつけていますし、 相談に応じる姿勢すらみせない建築業者と設計士の対応に疑問を 持ちます。 今、返事を待っているところですが、このまま逃げとおすつもりの ような気がしますので、次の対応をどうするか悩んでいます。 <解決策として> 1.建築主の方の住所までは調べましたので、直接建築主に手紙を 送る。 2.設計士の協会に相談し、設計士に働きかけてもらう。 3.話し合いのテーブルについてもらえない状態なので、新築中の 家の窓の前に当たる部分に、目隠しの塀を建設すると伝えて、 それでも応対がなければ、実際に建設する。 (この場合、相手の窓は真っ暗な状態になると思いますが。) どのような対応がよいでしょうか。 この3点の問題点と、他に良い方法がないかを教えていただけれ ば幸いです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
冷静になって先ず問題を整理しましょう。 ここで、法的に問題になるのは、足場が無断で貴方の土地に建てられた事だけです。 その他のことは法的に問題になるようなことはありません。近隣建物への挨拶は一般的に行われる事ですが、法律で決められたことではありません。 警察に言っても民事不介入です。当然ですね。 問題は民法に係わる事ですから、相手が謝意を表明して、足場を建てるために使っている土地の使用料を払えば、法的に争えることでは無くなります。 腹立ちは分かりますが、お隣とは今後ずっとお付き合いしていくわけですから、なるべく穏便に済ませた方が今後の為にも良いでしょう。
質問者からのお礼
そうですよね。穏便に済ませたい。 (建売でまだ売れてない物件ですけど・・もちろんそう思います) 冷静に法律だけで考えれば動きにくい話です。 頭を冷やしつつ、対処したいと思います。 ありがとうございました。
- 回答No.5
- doraemonhimitu
- ベストアンサー率29% (345/1176)
民法208条209条には隣地に関する法律があります。隣地立ち入り権とは無断で侵入することではなく、隣地の承諾がなければなりません。無断で使用した場合は住居不法侵入となり刑法の130条に該当します。 また、民法234条には隣地の壁から境界までは50cm以上なければならない。民法235条では隣地の壁から境界まで1メートル未満の場合は窓に目隠しをしなければならないとなっています。この窓とは曇りガラスでも両開きの窓は目隠しをしなければならないとの裁判判決事例がでいます。(東京地裁昭和56年12月25日判決) 通常、施主か建築会社が事前に工事計画書を持って挨拶に来るべきです。このような悪質業者の対応については市町村の役所に建築指導課があります。現状を報告して指導していただける制度があります。私も経験しましたが、役所の指導は必ず建築機銃法に基づく指導と言いますが、民法を守るように指導するのが役所の仕事ではないかと追及すれば対応していただけます。市から指導しても民法を守らない場合は裁判で争うしか方法はありません。 悪質な建築業者は近隣の迷惑は無視して工事をし、注意をしても現場の作業員は場合によっては威圧的な行為を取ります。このような場合はひるんではいけません。警察を呼ぶと言えば必ずおとなしくなります。しかし、建築会社に注意しても聞き入れない場合は施主に苦情を入れなければ解決はしません。場合によっては弁護士に委任すると言えばおとなしくなる場合もあります。 私も現在隣地に建築中の建物で早朝からの騒音、深夜の工事続行、ほこり、雨水の問題、自宅への無断侵入、窓の目隠しの未設置等々で悩まされていましたが、市の建築指導課、警察官の警告等を利用し、現在は弁護士に委任済で対応しています。脅しにおびえずに対抗することが必要です。
質問者からのお礼
教えて頂きありがとうございます。こんなに詳しく・・・役所への対応がよくわかりました。 確かに、このような物件の場合、相手に迷惑になるのは目に見えてるのですから事前に相談に来るのが当然ですよね。 うちの工務店さんもそうおっしゃってました。 役場に現状を訴えれば指導がいく、と工務店さんが教えてくださったとうりなんですね。これは言わなくては! 相手の工務店さんは・・・なんだかかわいそうです。私が通ると申し分けないと頭を下げたり、「人の土地で仕事してたなんて・・会社を辞めたい」と嘆く人まで。 「職人さんが悪いなんて思ったことはありませんからね」とこちらが話すほど低姿勢な方が多いです。 ようやくうちも施主(建売なので個人ではありません)が動き出し、少しは考えなければと思っているようですが、時間がかかるだけかもしれないので平日になったら役所に現状を訴え来てもらいます。 うちよりも更にお辛い状況で、これだけ負けずに調べて進んでる様子に、がんばらなければ!と思いました。 多くの経験を教えて頂きありがとうございます。助かりました。
- 回答No.4
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率30% (1236/4118)
>非常識な業者なのでこのまま時間稼ぎをするかもしれず いいんです。 まずは施主にかけあって、 (話を持っていくのは業者にじゃないです) こちらが納得のできる回答、対策を講じるまでは 今すぐ工事は中止しなさい。そうかけあいます。
質問者からのお礼
施主ですね!! こんな事も知らずにいたことが恥ずかしい。 工事が始まって随分たっても施主の名前が張り出されず解らなかったこともありますが・・・頭にたたきこんでおきます。ありがとうございました!
- 回答No.3
- -yo-shi-
- ベストアンサー率23% (511/2218)
先の回答にもあるように「隣地の使用を請求する」事が出来ます。ですから、最終的には認めざる得なくなると思います。 だからと言って勝手に踏み込んで良いわけではありません。 結論を言えばお金で解決するしか方法が無いように思います。 対策を取るにしても工事を中断させることになるので、それなりの手続きを踏まなくてはいけないので、そのうちに工事は終わってしまいますからね。 貴方の依頼している工務店さんは貴方の味方をして話をしてくださってますが、あくまでも配慮の話をしているだけで、何の根拠もない事ですから強制力はありません。 相手方がはじめから足場がはみ出る事がわかっていたのか?も疑問でありますが、少なくともギリギリの位置に足場が立つことはわかっていたはずです。 ですから、事前に話し合いの場を設ける事は当然にあるべきです。 貴方の工務店も「窓の位置を…日当たりが…ベランダを…」と言ってますが、通る話ではない事はわかっているはずです。 問題視するべき事は、足場が境界を越えている事実だけです。
質問者からのお礼
事前に話し合いがあれば勿論こんなことにはなりませんでした・・・。 隣地の使用という事も知らなかったので教えて頂き有難うございました。 参考にさせていただきます。
- 回答No.2
- guess_manager
- ベストアンサー率33% (1177/3512)
素人の方はご存じないと思いますが、工事中の足場を立てるために隣地の敷地を使うことは法律で認められております。 民法第209条1項 「土地の所有者は境界またはその近傍において牆壁(ショウヘキ)もしくは建物を築造しまたはこれを修繕するために必要なる範囲内において隣地の使用を請求することができる」 しかも、裁判になった場合、これを拒むことはできません。お宅の工務店さんはド素人でしょうか? また、近所が応援しているからというのもおかしな話です。それでは村八分やリンチ、魔女狩りが行われていた中世の暗黒社会のようではありませんか。 まずは、先方は法律上認められた権利を行使しているということをよく認識した上で交渉にあたってください。 もちろん、法律で認められているからといって無断で立ち入ることはよろしくない、ということはそのとおりだと思います。
質問者からのお礼
うちの工務店さんはド素人ではもちろんありません。 「近所が応援しているから」ではなく、どう周りから見てもおかしいから「あんな非常識な事されて文句言わんでいいのか!」と周囲の方がお声をかけて下さるのです。 私の書き方の悪さや説明不足を痛感いたします。 申し訳ありませんでした。
- 回答No.1
- omi3_
- ベストアンサー率24% (254/1029)
私だったらチャンスとばかりに、 足場の塚の周りに50cmの穴を掘り、骨董品の壺を置いておきます。 掘っている最中ではなく、翌々日には塚が下がる程度に。 工事人には「うちの敷地に入る事はまかりならぬ」と言っておきます。 申し訳ありませんが、と謝ってきたら、 「うちの敷地に入るに当たり、一人当たり1万円/分の迷惑料を現金で頂きます」 「足場の塚の影響で壺が壊れたので100万円申し受けます」 と言いますね。 大岡越前の受売りです。
質問者からのお礼
そうできたらいいな~!!
関連するQ&A
- 引越の挨拶について(長文です)
先日引渡が終わり、明後日引越予定です。 ウキウキのはずなのですが、隣家のことで悩んでます。 工事着工してから北側隣家から色んなこと言ってきてまして、①建物を(境界から1Mあいてます)もう20㎝南にずらせ、[うちも南はそんなに余裕がないのでずらしてません] ②北側設置予定だったエコ給湯器を西側に移動しろ[移動しました] ③雪止めを設置しろ[設置しました] ④足場で日当たりが悪いから早く外せ[雨が続いてできなかった軒天の塗装をどしゃ降りの中で終わらせ、足場を外しました] ⑤トイレが北側にあるからいやだ、他に移せ[換気口を東側に移動しました] ⑥1,2階トイレの窓に目隠しをしろ[ものは探してみますが、縦滑りなのでちょっと難しいと工務店さんが言うと] ⑦トイレの窓はもういい。二階ホールの窓に目隠しを設置しろ[検討します言ってあるそうです。] ※こちらも工事中あんまりにも色々言ってくるので、正直苦手で北側の窓はすべて型板ガラスに変更しました~なのに目隠し設置を要求してくるんです。 …その他にもたくさんあります。 引渡当日にも工務店にクレームの電話があったようです。 うちとしてはできる限りのことはやっておりますが、次から次えと言ってくるのでもう嫌になってきました。 あたしが直接言われたのは一度だけで、後は毎回工務店さんに思いやりがない設計だなんやがんやで電話(クレーム)が入る感じです。 こういった状況で北側隣家に引越挨拶はすべきでしょうか? 本当に悩みます。 どなたかいいアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 工事前の挨拶がない業者さんへ
ご覧いただきありがとうございます。 今朝、ビックリするようなことが起きていたので質問します。 家の裏に空き地があり、今朝から工事が始まっていました。 でも、何の挨拶も情報も全くありませんでした。 チラシや名刺がポストに投函されていることもなく、もちろん挨拶にさえ来られていません。 新聞に入っている不動産広告も逃すことなく見ているのですが、載っていません。 本当に家が建つのか?もしかしたら違うものでは?と思いつつも、区画が仕切られ、近場の工事に来られた違う業者の方に聞いてみても「新築の一軒家が建つような状態ですね」と言われて。 この近場の・・・というのは、お隣さんと近隣の家の屋根を修復する業者さんとソーラーパネルを斜め向かいの家に取り付ける業者さんの方です。屋根の方は、不動産も取り扱っているとのこと。ご丁寧に挨拶に来て下さいました。 あとは、少し離れたところの物件を取り壊す際も親切なチラシが入っておりました。 ですが、今回真後ろで作業されている業者さんは、一切何もありません。 これは、その業者さん(現場の方)に尋ねてみてもいいのでしょうか? 私の側でも空き地が裏にあると知って引っ越してきた身ですので、我慢するべきことはするつもりでいます。それが知った上で引っ越してきた側の態度だと思うので。 でも、唯一あるベランダ側ですし、洗濯に汚れが付いたら困るので事前にカバーや対策をしておきたいという気持ちがあったこと。室内干しでは、なかなか乾かない為。※ベランダ側が南側。西は、お隣さんがあって窓がなく。洗濯機に乾燥が付いておらず、室内乾燥機もない為。 作業時間は?辛いなと思ったら外出する予定を組みたいので時間が知りたいと思います。 また、今の時期ですから年末年始(29日~3日)は、お休みしていただけるのか?日曜日は、お休みにしていただけるのか?睡眠時間もあるので夜中は作業なしのお願いは可能なのか?と聞きたいことはたくさんあります。 その作業(敷地)は、こちらの家から1mほどしか離れていません。こちら側敷地が40~50cm。空き地側が、50~60cm建物から離れていることになります。 こちら側は、築24年の中古一戸建てで今年5月に越してきたばかりです。 なので、知り合いもあまりおらず相談できていません。 一応、自治会には入っていて回覧板も回ってきますが、工事の話は一切載っていません。 お隣さんが組長さんですが、今のところ動きがないようです。※組長さんも工事現場と密着しています。 工事が開始されてしまっている以上、情報を知りたいと強く思いますし。 工事中にできる対策も打っておきたいと思います。 この場合は、どのようなところへ話を通せば情報を知ることができますか? すみませんが教えてください。 長文、失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 解体&建てる前には挨拶はしないのでしょうか??
10日程前に隣の空き家に突然分譲中という旗が立ちました。 その後不動産屋さんらしき人に何度か家の前で鉢合わせましたが、声をかけてくることもありませんでした。 一昨日、分譲中の旗がなくなってるな~と思っていると 今朝外から騒がしい音が聞こえたので外を見ると、隣の家で業者の方が作業しているのです。 どういうことか分からずにいると、犬の散歩からたまたま帰った主人が家の前で業者さんに会ったから「解体するんですか?」と聞いたら、「そうです、今日足場組んで明後日解体します。」と言ってたそうなんです。 でも解体業者からも不動産屋からも何の挨拶も連絡もありません、突然でびっくりしています。 こういうのは普通なのでしょうか? 隣の家とは1m程しか空いておらず、足場を組むとうちまでかなりギリギリです。 足場の真横にはカーポート、車、室外機、エコウィルの機械などがギリギリまできています。 今日の足場組む作業もとても騒がしく(当たり前でしょうが)、うちの前にトラック止めてるし挨拶もないので、 もしかして明後日いきなり解体始めるつもりなんだろうか??ととても不安です。 NTTの電話工事の方も今日来たのですが、そちらは工事前と工事後挨拶していかれました。 友人に聞くと普通は施工主と解体業者が何日か前に挨拶にくるものじゃないか?と言われ もしかしてかなり不安感のある業者なのかなと不安でなりません。 これはハズレな感じの業者さん&不動産屋なんでしょうか? それともこんなものなんでしょうか? また、うちには今回解体する建物側にしか有用な窓がなく、常にそちらを開けている状態です。 お隣に新しい家が建つとして、窓の位置など多少こちらから要望出してもいいものなのでしょうか? そういうのは通るものでしょうか? 窓が開けれなくとかなり困るし、お隣さんと揉めるのもイヤなので・・・。 そういう要望出す人間はかなりうるさい部類でしょうか? 月曜の朝から工事だということで、明日不動産屋にこちらから連絡するかどうしようか迷っています。 質問が多いですが急いでいますので、どうぞどうぞご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 仲介業者への祝儀について
○○工務店で家を建てるという条件で 不動産業者から土地を購入しました 仲介手数料は全て支払済みです 先日、上棟式を行ないました 上棟式とは 「無事棟が上がったことに喜び、感謝するものです。つまり、上棟式は「儀式」というよりも施主が職人さんをもてなす「お祝い」と言えます」とのこと。 仲介業者もそのうちに入るのでしょうか? 前日までに工務店の方から 上棟式についての説明があり ○○人分・○○円など 祝儀のことも教えてもらいました 当日、祝儀をひとりひとりに渡していくと 輪の中に不動産業者がおり 「なぜ?」と思いながらも 祝儀を渡そうとすると 不動産業者が 「えっ私にも下さるんですか?!」と言うのです 結局、流れ的に祝儀を不動産業者にも 渡したのですが 当然なのでしょうか
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 挨拶をしてくれない隣家との付き合い方について
隣家の方が全く挨拶してくれません。 隣家は45歳前後の夫婦と幼稚園児1人の3人家族。我が家は40歳の夫婦と幼児1人の3人家族です。 原因はわかっております。昨年今の家を建築中に事件は起こりました。 隣家の奥様が我が家を建てている職人さんにクレームを付けているところへ遭遇しました。2週間前に完成し住み始めていた隣家の壁に職人さんの体が触れている、壁を設置する際にほこりが飛んできて家や窓が汚れた、屋根に足をかけられた、などのクレームでした。 その場は私が奥様に謝り事情を聞き、工務店に対し今後配慮して作業するよう伝えました。 2週間後我が家は完成し引っ越しを済ませ隣家へ挨拶へ行くと、奥様はまだ怒ってらっしゃいました。 理由は以下の通りです。 (1)その後も職人の体が隣家へ当たっていた。ほこりも飛んできた。 (2)なぜ隣家との隙間がこんなに狭いのか。近づきすぎだ。 とりあえず謝りましたが、隙間が狭いのはいまさら言われても…と思いました。ちなみに建築基準法には違反しておりませんし、窓の位置もずらしています。付近の家もみなギリギリですし、この辺りでは普通の隙間です。そもそも隣家も敷地ギリギリに建てています。 隣家の方は「後から建てた方が配慮するのが常識だ!」と言われました。と言っても着工が1ヶ月違うだけですが。 その後更に話がこじれる事態が発生しました。我が家の基礎の仕上げ塗の作業が残っており、引っ越し後1週間して職人さんが来られました。隣家にも作業で隙間に入る件を伝えましたがこれを拒否されました。 理由は、隣家の敷地に入るからダメという事でした。 不動産屋(隣家もうちも同じ不動産屋から購入)に仲介に入ってもらい作業をさせてもらえるよう交渉を続けましたがかたくなに拒否。最終的には作業ができないと契約不履行でうちが契約を白紙にすることも出来るという事で不動産屋も必死でした。 最終的には不動産屋の弁護士が出てきて、隣家に対し法的な説明をし(完成までお互いに協力する義務があると説明)、それが出来なければ裁判所による強制執行もあり得ると説明されたそうです。 それでやっと隣家も折れていただき、1日で作業は終了しました。 そしてその日から隣家の無視が始まりました。 ベランダで顔を合わせても、近所で顔を合わせても、玄関前で顔を合わせても、完全無視です。こちらがどんなに大きな声で挨拶しても聞こえないふり。目も合わせていただけません。 私としては建築時のトラブルはあったにせよ、それは工務店の職人さんのミスであり私には関係はありこそすれ責任は無いかと。 また、今後ずっとお隣さんなのでやはり仲良くしたいという気持ちはあります。 そのために色々声をかけたり挨拶をしたり、最大級の配慮をしているつもりですが全く通じません。 夫婦ともども毎回無視されるので心が折れそうです。ちなみに隣家のご主人も無視されます。お子様には「挨拶しないで」とでも言い聞かせているのかこちらを向いてくれません。 子供の手前で大人が無視するなんて…と呆れるやら悲しいやら。 今後私たちはどうしていけば良いでしょう?諦めずに関係修復に努めるべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 家の傾き、不同沈下
新築戸建てに住み始めて三年になります。三年間の間に、いろいろな所が壊れてその度に直してもらっていました。壊れた箇所は(屋根、カラーベストの割れ、雨漏れ、窓の開閉不良など)他にもいろいろあります。おかしいと思い、家を建ててもらった工務店とは別の業者に調べてもらうと、壊れた箇所や見える範囲から予想すると、不同沈下ではないか!?言われました。これを建ててもらった工務店に言っても、認めようとはしません。このまま諦めるしかないのでしょうか? 家を建てた地盤は弱いほうです。そのため地盤改良に150万~200万ほどかかってます!今のところ基礎に亀裂は入っていません。基礎はベタ基礎で杭がうってあります。この先不安でたまりません‼宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 近隣への挨拶は引越し時までしないように、と言われましたが
戸建を新築中です。工務店の方から、タイトルのように言われ、近隣への挨拶は工務店が済ませたのみで、私ども施主は行っておりません。 しかし、着工後1ヶ月ほどの間、現場に足を運ぶ事も多く、その際お隣の家の住人と思われる方などが、私達の横を通り過ぎていくことも何度かありました。 が、私達から未だ挨拶をしていないので、お互い黙ったまま、しかも向うは下を向いて不機嫌そうな表情でした。 何だか、工務店さんの言うとおりにしていて良いものか、心配になってきました。完成後まで挨拶をしなかったという方、いらっしゃいますか?ご近所の反応はどうでしたか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 家の屋根について
先日太陽光をつけようと八年目の家の屋根を見てもらったら、我が家もやはりパミールAを使用していて屋根がめくれていました。メーカーは今の屋根の上に違う屋根材を渡すので足場や取り付けは自費でしてください…とのことだと工務店から言われました。そんなめくれてる屋根にのせるのはどうなのか?さらに太陽光などつけれるのか?そんなクレームだらけのメーカーの商品をまたつけるのも不安で…さらに他の家からもクレームがあったことを工務店は知ってるはずなのにおたくの家はどうですか?と連絡もない工務店に苛立ちです。パミールAを使用していて屋根がめくれてしまった皆さんその後はどうされてますか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 家が一軒建つまでに関わる職人さん
現在新築中です。 もうすぐ完成予定です?? 家は,工務店にお願いしたほぼ純和風の家です。 今までに色々な業者さん,職人さんが家一軒建てるのに関わってきました。 そこで質問なのですが,家に関わる職人さんの正式な呼び方職名,その仕事内容が分かる方,またサイトがありましたら教えてください。 もちろんそれぞれの家によって出入りする職人さんは違うことは分かってます。 ちなみに家は,外壁でへーベルを張る人,その溝をパテうめする人,吹き付けする人。内装もじゅらく壁塗る人,クロス張る人,柱など塗る人など。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 不動産仲介業者と建売業者
家を売却することを考えています。 不動産仲介業者と建売業者の両方を訪問し話を 伺って来ましたが、どちらで売却するのが良いのか わからなくなりました。 一般的には、不動産仲介業者を通し、広告宣伝し 購買客を募ると思いますが、 よく知らずに建築業(建売業者or工務店)に立ち寄って話を聞いてみると リフォーム(建て直し)のプランを提案し(レインとかに登録するらしい)、 お客がつけば、はじめて手数料をもらいます、とのことでした。 建売業者(or工務店)の方が、仲介業者に比べ 間を介するのが少なくなることで手数料が少なくなるとか、 販売に関してはプロではないので販売期間の長期化が考えられるとか、 売買手続き上問題を残す可能性があるとか、 建築のプロなので間違いのない売り方ができるとか、の メリット・デメリット面についてご存知のかたがいらっしゃたら 教えてください。 仲介業者さんに依頼した場合でも、建て直しが必須の物件では 工務店さんが入るのですよね? また、本人は建売が仕事だとおっしゃっていましたが、 工務店のことでしょうか? また、工務店の仕事って一般的にはどのような範囲でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
まさに思う処有りの回答です。今日、工務店から話を聞いた施主(この物件は建売でまだ売れてないのでxx産業が来ました)が侘びと物件の説明に来ました。「挨拶に回ったがお宅が居なかったので封書で家が立つかもしれないという案内をポストに入れておいた。名刺などは入れてない。近所とトラブルになってた事は今知った。足場は申し訳なかったと思う。出てる分だけは早めにひっこめる。建築自体に問題はない。ベランダが出ているのは横浜では違法だがこの川崎では耐火性のあるベランダで柱がついてなければこれぐらい出ていても違法ではない。許可はとってある。」封書が入っていたというのは全く身に覚えがありません。ご近所のこういうことは自分の身に降りかかることなので常にチェックしてるから間違いはないと思います。それと、設計士に直接連絡を取ってほしくないようで・・・この回答を見させて頂いて、なるほど!と。 病気で寝ている母の北側にべったりと大きな3階建て。(当方で木造一軒家はまずありません)本当にきついです。 うちの工務店さんが、「あんたら自分がこれやられたら怒んないのか?違法じゃなければやっていいのか。ご近所も怒るほどのことになって、この物件売れるの?」こう言われて、施主は今まで流暢に喋ってたのに俯いて「そうですよね・・」とぽそり。「自分達の一存では何もできないが、こちらのご意向は上にあげます。少しお時間下さい。」そう言って帰りました。 家の工務店さん曰く「ベランダを手前に下げさせるのは、許可が下りてる事と、防水が済んでると手遅れだと思う。 横浜だったら切れる物を・・(この工務店さんは横浜です) でも、建築が終わる前に役所には今までのいきさつを話して現場を見てもらおう。ダメでもやるだけやったって方がすっきりするでしょ?」私もそう思います。 うちの工務店は鎌倉等でも工事をしており、その際こういったことでもめると許可が下りて作ってる物でも現場に役人が出向いて「これではひどい」となれば建築のやり直しや差し押さえがされるのだそうです。 うちは鎌倉ではありませんから、美観がどうのという理由で差し押さえなどは無理ですが、周囲から見て気の毒に思われるほど近いわけですから、ダメ元でも話してみようと思います。 建築師さんへの相談も有効なんですね。初めて知りました。 本当に勉強不足でした。 このように詳しく、丁寧に教えていただき感謝しています。 ありがとうございました。