• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インコの自傷)

インコの自傷行為についての質問

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.6

先に回答しております pseudos です。 ご丁寧な【お礼】をありがとうございます。 ● > プリントの保存ならいくらでもして下さって大丈夫ですよ! むしろ見づらくてすみません; では、お言葉に甘えて、有り難く永久保存させて頂きます。m(_ _)m 「中野のバードクリニック」ほどのビッグネームのプリントとは、驚きました。^^ 日本の「鳥獣医」さん事情は、東高西低な気が致します。東日本の方が羨ましいですね。 ● > pseudos様が疑問に感じたハンドリングの件ですが、もしかすると「発情を止める」ためではなく、「飼い主との絆づくり」のためかもしれません…。 > > ≪中略≫ > >  昔は平気だったのですが、段々握られることを嫌がるようになり、しばらくハンドリングをしていなかったため、先生は外界からの刺激になる、とお考えになったのかもしれません。 私個人的には、「飼い主との絆づくり」の方に賛成致します。 「昔は平気だったのですが、段々握られることを嫌がるようになり」については、鳥の成長に伴って、行動や性格 などに 色々な変化が現れてくることもあります(そのままなことも ありますが)。特に 性成熟を境にした変化は、大きいかも知れません。 また、セキセイインコでは、「幼い頃は 触られるのがOKだったのに、成鳥になったら 触らせなくなった」という例が 時々あるようです(だからといって、懐かなくなった訳では 決してありません。懐き方にも色々ある ということかと)。これは、例えば ラブバードやコニュアのような 成鳥でもニギコロOKな鳥種 との違いなのかも知れません。ですが、もし仮に 将来的に触らせなくなったとしても、それも セキセイさんの個性ですので、どうか そのままで受け入れてあげて下さい。m(_ _)m ● > 「背中を触ると交尾を連想させる」 とはなるほど…! なんだかそちらの方が理に適っている気がしますね! これは、もし 成鳥メスが交尾受容姿勢を取っている現場に 居合わせる機会がおありでしたら、その背中に触ってみられると(背中を撫でたり、握り拳を背中に置きっぱなしにしたり)、実感されると思いますよ。^^; もう 喜ぶ喜ぶ♪ そうして、無精卵の産卵へとまっしぐら! です(良い子は真似しない!)。私は、「鳥たらし」になる自信ならば、かなりあります。m(_ _)m 発情しやすい個体は、もう 背中云々以前に、飼い主(が求愛対象の場合)に 頭を掻かれても・声を掛けられても・姿を見ただけでも、発情してしまうのです(うちのオカメインコ〔手乗り・1羽飼い・メス〕が 過発情&産卵過多でしたので)…。orz ● > 「尾羽を短く切る」ということですが、実は病院に連れていく際にキャスターの中で大暴れしたようで、飛び出ていた2本の細い尾羽は折れたのか抜けたのか、すっかりなくなっていたのでした^^; > > ≪中略≫ > >  ここまで書いて、ふと思い出したのですが、今日の日中、ケージ(not角)に張り付いて、自分の足をかみかみしているのを見ました。 「尾羽を短く切る」については、結果オーライ(セキセイさん、ごめんなさい m(_ _)m )ですかね。これで、今後 換羽後の新しい尾羽も噛まなくなっていてくれれば、万事OKですね(尾羽噛みが癖になると 難儀なので。例えば 毛引き症 とかも、事の発端はどうあれ、毛引き行為自体が悪癖として 一旦 定着してしまうと、その後 根本を解決しても、癖自体の解消は難しくなることもある とか)。 「自分の足をかみかみしているのを見ました」については、これ自体は 異常な行動だとは思いませんが、頻度が甚だしい・一カ所に拘る などが起こってくると 問題に思います。要経過観察ですね。 あと、以前にもお伺いしたかとは思うのですが、結局、尾羽の「羽軸を残した周囲の羽毛」がケージ底 などに落ちている のは、ありましたか? 噛み切った「羽毛」の "収支"(どこに行ったか?)が、どうしても気になってしまって…。^^; ● >  ちなみに『邪魔物』がなくなった今、ケージは未だに噛んでいるものの、尾羽を噛むことはなくなりました。 例のケージの角で逆立ちしているのを見かけると、ケージに近づいてじっと見つめるのですが、そうするとそそくさと別の場所に移動しますw >  本当はケージの角に行くこと自体を阻止しないといけないのですが、なかなかいい案が思いつかなくて…。ダンボールをはめ込んでおこうかなとも思っているのですが、今は角に張り付いているのを見かけたら見つめる、ということをしています。 何で「ケージに近づいてじっと見つめるのですが、そうするとそそくさと別の場所に移動しますw」なんでしょうね? セキセイさんは、後ろめたい訳でも無いでしょうに。^^; 「いい案」は、残念ながら 私も浮かばないのですが、m(_ _)m セキセイインコ相手では、「ダンボール」は 多分 力不足に思います(本気になれば、例え 何日掛けてでも、食い破りますよ)。私は、放鳥中に行って欲しくない場所(カーテンレールの上 など)には、本鳥が苦手とする物(うちのオカメでは、食品用ラップの芯)を置いたりしていました。ケージ内でも、その技を使って良ければ とは思うのですが…。^^; ボタンインコの発情抑制で ケージ内にペットボトルを設置した例がありましたので、ご参考までに、下記に貼らせて頂きます。 ボタンインコの発情抑制について悩んでいます (質問No.8362227) http://okwave.jp/qa/q8362227.html ● > 鳥さんの飼育方法は本当にたくさんあって、真逆の意見がぶつかることもあれば、まったく聞いたこともない意見が出てきたりなど、真偽の見極めが難しいですね…。鳥さんによって、それは真になったり偽になったり、その鳥さんにあった方法を見つけてやりたいものですね。 全く仰る通りに思います。m(_ _)m 例えば、研究の発展によって、昔は 正しいとされてきたことが、現代では 否定されている(その逆も) という場合もありますし、鳥の個性(鳥種・年齢・性別・履歴 など)・飼育環境・飼い主の事情 などの差異から、正解が複数存在する という場合もあります。国別で見解が異なる という場合さえあります。 従って、飼い主が 各々 色々な見解を受けた上で取捨選択しつつ、自分の飼い鳥にとっての最善を 日々試行錯誤して見つけていくしかないように思います。 私は、方々でそれなりに回答をしてきましたが、「読みやすいように単語単語の間に半角スペースを入れてくださるくらい」までに 温かいツッコミを入れられたことは、初めてでした。^^; 「なんだか寂しいです…」とも合わせて、無上の光栄です。^^ こちらこそ、ありがとうございました。m(_ _)m 今回引用のサイトは、よそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。

kuruton_55
質問者

お礼

返信ありがとうございます~!  西の方でも某バードクリニックは有名なのですね!以前飼っていたインコさんを連れて行っていた池袋の病院があまりよろしくなくて…鳥専門だったのですが;  なので今回のインコさんはちゃんとした信頼のできる病院に連れて行ってあげようと思いまして。実際に行ってよかったと思っております^^*  西日本にも良い鳥さんの病院ができることを願っております…! *ハンドリングについて  今も毎日にぎにぎしております。交尾を連想しているような素振りはまだ見せてませんね。最初はすごく嫌がるのですが、片手で軽くお腹に押し付けるようにして、別の手で頭を掻いてやると気持ちよさそうにしています。目を閉じたり気持ちよさそうにしているのに、口では文句を言うように鳴いているのを見ると、『これがツンデレ…』と呟かずにはいられませんw  最近では放鳥中に指を近づけるとクチバシをくっつけてきたりするので、あぁだいぶ慣れてきたんだなぁと感動しております…。 *発情について  pseudos様のインコ様も大変だったのですね…。姿を見ただけでも発情してしまうとはなかなか凄まじいですね;  今までメスのインコさんを飼ったことがなかったので、交尾待機の場に遭遇したことはありませんが、これから居合わせた時、pseudos様の鳥たらしっぷりを思い出して、うっかり好奇心で実行しまいそうですw気を付けなくては! *足噛みについて  あれから何度か足を噛んでいるのを見かけましたが、最近ではぱったりと見なくなりました。飽きたんですかね^^;なんともなくてよかったです。   *尾羽について  噛み切った羽毛ですが、少しは落ちていたのですが、それは大きいものだけで、「羽軸の周りの羽毛」など、小さいものはあまり見かけませんでした。ケージの中で羽ばたいたりしているので、それで飛んで行ってしまったか、食べたのか…。病院で糞検査をしていただきましたが、特に異常は見られなかったようです。羽毛の行方はインコのみぞ知る…。  「見つめると移動する」ですが、ケージの端から端までほどの移動ではなく、逆立ちをやめてスススッと脇にズレる程度ですので、ただ単に「逆立ち状態だと何かされた時危ない!」というくらいの認識なのではないかと思っています^^; これも鳥さんに聞かないとわかりませんが!  ダンボールではやはり駄目ですか…試してはいませんが、うちのインコもプリントをよく噛んだりしているので、すぐ遊び道具になってしまいそうだなと;  うちのインコはWiiのリモコンが嫌いなのですが、さすがにそれを置くわけにもいかないので、今では割り箸を割らずに上からひっかけるようにしています。近づいて邪魔そうにはしていますが、割り箸自体には何の興味もないようなので、しばらくはこのままでいこうかなと思っています。  リンクもありがとうございますー!  「100人いれば100通り」というのがまさにインコさんの育て方ですよね。以前飼っていたインコと同じことをしても、反応がまるで違ったり、インコにも個性があることを強く感じています。逆に、以前のインコが嫌がっていたことも、やらないままでいるよりも色々と試してみようと思っています^^ またしばらく締め切らないでおくので、ご意見ご質問ございましたらよろしくお願い致します!  ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • セキセイインコの尾羽が抜け落ちます

    もともと手乗りのメスのセキセイインコです。 飼い始めて丸2年になります。 1羽では寂しいだろうかと、手乗りでないオスと同居させています。 あまり仲がよくなく(メスがオスを嫌っています)、つがいにはなりません。 相談ですが、 最近、尾羽が抜け落ちる現象があり、現在、尾羽がありません。 以前、同時期に全ての尾羽が抜け落ち、その後、かなり時間が経過してから、尾羽が生えてきましたので、安心しておりましたが、けさ、またもや、尾羽が抜け落ちていました。 身体的には元気ではありますので、病気のようには見えませんので、 ストレスなどの影響でしょうか?別居させたら、直ったりするのでしょうか? 尚、関係あるかわかりませんが、このメスは、クチバシが伸び続ける習性?があり、これまでも、3度ほど、獣医で、クチバシを切ってもらいました。とにかく、すぐ伸びます。人間のつめのような感じです。 どなたか、詳しいかたがおられましたら、対応方法につき、ご教授ください。

  • セキセイインコについて。

    何ヶ月か前に、セキセイインコを買ったのですが、いまだにオスかメスか分かりません。そこで、自分でオスかメスか見分けるにはどうしたらいいでしょうか。体の大きさとか関係があるのでしょうか。 それと、くちばしが伸びすぎたのですが、動物病院で切ってもらったほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • セキセイ&オカメインコって・・・

    家に今、セキセイインコのオスが1羽います。今度、オカメインコかセキセイインコどちらかを飼うかもしれません オカメインコの場合、同じケージで飼ってはまずいでしょうか。セキセイインコは、メスなら大丈夫のような気もしますが・・・知っている方、教えて下さい。

  • セキセイインコ

    セキセイインコ メスの、セキセイインコを飼っているんですが、 最近、そのう炎かなー・・と思う症状に・・。 ・口をパクパクさせる。 ・くちばしをこすりつける など・・。 でも、口をぱくぱくは、暑いからなどの意見もありました。 吐いたりはしないので大丈夫かなと思うんですが、 やっぱり心配です・・。 そのうを見ようとしても、 逃げちゃって、見れないんです。 でもインコ自体は元気なんですが^^;; そのう炎・・なんでしょうか? それとも他の病気でしょうか。 はたまた以上はないのでしょうか? ご回答お待ちしてます。  ̄ ̄追記 ̄ ̄  ̄ ̄   ̄ ̄ 後、ケージの外出すと、 ティッシュやらなんやら 食べちゃうんですよ><;; これも悪影響・・なりますか?

    • ベストアンサー
  • コザクラインコとセキセイインコ

    コザクラインコ1羽昨日飼いました。まだヒナです。生後3週間ぐらいになります。 ところでセキセイインコを2羽飼ってるんですが一羽がオスでもう一羽がメスです。 オスの方はうるさくて毎日飛び回ってます。コザクラインコとセキセイインコは相性いいですか? セキセイインコがコザクラインコをいじめないですか?大丈夫ですかね? オカメインコを1羽飼ってるんですがセキセイインコのオスがオカメインコを追い掛け回して大変なので別々に飛ばしています。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • インコがケージへ戻ろうとしない

    セキセイインコ2羽(メスとオス、どちらも1歳前後)を飼っています。 放鳥は1日2回、1回1時間位(又は1時間未満)させていますが、最近オスの方が特に、ケージに戻る時間になると戻ろうとしないので大変困っています。 インコを迎えた時からこんな状態ではありませんでした。 (1羽目に迎えたメスの時はこんな感じでしたが、複数飼いになってからは放鳥時間をキチンと守れるようになってくれていました) 以前はケージに戻す時、手にエサを乗せたり、大好きな携帯電話でおびき寄せたりしてそのままケージへ、まずはメスの方から戻し、メス(先住インコ)がケージに入ってエサを食べているのを見て、オスの方もつられてやって来て自分のケージに入る…という感じでした。 ところが恐らく4ヵ月位前から、ケージに戻る時間になりメスが先にケージに入ると、オスは自分もケージに入れられると察知してか逃げるように、部屋の高い場所へ行って遊んでしまう…という風になってしまったのです。 (そしてそれを見ているメスのインコは寂しそうな声を出すので余計、私は早く戻さなくてはと焦ってしまいます) 「放鳥前にケージからエサ入れを外してお腹をすかせておけば、時間になると自然にケージに戻れる」とか「放鳥後のご褒美をあげると効果的」と聞いたので、実施してみました。(ご褒美は青菜や野草ですが) 確かに効果はありました。自分から戻ろうとしなくても、手にエサを乗せてケージへそのまま入れたら中に入ってエサを食べました。 けどそれも初めのうちだけです。今ではどんなにお腹がすいてもケージに戻ろうとはしません。最悪の場合は2羽ともケージに戻ろうとしないのです。 (因みにご褒美に関しては、ご褒美だと解っておらず、当たり前のようにもらえる物だと思っているようです。特にオスの方は…) きっと「(ケージに入りたくないというよりは)ケージの外で遊びたいから」か、よく放し飼いをされている鳥さんにありがちな「ケージの外を自分の家だと思い(自分の家にしたく)、ケージは寝床だと思っている(ケージは寝床だけにしたい)から」ケージに戻りたくないのだと思います。 どうすれば時間にケージに戻ってくれるのでしょうか? エサを与える時間や放鳥時間を見直すべきでしょうか?

  • セキセイインコの不妊手術

    セキセイインコが亡くなりました。朝、ケージの下でうずくまっているので、見ると、お尻から血が混じった卵を卵嚢?のような肉の固まりと共に出しており、病院に連れて行きましたが残念ながら手遅れでした。そこでお尋ねしたいのですが、セキセイインコに不妊手術は可能なのでしょうか? うちは多頭飼いなので、もし、不可能なら、今後はオスとメスのケージを完全に分けて飼おうかと思っております。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • インコ 無精卵 いつまで?

    お尋ねします。 セキセイインコを飼っていますが、オスメス別のケージの為 メスが無精卵を産み続けています。去年の秋くらいから繰り返しです。 いつも温めている姿を見ると可哀そうだし心配です。 どうしたら止めるのでしょうか? また、出来ればオスと仲良くなってヒナを孵してほしいですが、今更遅いのでしょうか?

  • うちのセキセイインコがおかしいです

    うちのセキセイインコはメスで買って二年目ぐらいです。 最初の症状はお腹の毛が一部抜けています。 くちばしのいろが青っぽく、鼻の穴があるあたりがガサガサとしていて健康的な色をしていません。 年々力も弱ってきています。 くしゃみもしていて、以前はよく水を飲むだけでむせていたのかわかりませんが、くしゃみをしていました。 羽毛をよくふくらませて尾羽をよくふります。そして、頭の毛も薄いです 今日の午後、見てみると目が腫れていて、充血していました。 昨日までは目に何も異常はなかったのに。 肌の色もおかしくて赤っぽく、足の色がくすんでいて、ちょっと紫がかっています。 次第に目の腫れが両目になってきています

  • セキセイインコのコト

    家ではセキセイインコを飼っているのですが、 そのうちのオスが変なんです;ω; (1)おしりのまわりの毛が抜けていて肌が見えている (2)くちばしが全体的に黒っぽい 変な行動などはあまりないのですが… 命にかかわるかもしれないので お早めに回答お願いします><

    • ベストアンサー