• ベストアンサー

フラッシュビットって・・・

トリマー用のコロ付きビットと同じだと勘違いしてフラッシュビットを購入したのですが… フラッシュビットの刃のない部分、ここは回転しないんですね。するもんだとばかり思っていたもので。 この刃のない部分をガイドに沿わせて切削した場合、沿わせたガイド(治具)焦げませんかね? よく回転しなくなったコロ付きビットを無理やり使うと治具が焦げることがよくあるもので、それと同じことにならないかと。治具を金属で作るしかないのかと思案中です。(これはこれでちょっと怖い) フラッシュビットとはどんな用途に使う刃なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

システムの問題で画像がアップできなくなってました。

その他の回答 (2)

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

ttp://d.hatena.ne.jp/toshikane/20121017/1350422551 窓を抜く その1 使用するフラッシュビットですが細い方が楽に切れますが、 ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/7193/cPath/160_160390 超硬2段(両面)フラッシュビット ttp://www.alexgroup.com/tree/story/1_012_5.htm フラッシュ構造

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 フラッシュ扉(室内建具に使われる太鼓貼りの扉)やカウンターにパネルを張るとき、少し大きめなパネルを貼って、余分な物を削り取る時に使用します。  直線でなく曲線の骨組みでもそれに倣って削っていけます。

関連するQ&A

  • トリマ

    トリマガイドとコロ付きビットの違いを教えてください。 同じ機能ですか? 何が違うんですか?

  • トリマで角穴をあけるときの削り始め

    トリマとテンプレートを使って5ミリ厚くらいのベニヤ板の中央に角穴を開けます。 このとき削り始めの最初のビットが板面に当たるところはどうするのでしょうか? トリマ使い方の基本ではトリマ回転が安定してから材料にトリマを当てて切削とあり、 決して材料にビットを当てた状態からスイッチを入れないこととあります。 削り始めが木端ならばわかるのですが板材の真中から始めるときは分かりません。 似たような加工ですがストレートガイドの中心を固定してコンパスのような動きで 板材の中央に円きり加工ができるようなのですが、 やはり削り始めの最初のビットが板面に当たるときの方法がわかりません。 この最初の一歩が分からず質問させて頂きました。

  • アルミ板の切削について

    5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思いますが、初めてのことなのでいろいろ不安があります。 1. トリマーの回転数は30000rpmです。スピードコントローラーを使っても2万回転くらいまでしか下げられませんが問題ないでしょうか? 2. トリマーはトリマーテーブルに固定して、材をガイドに沿って送るつもりですが、1秒にどのくらい進めるのが適当でしょうか? 3. 切削オイルはナイフ研ぎ用のもので間に合うでしょうか? 4. 穴の始点に5.0mmの穴をドリルで開けて、そこにエンドミルを貫通させて、いきなり5mm厚のアルミを切削しても大丈夫でしょうか? それとも少しずつ深く掘る方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Φ10cm×100cmの管の内面を削る工具は?

    金属製の管の内面に固い付着物があるため それらを削ぎ落とす様な工具が無いか探しています。 何か良さそうな工具はありませんか? 今考えているのは、 充電式ドリルにフレキシブルシャフトを接続して、その先に切削用ビットを取り付ける感じで考えていますが、角度等を考慮すると中々良い刃先がありません。 サンドペーパー的な研磨用ビットでは殆ど削れないと思うので、 ドリル刃の様なものが回転軸と直角方向に向いて削れる刃が理想です。 宜しくお願いします。

  • チタンコーティングドリル

    チタンコーティングドリルはどういう特長があるのでしょうか? チタンは硬い金属ではないので、切削力が優れているとは思えません。 チタンの優れた能力は防食性です。 しかしドリルは錆びていてもそれほど切削力は落ちないので、関係ないように思います。(刃以外) 第一、コーティングなんてのは、硬い素材と数回摩擦し合えば、剥げてしまうはずです。(刃の部分) チタンコーティングドリルの優れた点は何でしょう?

  • 比重の高い金属について

    回転系の部品を製作するに当たり、 薄い形状でも回転モーメント力が上がるように、 外周部分に、比重の高い金属を使用したいと考えています。 (ベース部分はFC鋳鉄品です) 丸いリング状(φ300ぐらい)で、比重の高い金属を 使用したいのですが、どのような金属が適切でしょうか? ?入手しやすい ?切削しやすい ?安価である 等の観点でアドバイス頂けると助かります。 比重は 10~15ぐらいで探しています。 是非とも教えて下さい。

  • DIY ほぞ穴作り

    丸柱へのほぞ穴作りについて教えて下さい。 写真のような支柱に棚板を嵌め込むタイプの棚を真似て作るのに、直径30mm 横幅30mm の丸柱に逆L字型のほぞ穴を掘りたいのですが、┃の部分は縦30mm・深さ20mm、━部分は端から幅15mm・深さ20mmです。どのような道具を使ってどうやって掘ったらいいのでしょうか? 掘る事に使えそう?な所有している工具は、トリマー(横8mmビット、横12mm)と彫刻刀、ハンマー、ノミは持っていません。 トリマーを使うなら何か丸柱を挟めるようなストレートガイドのような物を自作して固定しトリマーのストレートビットで掘るのでしょうか?そうした場合掘り始めのスタートはどうしたらいいのか?(いきなりビットを木にあてると木のカケなどが心配)などやり方や注意点がわかりません。 トリマー以外だとどんな掘る方法がありますか? もしノミを使うなら掘りたい幅のノミなどが売っていてそれを使用するのでしょうか?彫刻刀で根気よくでしょうか? わからない事だらけです、教えて下さい。

  • 切削油は何でもいいの?ドリル穴あけに代用できるオイルを教えてください!

    お世話になります。 2~2.5mmの金属プレート(ステンレスではないので鉄だと思います)に6mmの穴を開けたい(電動ドリル&金属用ドリルビット使用)のですが、その際使う切削油について、ご質問です。 切削用の専用油が自宅にないので、家にある次の油を代用できたらと思っておりますが、用を満たすでしょうか?もし流用可能であれば、切削用途に適した油はどれでしょう?宜しくご教示くださいませ。 (1)家庭用機械油(100円ショップ購入のオイル。用途は自転車、ミシン、釣具、大工用具に使えると書いてあります。) (2)スプレー式グリース(ホームセンターにて購入。長期潤滑・防錆用途と書いてあります。自転車のチェーン用に買いました。) 以上のオイルしか自宅にないのですが、もし上記では全く使えないようでしたら、どんなものを購入したらよいかご教示くださいませ。できたら多用途にも使えそうな油(CRC系とか?)をご紹介いただけたら幸いです。 全くの素人質問でお恥ずかしい限りですが、何とぞご回答いただけたら幸いです。宜しくどうぞ。m(__;)m

  • コンターマシンについて

    趣味用でニコテックスのNCC-300を買おうと思っています。 購入予定の物は現行型の形状をした1983年式です。 今日試運転させてもらい、実際切断してみたのですが、 切れない刃で切ってる感じで切断時間がかかりました。 刃を、ニコテックのH-Bi-Metalと言う種類で新品を作り、 再度切断しましたが、同じような状態でした。 刃が新品、回転数良好、ガイド高さが正常の場合で、 切れが悪くなる原因等があるのでしょうか? 追記です。 その機械屋に聞けよと言われそうなので、 念の為に追記すると、木工機械が専門の中古機械屋で、 木工用のコンター?は判るようですが、金属用は さっぱりだと言われました。 刃の溶接等も自分がネットで事前に調べてから 溶接機の試運転がてら作りました。

  • 切削目の粗さについて

    5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。 図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。 しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。 段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。 加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか? 現在の切削条件は(エンドミル) 1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05  (2回かけている) 2.荒仕上げ  :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1 3.切削する面の長さ:約2600mm3000? となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは?  との疑問もあります。 何か良い方法があればご指導ください。

専門家に質問してみよう