• ベストアンサー

チタンコーティングドリル

チタンコーティングドリルはどういう特長があるのでしょうか? チタンは硬い金属ではないので、切削力が優れているとは思えません。 チタンの優れた能力は防食性です。 しかしドリルは錆びていてもそれほど切削力は落ちないので、関係ないように思います。(刃以外) 第一、コーティングなんてのは、硬い素材と数回摩擦し合えば、剥げてしまうはずです。(刃の部分) チタンコーティングドリルの優れた点は何でしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tetsuya_K
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

チタンコーティングというのは、#1の方のおっしゃるとおり窒化チタンコーティングのことです。チタン金属をコーティングしているという意味ではありません。 窒化チタンコーティングはPVD法によりコーティングを行っているため、非常に密着性が高く、また非常に硬いため(Hv2000~2500)数回の摩擦程度では剥がれることはありません。ちなみにダイヤモンドは約Hv10000なので、ダイヤモンドの1/4~1/5程度の硬度です。 チタンコーティングドリルの優れた点については既出であるため、省略します。

その他の回答 (1)

回答No.1

TiNコーティングは、最もポピュラーなコーティングで、高硬度で滑り特性・耐熱性に優れ、焼付・かじり・溶損・ヒートチェック・クラックを防止する効果があります。 また付着力が強く剥れにくいため、HSS・超硬工具のいずれにも適しています。

関連するQ&A

  • ドリルで穴が開くメカニズム

    大変こまかい話になって恐縮ですが、なにとぞお付き合いください。 ドリル(金工用のツイストドリル)で穴が開くメカニズムがわかりません。 (理屈が分からなくても、実際に穴が開くのだからいいじゃないか、という議論はさておいて・・・(-_-;)) ドリルの刃先にはチゼルという箇所があって、この箇所は切削に関しては何の働きもしません。 しかし実際にドリルが降りてくると、先ず最初にこのチゼルが対象物に当たります。 ところがチゼルの形状を見ればおわかりのように、この箇所はまったく対象物を切削する能力はありません。 (しかも、中心部分は線速度 0mm/s !) ポンチを打つ理由の一つは、チゼルが対象物と接触するのを避け、切刃が直接対象物に当たるようにするため、という説明もありますが、それにしても更に切刃が進んで行くと、いずれチゼルが対象物と接触するようになり、この時点でやはり切削は止まるのではないかと思うのです。 切削が進行するためには、チゼルが当たった箇所が弾力的に引っ込む以外に考えられませんが、金属製の対象物がそんなに簡単に凹むとも思えません。 なぜ、切削が進むのでしょうか?

  • チタンの鑑定方法?

    チタンのリングを購入したのですが、、素人目には、これが本当にチタンなのかどうかの区別が出来ません。 通販であまりに安かったので(125円)、もしかしたら違う金属かも?と思っています。 中国製 素材:金属 金属の種類:チタニウム とは書かれています。 チタンであるか、それ以外の金属かを、素人が判定する事は可能でしょうか。 可能な場合、どのように行えば分かるのでしょうか。 プロに現物を渡して依頼すべきでしょうか。 安かったので、これがチタンかどうか分かるなら、多少破損しても、もう一個買い直します。

  • 純チタン素材のピアスを探しています

    純チタン素材のピアスを探しています。 金属アレルギーのため、純チタン以外は使用できません。 東京の新宿、原宿、渋谷あたりで チタン素材のピアスを販売しているお店を ご存知の方、教えてください。 デザインは、シンプルなものを探しております。 よろしくお願いします。

  • 破損ドリルの除去

    Uドリル(サンドビック製のスロアウェイチップ式ドリル)φ12.7を用いてSUS304のワーク素材にG83深穴ステップサイクルで穴加工中、チップがクラッシュしてしまい、単なる回る鋼棒と化した工具で、尚もしばらく素材を突いて最終的に破断し、工具先端の一部分がワークに溶着してしまいました。 除去すべく破損タップなどに有効なOSGのハードドリル(φ10)にてS640、F3で切削を試みましたが、途中で妙にコゲ臭い匂いを感じたので工具を引き上げて見たところ、ハードドリルの刃先が溶けて球状になってしまって、しかも線香花火の様に摩擦熱で真っ赤になっておりました。 完全に焼き付いてしまったような状態であります。 何か有効な除去方法はないものでしょうか。

  • エンドミルの手入れ方法

    エンドミルでプラスチック板両面テープで固定して切削しています。 板から部品を切出したいために、両面テープまでドリルが達します。 そのため、両面テープと摩擦熱で溶けたプラスチックの混ざった切カスが、ドリルの溝に入ってくっついてしまい中々取れません。 いい方法がありますでしょうか? 樹脂用エンドミルのため、刃の影響も考え、金属ブラシ以外の方法をお願いします。

  • 金属をゴムでコーティングしたいのですが…

    釘やパイプ、こういった金属類をゴムでコーティングして、カラフルな素材を作ってみたいのですが、ゴム樹脂でコーティングしてもらう業者さんを知りません。 カラフル、という点でいうならばスプレーでペイントすることも考えられますが、スプレーだと金属のゴツゴツした感触があるので意図したものではありません。 業者でなくとも、方法をご存知の方、教えてください!

  • 金属アクセサリーにコーティングする方法は?

    金属アレルギーのため、ちょっとした金属にもかぶれてしまいます。 金属のアクセサリーはほとんどつけなくなったのですが、ビーズや真珠やほかの素材のアクセサリーでも、ちょっとしたところに金具がついていますよね。そのほんのちょっとした金具にもかぶれるので、いやになってしまいます。 そこで、金具の部分だけに、たとえばネイルエナメルなどを塗って、皮膚に直接金具が接触しないようにしようかと思ったのですが・・・。 考えてみれば、ネイルエナメルなどでなく、金属を上手にコーティングしてくれるようなコーティング剤、あるいはコーティングの方法があるのではないかと思ったわけです。 なにか、透明で薄くて丈夫なコーティングをするような方法はないでしょうか。もちろん皮膚に有毒なものはダメです。

  • 切削速度について教えて下さい

    いつもおせわさまです、旋盤屋をやっております。 金属加工で切削速度が足りないと、刃持ちが悪くなります、 ネジきりなんかではてきめんですよね。 出来る範囲で周速を上げていくと、仕上げ面が良くなり刃の寿命も伸びます、 これは経験的に知って居る事ですが、具体的に刃先ではなにが起きているのでしょうか? 以前、超音波切削を検索した時に、 切削速度が上がると、切削抵抗が減ると書いてあったのですが、原理が判りません、 たとえば、ドリルの中心は切削力ゼロなのはわかりますが、そのすぐ外と最外周の切削力の差が生まれる理由を、出来るだけ平易な言葉で教えて下さい。 素材側から考えると、快削系の金属では周速が上げやすくなり、細かく分断されたキリコ(剪断された状況?)になりやすいのですが、これは関係ありますか? それとも、単なる結果でしょうか。

  • ドリルの比切削抵抗について

    初歩的な質問ですが ドリルのフィードフォースがFf=0.5*ap*fn*kcfz*sinKr ap:切り込み fn:回転送り kcfz:刃当たり送りでの比切削抵抗 Kr:先端角度 という式を発見しました. ここでkcfz=kc(0.4/(fz*sinKr)) kc:比切削抵抗 fz:刃当たり送りです. 現在刃数以外同じ条件のドリルでフィードフォースを測定したところ 3枚刃より2枚刃のドリルが大きくなりました. しかし上記の理論式でいくとfzが2枚刃のほうが大きいため, kcfzが小さくなり,Ffは小さくなると思われます. まぜこのような結果になったのか,詳しい方アドバイスをください. ちなみにkcは材料定数です.

  • ドリルの切削条件式

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 職業能力開発協会が作成した技能検定の問題に対する解答で、 疑問点がありましたので質問させて頂きます。 (問題) ドリル加工において主軸回転数が2800(min-1)、1刃当たりの送り量0.1(mm/min)の時、切削送り速度(mm/min)はいくつか? 但し、使用するドリルはΦ6.8mmで2枚刃とする。 (職業能力開発協会の解答) 560(mm/min) (自分の解答) F=2800×0.1=280(mm/min) 同じ会社の先輩に、『ドリルは刃数=1で計算するんだよ』と新入社員の頃教えてもらった記憶もあるし、自分が所有している問題集にも ドリルの送り=回転数(rpm)×1回転の送り量(mm/min)と記述してあります。 どちらが正しいのでしょうか? 簡単過ぎる質問で聞くのも恥ずかしいのですが、このままわからないのは、もっと恥ずかしいので、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう