切削速度について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 切削速度とは、金属加工において刃物が回転する速さのことです。
  • 切削速度が足りないと、刃持ちが悪くなります。
  • 切削速度が上がると、切削抵抗が減り、仕上げ面が良くなり、刃の寿命も伸びます。
回答を見る
  • 締切済み

切削速度について教えて下さい

いつもおせわさまです、旋盤屋をやっております。 金属加工で切削速度が足りないと、刃持ちが悪くなります、 ネジきりなんかではてきめんですよね。 出来る範囲で周速を上げていくと、仕上げ面が良くなり刃の寿命も伸びます、 これは経験的に知って居る事ですが、具体的に刃先ではなにが起きているのでしょうか? 以前、超音波切削を検索した時に、 切削速度が上がると、切削抵抗が減ると書いてあったのですが、原理が判りません、 たとえば、ドリルの中心は切削力ゼロなのはわかりますが、そのすぐ外と最外周の切削力の差が生まれる理由を、出来るだけ平易な言葉で教えて下さい。 素材側から考えると、快削系の金属では周速が上げやすくなり、細かく分断されたキリコ(剪断された状況?)になりやすいのですが、これは関係ありますか? それとも、単なる結果でしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

「切削速度が上がると、切削抵抗が減ると」言われていますが、物理学的には説明しにくい現象でしょうね。 6~15φのSUS303、F0.032、取りしろ片肉2の時 低速(低すぎ)(周速20-60m)では、 刃物は被削材とこすれ磨耗します。構成刃先も大きくなりすぎます。 刃物がもたないので、さらに周速を落としたりしてみるのがこの範囲。 中速(ちょうど良い)(周速50-150m)では、 刃物に構成刃先を生成して、刃物の持ちが良好と(減らなく)なります。 構成刃先が大きく、製品がバラツクのもこの範囲。 刃先形状に頭をひねります。 油剤を良いものに替えて、小さな構成刃先とし、周速も上げます。 高速(早すぎ)(周速120m~)では、刃物がチッピングをします。 刃先温度による、磨耗、劣化がはげしくなります。 周速については、材料、取りしろ、送り、面疎度、公差、刃具、技術者の技量、油剤、などによって、上下します。 低速から中速に移るポイントでの話として、今まで刃物が減っていたのに、ぐんと減るのが少なくなりますから、これを言われているのではないでしょうか。 切削場面では、材料、刃物、油剤のみが、介在し、それぞれの要素が好条件では、中速のポイントが135~145mとなり、悪条件では、中速のポイントが60~70mとなるようになります。 この、ポイントを見きわめられるのが、技術者の技量かと思われます。 刃物具メーカーのカタログの上限でできるようにするのも、油剤によります。 蛇足ですが、刃物の研究はしますが、油剤の研究までしていないのが、技術者ではないでしょうか。また、それに応えられる油屋も少ないのも、現実かと思われます。

参考URL:
http://www.lcv.ne.jp/~fuyos/
noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 加工というものは、奥深さみたいな物が有りますね、 やはり経験からくるノウハウは重要だとおもいます。 それと油剤ですが、おっしゃる通り不満が無ければOKになってるのが現状でしょう。 実際の現場で刃物を付け替えて試すのは何とかなると思うのですが、 さすがに油剤を入れ替えながらと言うのは、手間を考えたら難しいですものね. 自分も、知り合いのところで具合を聞く程度です、 切削条件がちがうから、比較しにくいのですけどね。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

特殊な鋼材で無い限りでは周速度は低すぎると構成刃の発生原因となり、脱落と同時に刃先のマイクロチッピング、コーティング薄利が発生し、寿命の低下につながり 高すぎると発熱で刃先が軟化して摩耗が早くなります ちょうど良いのは構成刃が成長しない程度の刃先の発熱で加工する事でしょう 一般に適正範囲内での周速では周速が高いより低い方が刃具寿命は延びます ちなみに切り込みが少ないと上記の減少はてきめんです (適正範囲は刃具メーカーのカタログに有ります)

noname#230358
質問者

お礼

どもありがとうございます。 他の方の指摘同様、上げるだけではだめだと、勉強不足を感じております。 ところで、おっしゃるとうりに、適正範囲というものがありますね。 その範囲内でも工具の持ちやら、面の仕上がり、いろいろです、 いつもその可能な範囲で条件を上げていく、ってことにいつも四苦八苦しております。 たとえば、ねじ切りだと毎回材料(うちはSUSが多いんです)の違いと使う機械の能力でベストの条件を探る作業をかなりの時間を使ってしまいます。 回転数を上げて良いのか下げるべきか、1回目のパスの切り込み量、パスの回数、 自分はこういうのが以外と好きなんですよ、だから自分の段取りは効率が悪いと言われてしまいますけど……(W

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私なりに答えさせて下さい。 私は被削材中の金属元素と摩擦熱が関係しているとにらんでいます。 S(硫黄)・Mg(マンガン)・その他などの快削性を出す元素が、切削時の摩擦熱により刃先前で、その金属元素が単体・複合体に変化し脆く(もろく)なるようです。 金属の持ち味を殺さないように快削成分を添加していますよね。そうしないと加工で苦労しますしね。 ミルシート上で 低周速=低温  高周速=高温 即ち、低温でも温度が高過ぎてもNGとなると思います。 こんな事ご経験ありません?

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 快削成分については、以前どこかで読んだんですが、 比較的低温(低温と言っても切削で発生する熱のレベル)で溶出して素材が脆くなると共に、潤滑機能も有るとかなんとか(うろ覚えでごめんなさい) 摩擦熱が関係しているんだとすると、重切削用のチップで広いランド幅は、 発熱しやすいので有利ですよね、きっと熱が関係すると言うその辺は確かに大きな理由だと思います。 近頃は、快削成分が環境に良くないと敬遠されがちで、加工する側からしたら頭が痛いですよね。 というか、現実に困っている問題も有るんですが……それはまた別の機会に。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは 一概に 切削速度が上がると、切削抵抗が減る とは言えないようです FC系ですと若干ですが速度が上がると抵抗は下がるようです 低炭素鋼ですと低速切削では構成刃先の発生から抵抗が下がるようです 高速切削では構成刃先が消え切削抵抗は大きくなるようです チタンなども同様に速度があがれば抵抗は増えるようです ところがアルミでは同じ構成刃先が原因ですが逆に 高速の方が切削抵抗は下がります 組み合わせが色々ですからね~

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そか、一概にはいえないとは、勉強不足でした、構成刃先という2次的な物が影響するんですね。 ところで今まさに、アルミの加工をやっております、 そういえば、確かに構成刃先ができてます、キリコが扱いやすいので平ギリ(6m/m)をつかっているのですが、切れ歯のところにまるですくい角のように構成刃先がありました、言われてみればなるほどですね。 そういうことならこの後は少しづつ条件を上げてみようかな(^^; それと、通常チタンの場合、うちでは三菱のVP系コーティングとかを使っているんですが、いっそ窒化チタン系の金色のコーティングで溶着させて構成刃先をわざと作るというのは邪道でしょうか? まぁ、安定した仕上げ面は期待できないと思いますが……

noname#230359
noname#230359
回答No.2

かずひこさんにちは 物理的な理由はよくわかりませんが、切削速度を上げると発生する熱量が増えます。 切削工具は発生する熱により、被削材の硬度を下げ、その硬度差を利用して加工しているので、切削速度を上げて熱量が増大すると、切削抵抗が低減されるのではないかと思います。 同様の理由で、柔らかくなった被削材は変形しやすく、キリコが良くカールするために、分断されやすいのではないかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、硬度を下げるですか、柔らかくではなく脆くと言ったところでしょうか。 切削条件を上げ過ぎると、工具自体も脆くなる、だからそれ以下というところで適正な切削条件と言う物がでてくるわけですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ドリルの切れ方の差は、私は「力のモーメントの差」と 思います。外周側にいくほど距離が大きくなります 距離=うでの長さ(L)  ∴同じ力でもLが大きいほど 力のモーメントが大きくなる。 又、旋盤の場合は「材質」「硬さ」等でずいぶん切削性は 変化すると思います。 快削鋼という材料もある位ですから… バイトの切れ味と被加工物の切削性能の見極めが重要と思います。 経験と知識を要すると思います。 削る時に被加工物の表面が凹むのではなく、バイトで疵が入る位で ないと(バイトが突っ込む)尚且つ、バイトの刃先が損傷しない状態が 最良と思います。 そう考えると千差万別の組み合わせ(バリエーション)がありますが 仕事ですから納期もありコストもありますから「のんき」な事も 言えませんヨネ 又、被加工物の表面粗さも重要でしょうネ 荒れた表面でも硬さが無ければ問題ないでしょうが… 摩擦熱でバイトが熱変化しないような条件も必要でしょう (セラミックは別) 底が深いお仕事ですネ  ご精進ください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ドリルの場合外周寄りの方が、材料に食い付く力が強いってことですね<モーメント またバイトの切れ味と言う意味では、レギュラーとSUS用の強ねじれのドリルを考えたら良いんだと思っています、強ねじれ(すくい角小)は切削抵抗が小さく発熱が少ないため、切削条件を上げられる…… じゃ、全てのドリルを強ねじれにしたらいいのかなというと、コストの問題にかかわってくるので、そもいかん。 町工場の2代目としては頭が痛い問題です、 はい、精進させていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 切削速度について

     こんにちは、旋盤の切削機構について質問があります。 旋盤で送り速度一定とし、切削速度だけ数段階あげて切削抵抗を測定したところ、切削速度が上がるについて切削抵抗(主分力)が下がるといった現象がありました。一般的に切削速度があげると、良いといわれているのは前から聞いていたのですが、理論的に説明するとどのようになっているのでしょうか?  追加で質問させていただきます。 切削速度を上げていくとき、切削速度にたいして常に送りは一定(rev/min)の時に、工具のすくい角を変化させていないのに、せん断角が変化するといった現象は、構成刃先が原因なのでしょうか?せん断角が変化することにより、せん断領域が代わるといったことはわかったのです、根本的な「なぜせん断角が変化するのか?」といった所が不明ですので、そこを教えていただきたいです。

  • タンタルの切削

    タンタルの切削で非常に困っています。 とにかく柔らかくて、粘る材質であります。 今まで純銅、純ニッケルなどの粘っこい材質の旋盤経験はあり、何とか解決できましたが、今回は全然うまくいきません。 今は条件出しのテスト切削をしていますが、荒加工は何とかなるのですが、仕上げがうまくいきません。 ワークはφ300で厚み20mmです。 テストで端面だけ削っています。 仕上げだけは色々な条件で試してみましたが、 刃物が構成刃先でワークを引きずってるみたいな 感じになります。 周速(条件)を落とすほどパサパサ、トゲトゲって感じです。 刃物はスローアウェイのバイトでチップの材質はK種超硬です。 ブレーカーは色々なメーカーの切れ味重視のもの(シャープエッジ、スーパーファイン)を使っています。 ネガタイプより、ポジの方がいいような感じでした。 ノーズアールは0.21.2を使いました。 取り代は0.1mm、切削速度は100150mで加工しています。切削油使っています。 だめもとでハイスのバイトを作り、削りましたが いまいちでした。 先輩方のアドバイス頂けますと大変嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • アルミの切削

    アルミニュームの丸棒70π程度を、卓上旋盤で突っ切りをする際の回転速度を教えてください。また、表面仕上げには、切削油の刷毛塗りでは駄目でしょうか?

  • 切削速度とチャックの負担の関係について

     こんばんは。私の会社で使っている旋盤は汎用なのですが、手動で刃物台を動かして、切削します。ところが、きれいな円を出すためにと、切削速度を20回転ぐらいに落として使っています。以前はそんなやり方をしていなかったのですが・・・。刃の当たる面積も大きく、ガリガリ、音をさせて、かなり、押し付けて挽いているみたいです。  そこで、心配なのが、品物をつかむ台即ち、チャックへの負担と、機械のモーターへの負担です。以前のように切削速度を上げれば回転の力によって、スムーズに品物が切れるし、作業も早く済むと思うのですが・・・。  切削速度が速いとチャックやモーターの負担も少なくなるということは証明できるのでしょうか?  今でも、作業音を聞いていると、機械が悲鳴をあげているような気がして、胸が痛くなります。気になって仕事の集中力が落ちてしまいます。  ちなみに私の所ではチャックは使わずに、品物に応じた大きさの穴を丸太の木に開けて、それを旋盤に合う首にねじで固定し、使っています。つぶれそうで怖いのです。よろしくお願い致します。

  • アルミニウム青銅の切削

    こんにちは。お世話になります。 アルミニウム青銅C6161材の加工(ドリル穴、旋盤)にて皆様のご教授頂きたく思います。 素材は、外径350*厚み150の丸棒です。 仕上がり形状は外径に段加工で、内径80のストレート突き抜け穴になります。 公差は、普通公差です。 加工工程は、 1、MCにてD30ドリル、D50ドリル(50以上はありません) 2、旋盤にて粗挽き、仕上げ 機械は、 MC MCV-A 旋盤 MG-75 ドリルと旋盤加工時の切削条件や工具類などアドバイス願います。 よろしくお願いします。

  • SCM440調質材

    現在、新規の仕事でSCM440調質材をNC旋盤で 切削加工しています。 外径φ120.0 内径φ66.0 長さ37.0のワークを外径φ110.8 内径φ104.05 長さ33.2まで仕上げます。 困っているのは荒加工で、切削条件は外径・内径とも同条件です。 S180(周速一定)D2.0 F0.2です。 キリコも一巻き、二巻きで折れているので良好だと思っていたのですが、 5~10個でチップが駄目になってしまいます。 ワークは調質した後、表面にショットをかけているのでボコボコしてます。 結構重切削なのでこんなものなのでしょうか? 因みにクーラントは浴びせるほど刃先に掛けています。 内径の屑詰まりもありません。

  • 切削目の粗さについて

    5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。 図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。 しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。 段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。 加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか? 現在の切削条件は(エンドミル) 1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05  (2回かけている) 2.荒仕上げ  :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1 3.切削する面の長さ:約2600mm3000? となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは?  との疑問もあります。 何か良い方法があればご指導ください。

  • 比較的高硬度のワークの外周削りに関して

    こんにちは初めて投稿しますが、宜しくお願いします。 購入したばかりの旋盤は中国産のホビー用ですが比較的小型の芯間400ほどの旋盤です、重量的には130Kg程度です。 早速テストでS45CとSK4の外周削りをチップ交換型スローアワェイの右勝手【同じく中国産】で外周削りテストしてみました。 シャンク12mm、チップは比較的低レベルな超硬チップ【だそうです】で刃先のR0.4【くらい】で仕上げ刃に近い?刃を使用して、ワーク径は12mm、長さ200mmをチャッキングして突き出し量は約70mmです。 切削油はある技術者が調合した刃物が長持ちすると言われる良好なタイプを 筆塗りで削りました。 一応乾式と湿式両方テストしました。 主軸回転数は計算値で決定せずに回転計で適当に500rpmや1000rpmまたその中間回転数、最後は1300rpmで送りを比較的早くも遅くもない中間くらいで送ってワーク端面から約60mmまでを切込量0.04~0.16の間でそれぞれ外周削りしました。 送りの早送り、遅送りもテストしました。 【結果】 非常に曇った感じの汚い表面です。【光るとはほど遠い感じ】 何度どの様なタイプの切削条件でテストしても表面の仕上がりは変化なし。 ただ、削ったワークを50mm間で直径差をマイクロメーターで計測すると ±1ミクロンです。【室温20度に保って何度神経に計測しても】 ある技術者曰く固いワークであればあるほど仕上がりは光る方向に向かう【研磨したような】と聞きました。 勿論刃物の種類や刃先のRでも影響するのでしょうが、上記の使用した刃のR 0.4くらい【多分もっと小さい】でどちらかと言えば仕上げ用に近い刃です。 ネットに出ている数ある動画でホビー用小型旋盤でスローアワェイチップの Rははっきり判らないが主軸回転数も何ら変わらず送りも普通で、見る限り仕上りは光っています。 動画で使用されている刃物のRは見る限りではかなり小さい方かな? これらの事から外周削りで使用する刃【チップ】の種類で仕上がりにどれだけ影響があるのか経験不測で良く判りません。 ご教示願います。 因みに数ある情報の中で見たり読んだりの記憶中ではダイヤモンドの刃が非鉄金属の場合粗引きも仕上げも両方いけるような削り方をしていましたが、やはり刃が命なのでしょうか? ダイヤモンドでない通常の汎用チップ【コーティング】や超硬を使用して同じようにS45Cなどの外周削りを見ましたが一発仕上げで光っています。 よろしくお願いします。 現在所有しているチップは中国産の一応超硬なんですが、ホルダのチップが乗る部分の平滑度が肉眼で判るほど悪く、それが直接の原因かどうかは未知ですが何度かチップを固定しているとルクスが緩みました。 切削前は当然の事ながら緩みチェックはしています。 また、これらのチップ以外をまだテストしていませんし過去に使用していた完成型安物付属バイトで非鉄金属の外周削りなどでは光っていたように思います。 現在、刃物を最初から揃え直す目的でネットの情報を漁っています。 三菱マテリアルズが他社と比較して小型旋盤用のホルダを数持っているようですが・・・

  • Φ10cm×100cmの管の内面を削る工具は?

    金属製の管の内面に固い付着物があるため それらを削ぎ落とす様な工具が無いか探しています。 何か良さそうな工具はありませんか? 今考えているのは、 充電式ドリルにフレキシブルシャフトを接続して、その先に切削用ビットを取り付ける感じで考えていますが、角度等を考慮すると中々良い刃先がありません。 サンドペーパー的な研磨用ビットでは殆ど削れないと思うので、 ドリル刃の様なものが回転軸と直角方向に向いて削れる刃が理想です。 宜しくお願いします。

  • 下孔製品からの加工時の切削条件について

    製品の下孔がφ10より京セラ様のマジックドリルφ38を使用し最終的にはφ40仕上げです。材質はSUS304です。この際、加工8個目にてチップが割れドリル自体もいかれてしまいました。周速は150、送り送り0.08、S=1000です。チップは京セラ製品ZCMT10T304を使用。 ムク材料から同じ加工をしたときは問題無く出来るのですが下孔が明いている状態からですとうまく加工できません。よい、切削条件。作業標準があれば教えて下さい。また、考えられる原因はなんでしょうか?