• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:陰口について)

陰口について

このQ&Aのポイント
  • 38歳男性が陰口についての悩みを相談しています。体調不良により退職し、倉庫のバイトをしていたが、母に事務員のバイトを斡旋された。しかし、仕事の能力や人格が毎日否定され、陰口も他の人にも言われているという問題が発生。退職したいが、社長に困ると言われている。給与には困らない程度であれば退職してもよいかと相談しています。
  • 38歳男性が陰口について悩んでいます。体調不良により退職後、母に事務員のバイトを斡旋されたが、仕事の能力や人格が毎日否定されている状況です。退職したいが、社長に困ると言われています。
  • 38歳男性が陰口に悩んでいる状況です。体調不良により退職し、母の斡旋で事務員のバイトをしていますが、仕事の能力や人格が毎日否定されており、他の人にも陰口が言われているようです。退職したいが、社長に困ると言われています。給与には困らない程度であれば退職してもよいかどうか相談しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

1月から働き始めた人間に対してネガキャンペーンを張る社長というような暇人がいるでしょうか。 ネガキャンペーンなんていうのは、誰かの評価を貶めるための根回しです。 あなた、社内でそんなに有名で実力のある人なんですか。 これが営業部長だとか開発本部長というなら話はわかります。 舵を預けるのですから、すぐに手慣れた運転をしてもらわなければ困るからです。 そして進退に関しては役員会にはかる必要があるからです。 キャンペーンを張らないと進みません。 事務のアシスタントに対して大げさな否定をする理由はありません。 おそらくお母様が頼んだことで、職務をつくってくれたのです。 お母様は、大丈夫かなと心配で社長に訊いたのでしょう。 社長は率直に、職務にあまり慣れていないね、ということと、もっと段取りをきちんとしたほうがいいな、という感想を述べたのでしょう。 作ってくれた仕事ですから、その担当者はいままでいなかった。ので、もしいなくなっても会社にとってそれほどの障害にはならないよ、とお母様が心配しないように言われたのだと思います。 この読みからいうと、あなたがうまく慣れて活躍できるようになったら、もうちょっと形のある仕事を考えてくれる可能性があります。 退職、といっても、解雇と自己理由退職では全然違います。 自己理由退職願いを出してほしいとも言われておらず、おまえはクビだともいわれないんでしょう。 クビになるというのはそれだけの損害を会社にかけたということですから、いまあなたのしている業務で言われるはずはありません。 何があなたに対する否定になっていますか? 悔むより人生を前向きに考える習慣をつけましょう。

pop_q7650n
質問者

お礼

ありがとうございます。 損害と言えるのは、1月利用請求に前任者が引き継ぎ無しで退職して、 前任者の積み残し12月分と1月分の半分くらいを1月遅れで作業を行っていて、 ソフトの使い方を知らなかったとはいえ 入力・操作ミスで大量に返戻を発生させてしまいました。 返戻という言葉自体初めて聞きました。 その後も遅れながら作業を行って、昨日やっと追いつきました。 社長は割と陰口が好きで他の社員さんの陰口もきいているのですが、 母が、社長に尋ねたときに机の上が整理されていないことと 作業が遅れていることを挙げ、親が思っているほど 仕事が出来るわけではないと言っていたのを私も聞いています。 母がじゃあ切れば良いと言ったときに、もう少し様子を見て判断すると言われています。 #3さんが仰るとおり、前向きに考える必要があることは承知していて 言われてから日数がたってきて多少気持ちが落ち着いてきました。 身分は雇用契約を結んでいないバイトなので翻弄されています。 愚痴めいた内容で申し訳ありません。

pop_q7650n
質問者

補足

ご回答いただいてから、時間がかかりました。 その後変わらないどころか、母以外の人からも役立たずっぷりを聞いたと言われています。 体の方にも変調が出始めてストップをかけられる感じです。 ですが、#3様のお言葉に勇気をいただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#238244
noname#238244
回答No.2

この手の問題に「一般的な解答」を求めるのは無理があるような気がします。あなた自身の決断が、一番の正解です。もちろん、それができないから悩んでいる、質問しているんだ、というのも分かります。しかし、結局他人のアドバイスをもとに決断すれば、後で後悔する可能性が高いと思います。 字面を読んだ限りでは「退職するほどのことだろうか?」という疑問を持ちます。誰だって会社の中で上手くいかないことに一つや二つは抱えているものですし、それを我慢してでも、完全に限界になるまでは働くのが普通です。でも、字面で判断できない部分で、質問者様が私の想像以上に悩んでいる可能性もあります。 その辺の「さじ加減」「微妙な部分」は、正直に言えば、他人には絶対に理解してもらえない部分なのだと思います。ですから、自分の感覚に正直にしたがって、決断することをお勧めします。それで周囲から「我慢が足りない」とか「場当たり的だ」とか色々言われる可能性もありますが、質問者様個人の状況は本人にしか分かりませんですしね。 「給与に関しては、退職しても贅沢しなければ困りません」 という言葉の裏には、「退職しても次の職場が見つかるアテがある」という意味を含んでいるんですよね?もしそうでなければ「考えが甘い」。そうであるなら、「自由に決断するのが一番」。私はそう思います。

pop_q7650n
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通であれば、全くの未経験である以上円滑に業務を行えるまでの期間 が必要だと思います。特に引き継ぎやマニュアルが全くない状態だったので。 暗に今月末というようなことを言っていて、 どこかの一部分を切り取ってそれを私と利害のある人(他社問わず) に陰口を言っている状態で、責任と(他の人のを含む)仕事だけが増えていき 給与が東京都の最低賃金程度で、それでもこの会社で働かなければならないのか疑問に感じています。 次の職場の宛てはありますが、親の紹介で、更に退職すると同業者に言いふらされてしまうので困っています。 あと、最近神経が参っていて寝られない日々が続いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.1

こんばんは。 雇われている以上は、 まず、求められていることをできるように努力する必要があると思います。 少なくとも、社長からみると 実績報告が遅れていると感じるスピードでの対応しかできていないということが問題です。 また、机の上の片付けに関しては、他の方はどうなのかなー?と。 質問者さんと同じ条件というか、同じく5時で強制的に帰らされている方で 机の上がきちんと整理されている方はいませんか? もし、そういう人がいるのでしたら、できる範囲の事柄だと判断されると思います。 また、そういう方がいないとしても、 汚いことで周りに不快感を与え、なおかつ自分の評価がさがるのであれば、 仕事後や仕事中にするんじゃなくて、ちょっと早めに出勤して片付ければいいと思います。 わたしなら、そうします。 ただし、そうやってもう一度自分なりに精一杯努力し、改善するよう心がけ、 改善されたのにもかかわらず、 陰口を言われつづけたり、改善した部分すら認めて貰えないようであれば さっさと辞めたら良いと思います。 人には欠点があります。 得意・不得意があります。 それはあたりまえのことで誰にでも言える事柄です。 人間関係はそれ以外の面での相性も加わってきますので、 なかなかすべての人に認めて貰ったり、 陰口をまったく言われない環境を求めるのも難しいと思います。 自分に苦手なタイプや気に入らない人がいるのと同じように、 自分をそう思う人がいるのは、決して不思議なことじゃなく、 自分がそういう風に思う人がいるだけ、自分もそう思われているんだと思えば、 どんな環境でも、人に対する思いは常にフェアですよね。 相手だけが悪いわけじゃなく、自分だけが悪いわけじゃなくなります。 そういうもんだと…。 そうやって良い意味で割り切れるように心がけるのも大事かなと思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体調不良による退職で損害賠償は請求されるか?

    契約期間を定めた、雇用契約書を交わして仕事をしておりましたが、社長(実際の実務を行っています)への不信感と急激な引き継ぎにより、食欲が無くなり吐き気も伴うようになり、この状態がいつまで続くかわからないので、なんとか会社に行き社長に事情を説明したところ、社長からは休んで復帰したいのか、退職したいのかはっきりしてもらわないと困ると言われ、引き継ぎの途中なのにいつ復帰出来るか分からないと会社に迷惑をかけるので先輩に頼まれていた仕事の報告をして、今日体調が悪いので終わり次第帰らせていただき、退職させていただきたい。と言ったところ、雇用契約書を交わして仕事をしてるのですから、契約に違反している。あなたは会社に損害を与えたので弁護士に報告し損害賠償を払ってもらうことになるかもしれません。私は出来るだけ損害賠償しないように言うつもりですが、覚えておいてください、それではすぐに退職届を出してくださいと言われ、退職届は言われた通り書きすぐに社長に渡しました。(退職日は出社した当日の日付を書きました)雇用契約書には退職を希望するときは3か月前までに会社に届ける事と記載してありますが、これは調べたところ2週間前で良いのでこの契約書自体は無効だと思いますが、実質入社から17日間勤務し、急に退職することで会社はまた人を雇わなければならなくなりますが、そういう費用を私に請求出来るのでしょうか?業務は人事で入退社手続き、給与計算をしており、業務上の過失はありません。まだ、辞めたばかりで請求は来ておりませんが、不安でたまりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 退職を上司に伝えるタイミング

    はじめまして。 私は3年目のOLです。 12月からずーっと転職したいと思い、決心しました。 8月末に退職をするために、まず6月中旬に自分の先輩に相談し、 7月1日に、課長に報告しようとしています。 しかし最近、先輩の仕事負荷が重く、体調を崩してしまいました。 (出社できるレベルですが) そして、その先輩の仕事を少し引き継ぐことになりそうになっています。 ずっと前から固く決意していたのですが、 先輩の体調不調・業務の増加を考えるととても退職の事を切り出せない状況になっています・・・。 一体どうすれば、いいのか解らなくなってきてしまいました。 こんな状況でも、退職を貫き通すのは、 やはり最低なのでしょうか?  もしくは1・2ヶ月は仕事を続けた方がいいでしょうか? 先輩が私がいなくなったお陰で更に体調を崩したら・・・等々、 考えると胃がきしんできます。。。

  • 有給休暇について

    中小企業の営業所で勤めて7年4ヶ月の者です。 この度自己都合で退職することにしまして口頭で社長に報告しました。(10月1日) その後、社長より話があり11月30日で営業所を閉鎖することになりました。 まだ、退職願いは提出していませんので退職日は確定していないので、40日間の有給休暇願いを出したいのですが、引継ぎや閉鎖に伴う業務が残っており退職日が営業所閉鎖後の日付になってしまいます。 これは可能なのでしょうか? (社長には有給休暇をとることは報告済です) よろしくお願いします。

  • 退職後の給与支払いで困っています

    先月バイトを辞めました。 退職理由は13~17時の勤務時間が魅力で勤めたのに会社の経理業務が忙しくなった為10時出勤を当然のように頼まれるようになり、勤務日数も週3~5なのに5日出勤して当たり前のようになったこと。 また上記のように経理が忙しいからという理由でしたが、会社の経費等は社長がレシートや振替伝票を5店舗の1か月分をまとめて事務所に持ってくるので毎日経理業務を行えずどんどん経理仕事が溜まっていくからです せめて10日に一度」と進言しましたが、ワンマン社長なので無理でした。 また、人件費削減の為かギリギリしか雇っていないので私一人が休むと業務が大変になる(実際、私と社長の姉妹の二人で事務をしてました)ので子供が嘔吐下痢症でも欠勤出来ませんでした。 1日休むと面接の時は実家に預けるっていう話と違うと叱られましたし。 そのくせ、傍から見ると経費節約の為という理由で時間の無駄使いをたくさんしていました。社長一家の贅沢品は経費で買うのに、です。 私自身も急に土曜出勤してほしい・残業してほしい等、面接時とは全然話が違ってきているのでは?と文句を言いたいくらいでした。 説明が長くなりましたが、会社自体怪しい?業務内容の会社だったのもあり締めの多忙時期までは頑張って働きましたが、私自身体調を崩し退職届のみを投函し退職しました。 そこで、質問なんですが・・ 今日会社に急に退職したお詫びと共に給与が振り込まれていない旨連絡しました。あいにく社長が不在で姉妹と話しました。 今までは振込でしたが、退職後の給与は会社に取りに来いとの事でした。取りに行けば何をされるか分からないような(普通の戸建社屋で何せ社長と社長の姉妹しか居ないので一目がない)危ない仕事をしている会社なので行きたくありませんし、最後だけ現金手渡しというのも変に思います。先月末が給料日だったので払うつもりがなかったというか・・そんな風にも取れます。 会社に迷惑をかけたのは確かですが・・会社の何もかもが恐ろしくて会社にはいけません。何とか振込にしてもらうことは出来ないのでしょうか?因みに就業規則は見たことがありませんし、存在自体も聞いたことがないので退職後の給料は現金手渡という規則があるのかどうかはわかりません。6万ほどの給与ですが、母子手家庭で子供が4人おり、毎日フラフラになりながらも栄養ドリンク片手に働いた給与ですので諦めることも出来ません。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 退職時のいざこざについて

    私は以前勤めていた会社に試用期間中の解雇を言い渡されました。 理由は、私の能力が及ばなかったことだそうですが、 それはやむを得ないと思っています。 しかし、辞める際にいざこざがあったのです。 突然のことだったので、私は今後の意気込みなどを 伝え、担当者(社長)にもう一度やらしてほしいと 言いました。 社長も考え直すとのことだったので、結論が出るまでは 試用期間外となりましたが、通勤していました。 お正月休みを挟んだので、結局12月末での試用期間でしたが、 1月中旬まで通勤していました。 結局、答えは「解雇」でした。 しかし、その際に社長に言われたのが、 「退職日は今日(1月中旬)の日付になる」 「けじめなので、1月分の給与は支払う」とのことでした。 しかしその後、離職票が送られてきた際に退職日は「12月31日」に なっており、1月分の給与は支払われませんでした。 退職日は転職活動時に履歴書に1月と記載して、離職票により 12月となったので、弁明しなければならず、給与も支払われず、 予定していたものが狂って大変でした。 試用期間外だから仕方ないですか? あの言葉は何だったのでしょうか?? 私が間違っていますでしょうか?

  • 退職した会社内で以前行った業務が個人的な業務とされ、減給された場合

    退職した会社での退社後の給与支払いに関して質問させていただきます。 先日、ある会社を退社しました。 その会社から退職月分の給与が支払われたのを確認したのですが、満額から10万以上も減額された金額しか支払われていませんでした。 急ぎ、退職した会社に事情を確認したところ、以前、社内で行った業務に関して、社長としては業務内容を認知しておらず、個人的に行った業務として認めざる得ないため、その作業時間は業務時間外と判定する他なく、その分の給与をお支払いできないとのことでした。 また、その業務の債権は貴殿に譲渡するので、発注元より支払いを得てくれとのことでした。 ただ、該当する業務に関しては、同社内で以前上司だった立場の元従業員の方から指示を受け作業を行い、その上司が退職後も完了するまで責任を持って作業を行いました。 また、社長に対しても業務日誌としてその作業を行っている旨を報告しており、認知していないといわれても、こちらとしては納得がいきません。 (実際に、この業務に関しての相談を行った際に、口頭で直接社長から対応の内容の確認を行ったりもしています) 勤務最終月は、この業務に関してはちょっとした残務しか行っておらず、そのほかの大きなプロジェクトまたは引継ぎ処理などを行っていましたし、認知できないという業務に関しても、実際の作業時間は10日間(時間にして12時間)しか対応していません。(これも半年の間でです) この内容で10万以上もいきなり減額されては納得のしようもありません。 とりあえず、労基へ相談に行く方向ですが、対応としてどのようなことを行っていけばいいのかをアドバイスいただけたら幸いです。

  • 退職日は社長がきめる?

    介護の仕事をしています。約2年程、ほとんど休みなく仕事をしてきました。(正月も盆休みもなく)転送電話の携帯を持っていたので拘束時間は24時間でした。 体の限界と精神的につかれ、また、会社の業務に対する賃金の低さに不満の限界を感じ社長に自分から退職の意思を伝えました。引継ぎの関係で早めに伝えた方が言いと思い5月の初めに口頭にて「6月の末で退職させてほしい」と伝えました。最初は止められましたが、5月の中旬、再度申し出ると納得してくださいました。5月の下旬頃6月の勤務表を見ると15日以降の勤務が白紙になっていました。勝手に社長が退職日の繰上げをしていました。直接は15日までと社長からは言われていません。就業規則がないので2週間前に退職願を出すつもりでだったので出していません。 2週間程退職日の繰上げをされた場合は解雇にあたりますか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • (※長文です)最短で何日で退職できますか?

    初めて質問させて頂きます。 私は4月に新入社員として入社しました。 部署は経理です。 3月下旬に採用が決まり、採用連絡の2日後に引き継ぎの為に4日ほど出社して欲しいと言われ、出社しました。 4日とはいえ、土日は休んでいいと言われたので、とびとびの4日間でした。 前任者が退職し、私が所属する部屋には先輩が1人と社長と私の3人のみで4月を迎え、引き継ぎの時に頂いたざっくりとした用紙を見ても分からない部分があり、唯一一緒の事務所にいる先輩に聞いてみたところ、「そこは前任者がやっていた事だから私も分からないので、過去の資料を見るか、直接社長に聞いてください。」と言われ、入社早々から不安な気持ちになりました。 経理の仕事とはいっても、朝の数分で終わる業務も多く、残り時間は特にこれといってする事がありません。 手隙だったので、何か手伝える事が無いか聞いても、特にないですと突っぱねられるばかりです。 掃除をしようとも考えたのですが、出社して30分は掃除時間となっており、仕事の間に掃除はNGでした。 中旬からは本格的にすることが無く、社長に廊下に呼び出され、ダンボール1箱に大量に入った過去の不要な資料を捨てる作業をして欲しいと言われました。 シュレッダーを使おうと思ったのですが、熱を持ってすぐ壊れるので手で破って欲しいといわれ、その業務を経理作業がある時以外はずっとやっていて、下旬頃からメンタルを病み、体調を崩し、先日心療内科で適応障害と診断されました。 この業務も辛いのですが、唯一一緒の部屋にいる先輩も挨拶以外ほぼ会話をしてくれません。 話しかけても物凄くオーバーリアクションで「えっ?!何?!」みたいな感じで話しかけにくいです。 採用担当だった方に、就業規則の事もあったので6月末に体調不良を理由に退職したいと相談してみたのですが、 「どう体調が悪いの?」 「小さい病院にしか行ってないんでしょ?大きい病院で検査してもらったわけ?」 と、まるで私が嘘をついているかのような話の進め方で納得して貰えませんでした。 (一応社長には言うけど.......とは言われました。) この時はまだ病院で診断を受けてなかったので、診断してもらって報告しろといわれました。 退職するのにここまでの理由が必要なのかが疑問でしたが、後日心療内科に説明をして、適応障害と診断書を書いて頂きました。 座ってるだけでお金がもらえるならラッキーじゃんと言われたのですが、このまま先輩に口を聞いて貰えず(相手が話しかける時は私がミスしたときか、上司や他に不満がある時だけ)、仕事も無い状態で居続けてもしんどいばかりなので退職を考えていますが、診断書を一緒に提出したら退職日を早めることはできますか? 長々と失礼しました。

  • 部屋の片付け

    部屋の片付け 整理整頓が得意な方、教えてください。 私は昔から部屋の片づけが苦手で,すぐ床や机の上がちらかってしまいます。 ・学生時代は、テスト期間中になると、床はちらかって足の踏み場が無い状態でした。 ・社会人になってからは、仕事に気をとられると、床は埃だらけで洗濯も手につきません。 ・また、紙類や雑誌が捨てられず、部屋中に積み重なり、一年中困っています。 だらしがないと自分でも思っているのですがなかなか改善できません。 何か良いアドバイスがありましたら、お教え下さい。 ※ちなみに家族(母)も、紙類を溜め込んでいます・・。

  • 退職日までどうするか

    私は内容証明で、6月20日に退職させて下さいという退職届と有給休暇の請求の紙を送って、一週間がたちます。「仕事には行っていません。」 社長は離職票などは渡すから、自分の仕事だけは終わらせろと言ってきました。でも、退職日までには終わりません。 (退職日の次の日からは次の仕事が待っている。)  それで、有給も使わずに、仕事も終わらないが、退職日まで仕事をしていくか、(やっても、社長が「終わってないから、渡さない」と言うかもしれない) 退職日まで、(権利だから) 会社の人に恨まれても いいから、有給休暇を使って休み続け、くれないものを、労働基準監督署などに相談して、返してもらう。  みなさんならどうしますか?暇なときでいいので、回答お願いします。

この写真の印象について
このQ&Aのポイント
  • ピアノ教室の先生の写真の印象についてご相談です。
  • 先生の髪色やドレスについて、意見をお聞きしたいです。
  • 写真を変えるべきかどうか、客観的なご意見をお伺いしたいです。
回答を見る