• 締切済み

祖父がパソコンをはじめようとしています

70歳すぎの祖父がパソコンをはじめようとしています。 用途は町内会の名簿作りだそうです。 ちなみにワープロとプリンターはもってます。 お金がかかるのも嫌ですが性格的に何でもひとりでやりたがるので、パソコンも祖母そっちのけで、ひとりでやるような気がします(使い方は私に聞きそうです)。 ワープロもひとりでやっていて祖母には指一本触らせません。 原因はおそらく、近所の同世代の人がパソコンをやっているのを聞いたためです。 とにかく他人の動向を真似る傾向にあって、他人が何かしだしたらうちもしようといった感じです。 私が子どもの頃からそうです。 まだ買ってませんが、どうしたらいいと思いますか?

みんなの回答

回答No.4

「補足」を読ませて頂きましたが、祖父さまの性格から来るもののようですね。? そして、「祖母さまには絶対に触れさせない。」と言われておられますが、祖母さまも興味があり、出来ることなら二人でやりたいと願っておられるのでしょうか。? もし、独占欲が強くてたとえ、自分の妻でも触らせたくない。としたことであれば難しいものかありますよね。『私が子どもの頃からそうです。』って言われているのですから、「性格」と言うものはそう変えられませんからね。? こちらが、「条件付きで。」と言ったのはそうした事を前提に(踏まえた上で)して、やるのは構わないが、「共有」の物としてお互いが(祖母さま)楽しめるとした条件を「約束」させる・とした意味です。(誓約書でも書いてもらったらどうですかね。)条件を呑めないのなら買わないで欲しいと。 買うのであれば二人で。と・・・それが出来ないのなら止めて欲しい。と言ってみれたらどうですかね。

noname#191971
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#191971
質問者

補足

それは良い方法ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ。 質問者さまが怪訝に思われるのも解からない訳でもないですよ・・・。 祖父さまの“発想動機”が少し納得のいかない感じもなくはないですよね。 (悪く言う様で失礼だとはおもいますが、人がやっているから自分もとした事。) 長続きはしない様にもおもえるのですが、70歳過ぎてのそうした好奇心/挑戦心/にはとても前向きで凄いなぁと思いますね。 そして、歳を取るとやる事がなくなってしまい、どんどん老けてしまい、「痴呆」も心配になってしまいますよね。そうした身体的なものを考慮した場合、好きな事をさせて挙げても宜しいかと思いますよ。 そして、PCは指先を使い、思考力もUPするし、言葉は悪いですが、“ボケ防止”にも繋がると思われます。・・・祖父さまが俯いて“ボー”っとして、何を言っても返事がない姿は想像するだけでも“ゾォ~”としませんか。? 私見としてですが、やらせて挙げられても宜しいかと思いますよ。 ただし、“条件付き”でです。質問者さまの条件を祖父さまが“了解”してくださるのであればです。 ・・・よく祖父さまと相談(話し合い)されてお互いが納得の上でお買いになってはどうですかね。

noname#191971
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#191971
質問者

補足

本を読む習慣がないので知的好奇心といった動機ではありません。 買うにしても独占させず、祖母と協力させるよい案はないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

買ってあげるべきです 新しい物を覚えようとする意識は重要です それだけ知的好奇心が旺盛という事だからです それは生きることに繋がると思います 高性能は要らないと思うので 普通のか、ちょっとレベル低めのを購入すれば良いと思いますよ

noname#191971
質問者

お礼

買うにしても独占させず、祖母と協力させるよい案はないでしょうか? ありがとうございました。

noname#191971
質問者

補足

本を読む習慣がないので知的好奇心といった動機ではなく、 他人がやっているからという体裁のためなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

私も70過ぎですが、パソコン十分に使いこなしています。 ただし、私の場合は相当に昔からでしたが。 しかし、70過ぎから新しい物への取り組み、素敵では有りませんか。 最近のパソコンは、それほど難しく考えないでも簡単に使えるように成って居ます。 今後のボケ防止にも役に立ちますし、ご祖母様にもワープロと違って何かと役に立つ可能性も有ります。 余計な心配をしないで、トライしてもらいましょう。 そして、色々と教えてあげれば、ご質問者様の株も上がりますよ。

noname#191971
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#191971
質問者

補足

共用すれば和気あいあいとできて生活家電としての役割を持たせられるのですが、 これまでの経験上そうならないので、高価な買い物をする意味が薄いと感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父が一人にになってしまう。

    21歳 学生です。 現在、祖父(70歳)と二人暮らしをしています。 祖父のことについて御相談があります。 拙い文章で、さらに長くなってしまいますが、私の生い立ちから話させてください。 私が幼い頃に両親が離婚し、姉と私は母親に引き取られました。 母は介護職に就き、一生懸命働いてくれましたが、母親の給料だけでは暮らしていけず、母方の祖父母に色々と助けてもらっていました。 私が小学校に入学したくらいから、母に恋人ができました。その方はとても良い人だったのですが、母がその恋人の家(市内)に同居するようになり、私と姉は祖父母の家に住むようになりました。 別居状態になっても、母は朝と晩の食事を作りに来てくれていました。 そのような生活が今でも続いています。 そして、一昨年、祖母が亡くなり、姉も家を出て市内で一人暮らしを始めました。 現在、家には祖父と私だけが残されています。 来年、私も市外に就職することが決まり、成り行きとして、祖父は一人暮らしをしなくてはならない状況です。 祖父は仕事こそ引退していますが、車もまだ運転していますし、自分で服薬管理もでき、痴呆などの傾向も一切見られていません。 しかし、友人もあまりいなく、趣味もないので一人になったら(言い方は悪いのですが)ボケ始めてしまうのではないか、また、持病で左腕が不自由なこともあり、心配です。 祖父は一人暮らしは嫌みたいで、市内に住む母と姉が戻ってきて同居してくれることを望んでいます。 しかし、姉はおそらく近々嫁に行く予定ですし、母はもともと祖父と同居はしたくない様子で、最近は仕事の疲れからか、若干鬱になりかけていて、祖父と一緒に住んでくれとは言えない状態です。 また、恋人とは未だ籍を入れておらず、その恋人も祖父と暮らすのは拒否されているようです。 私も市外に祖父をつれていこうかとも思ったのですが、寮に入る予定もあり、実際祖父も住み慣れた土地から離れたくないとのことで断念しました。 一体、どうすればよいのでしょうか?おじいちゃん大好き、というわけではないのですが、今までさんざん苦労を掛けてきた祖父が、孤独に暮らす様子を想像すると胸がいたいです。 御意見をいただけると嬉しいです。

  • 祖父の介護と進学

    わたしの家は、「ほぼ」寝たきりの祖父の介護を祖母がしています。 ※歩行はバーを持てば、調子のいい時は10歩程度、 悪い時は立つ事もままならない。 排泄は二人がかりで何とか立ち上がらせてポータブルトイレで、 食事も椅子に座ってテーブルで食べます。 夜中はだいたい2時間おきに起きて少量ずつトイレをしますが、 痴呆もおそらく無く、24時間付っきりと言うことは無いです。 週に一回、デイサービスに通っています。 祖父の食事は全て祖母が作っています。 わたし自身は高校卒業後父の会社で事務をして、 祖父の病院の送迎の付き添いや、 祖母一人ではもうどうにもならなくなった時等は電話して貰い、 会社からすぐに駆けつけるようにしています。 私自身、年老いていく祖父祖母がどうしてもほっておけず、 就職をしないで(すぐ駆けつけられるように)この道を選んだのですが、 同世代の大学へ行った友人、就職をして「大変だ」と愚痴を言いながらも 外の世界でどんどん大人になっていく友人たちを見ていると、 置いていかれたような、焦りのような、 どしようも無く悲しい気持ちになります。 もう全く今さらな話ですが、 わたしもそれなりの進学校に通っていたし、 進学して、やりたい仕事もありました。 今、その気持ちが物凄く強いのです。 でももう成人、二十歳です。 そんなことを言ってられない年齢なのは分かっています。 また、ブランクがある上、 当時から人の何倍も必死に勉強して順位を守っていた程度で 受験すら経験していない私の学力は今きっと中学生程度だと思いますし、 万が一受かっても、自宅からは通えないので、 大切な祖父祖母を見捨てる事になります。 けれど、祖父祖母、特に祖母は控えめなので、 反対せずに笑って「頑張って」と言うと思います。 なので、今は誰にも言えないでいます。 少なくとも父は働かなくてはいけないので 私のようにすぐ駆けつける事はできないし、 弟も居ますが、来年高校を卒業して、 働いて一人暮らしすると言っています。 祖父祖母に私が絶対に必要と言うのはあまりに自惚れた考えだと思いますが、 今、二人に頼ってもらっている事は確かだと思います。 わたしも二人に頼ってもらって、 少しでも役に立てれば幸せだと思っています。 こんな時に進学だの将来の事を考えるのはただの逃げで甘えですよね? 自分の事ばかりしか考えないでいる親不孝ですよね? なんだか最近ずっとそういう事ばかり考えていて、 大好きな家族がいて、役に立てるだけでも幸せなんだから、 二人がいなくなってしまったら、その後はもういいや… とも思うようになって来ました。 今一応会社員ですが、 きちんと外の世界で自立して頑張っているわけではないので、 一生懸命働いてる友達、勉強している友達には、 気が引けてしまってとてもこんな話出来ません。 似たような状況の方や、どなたでもかまいません、 独りよがりで考え方の狭い自分に、 何かアドバイスをいただけたら幸いです。。 よろしくお願いします。

  • 祖父 (愚痴です)

    相談というよりも、愚痴かもしれません、、、 生まれた時から一緒に暮らしている 祖父が憎くてたまりません 幼稚園の時、朝食時に 祖父が何を 言ったかは覚えていませんが、 母親が怒鳴られて泣いているのを 見てから私の敵になりました。 その光景を今も鮮明に覚えています。私はその時見ているだけしか できませんでした。 幼稚園、小学校、中学生の時は ただ祖父が怖くて怖くて いい子にしていました。 私の友達や両親を悪く言ったり 私が不在の時、電話口で友達に 怒鳴ったり(帰宅後伝えられました) 買い物に連れていかれた時は 私の目の前で同じマンションの方と言い合いになったり。 他にもいろいろあります、、 自分が一番偉い、正しいと思っている 口の悪い厳しい祖父です。 でも、だんだん何でこんなに 縛られないといけないの 我慢しないといけないの と思うようになり、 そして高校生になった今、 祖父が憎くて憎くて仕方がありません 父は私が中学生の時亡くなったのですが 母はパートから社員になり、 毎日毎日、仕事家事を頑張ってくれています。 会社の同僚と仲良くなり、 飲み会にも参加するようになりました。 もちろん夕食や他の家事は全部 きちんと済ませて行っているので 家には何の支障もありません。 それに母は今の会社につくまで、 夜に飲み会など行ったことがありませんでした。 なのに、祖父は まだ帰ってこんのか と家で怒鳴り散らし、 終いには母に電話して怒鳴り、 母一人だけぬけて帰ってきました。 祖父はまた怒鳴り、母は泣いていました そして、私は幼稚園の時みたいに また何も言えませんでした、、、 結局は怖くて黙ってるだけでした そんな弱い自分にもほんとに嫌気がさしました。 それからは、もう関わりたくないと思い 無視をきめています。 祖父はもう諦めたようで、 それに関して何も言ってきません。 ですが、ドアをちょっと開けて 部屋を覗いてきます。 本当に気悪くて虫唾が走ります 同じ空間にいるってだけで 心臓がどくどくしてきて、 発狂しそうになります。 声を聞くと自分でも怖くらいの 殺意が芽生えてきます。 祖父は咳やくしゃみを手で抑えなくて 何回も大きな音を出します。 違う部屋にいるのに聞こえてきます それにも びっくりするくらいの 殺意が芽生えてきます。 祖父以外の人なら、そんなにして大丈夫かな? って思いますが祖父には殺意しか芽生えません 一度母方の祖母が足が悪くて歩くのも大変なのに 父のお参りをしにきてくれました。 祖父にも丁寧に挨拶していましたが、 テレビを見て見向きもしませんでした。 ほんとにありえないです、、、 にも関わらず、祖母に会いに行くと あんな風にされたのに 祖父は元気かと尋ねてきます。 祖母の優しさに感動し尊敬して 見習おうと思いましたが やっぱり無理でした、、、 憎くて憎くてたまりません。 あいつさえいなければ幸せなのにって。 安らぎであるはずの家でもイライラしてしまいます。 友達に愚痴を言ったら、 おじいちゃんが可哀想って言われました。 もし私が反対の立場だったら、そう思います。 ですが、同調してくれなかったことに イラついてしまいました。 他人がわかるはずかないから仕方ないのに、、 そんな自分が嫌で自己嫌悪に陥いりました。 それにそれを言ってる自分が怖くなって もう友達には言わないことにしました。 誰にも言えず吐き出す所がなくて ストレスがたまるばかりです。 ナイフがあったら、プツっと 何かが切れて刺してしまいそうで怖いです。 イライラしてる時は自分が死ねたら もう会わなくて済むのにとも思ってしまいます。 毎日毎日、早く死ねばいいのにと 思ってしまう自分が怖いです。 ストレスがずっと溜まっている時 どうやって解消すればいいんでしょうか 心のもち方をどうすればいいのか わかりません、、、 殺とか死とか嫌な単語ばかりで 気分を害された方ごめんなさい。 何かあればお願いします。

  • 血縁関係のない祖父の遺産について

    3年前、祖父(85歳)が脳梗塞で倒れ、右半身が動けなくなりました。 現在、病院を経て自宅に戻り 兄が住みこみで面倒をみて2年が経とうとしています。2人暮らしです。 兄は働き盛りの年齢なのに、仕事もせずに祖父の面倒をみています。 祖父の面倒をみる人は他に誰もいません。 祖母は先日亡くなったのですが、内縁の妻でした。 祖父は再婚相手で、50年以上自営業で一緒に暮らしていましたが 最後まで籍を入れなかったのです。祖母の意思で。 私たちは小さい頃から祖父の孫として生きてきましたが 戸籍上は赤の他人になります。 祖父は車椅子生活で、一人でトイレに行けません。 ほとんど何もできませんが、本を読んだり、喋ったり、食べたり、元気です。 兄がいなければ生活できない状態です。 ここからが問題なのですが 祖父の意思としては自分の遺産は自分の親族にあげたいと言います。 ということは、血の繋がらない兄にはあげたくないらしいのです。 それはあんまりだなと思いますが、祖父の考えを尊重したいです。 兄は欲がないので、お金のために面倒をみている訳ではなく 今までお世話になった恩返しをしている感覚ですが それも限界が近づいてきているようです。 そういう状況で、皆さんが兄の立場ならどういう行動を取りますか? 今後どうして良いのか悩んでいます。 祖父の収入は年金や家賃収入があるので 2人分の生活はできる状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 半身麻痺の祖父を手助けしたいです

     私の祖父は、一年前に持病の糖尿病と脳梗塞が悪化して入院し、現在介護老人保健施設のほうでリハビリを行っています。 リハビリのおかげでようやく少し歩けるようになったものの右手右足が上手く動かず、安心して退院、とはいかない状態で、もしかしたらこのまま回復しないのでは…と、父は祖父を老人ホームに入居させる事を考えはじめています。  ところが先日お見舞いに行ったところ、「(帰ったら)和菓子屋さんをやりたいと思っている。」と祖父が一言。 祖父母は数十年間菓子舗を営んでいたのですが、数年前から老いを理由にお菓子作りは行っておらず、祖母が他界した後は店もたたんでいました(その後やけ酒、やけ食いをするようになったのが今回病状を悪化させた原因のようです)。  自力ではほんの数歩しか歩けず、文字も上手く書けない中で、将来の事を明るく考えてくれているのがとても嬉しく、祖父の希望を叶える手伝いをしたいと本気で考えています。  ですが、父は元々あまり祖父を好いていなかったこともあって面会時は大体苛々している上に癖?なのか人の言葉を頭ごなしに否定して話を聞こうとしません(和菓子屋を~という祖父の言葉も、真っ先に「無理だ」と言い切りました)。 一人いる妹は祖父に関わろうとすらしない始末です。(祖母と、母も他界しています)  精神疾患を抱え不安定な私が人様の人生をどうにかできるとは思えませんが、今祖父の事を支えられるのはその私だけだとも思っています。 そこで、前置きが長くなってしまいましたが、 祖父がまた和菓子を作れるようになるために、私に手伝えることは何があるのでしょうか。 効果的なリハビリ、祖父にかける言葉やリハビリに付き合っていく上での心構え等、なんでも構いません。 どうかお助けください。よろしくお願いします。

  • 家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか

    家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか。 92歳の祖父と87歳の祖母が二人暮ししています。 私の両親は祖父と祖母と仲良くありませんので、二人の暮らしには無関心ですし、自動車で2時間以上かかりますので、気楽にいける距離ではないです。 近所に独身の叔父が一人暮らしをしていますが、どちらかというと祖母に食事の世話をしてもらっているので、全く宛になりません。 祖母は元気なんですが、祖父が1年前から、調子が良くなく、殆ど自室から出ないで、一日寝ているみたいです。トイレも一人で行けますし、服装も自分で何とか着替えているみたいですが、定期的に着替えないので、すごく汚れている時があります。病院にも行ってないみたいです。孫である私の事を娘と間違っていましたので、認知症の症状もありそうです。 何とか、祖父の生活環境を整えたくて、民生委員の方にご相談して、然るべき介護サービス(在宅)を受けてもらいたいんです。 恥ずかしながら、孫の私も両親の影響であまり祖父・祖母宅にあまり近づかなかったので、いきなり、おじいちゃんの事に口出しするのも気が引けますし、おばあちゃんは我が強いですし、おじいちゃんと仲良くないので、言い方は悪いんですが、おじいちゃんの事はどうでもいいみたいです。 でも、私は反省して、一ヶ月に1回は顔を出しにいき、水周りを掃除して、おばあちゃんとコミュニケーションとる様にしています。今で2回目ですが、、、。 そろそろ、掃除しに行く日に民生委員の人に訪ねてきてもらって、おじいちゃんの部屋に案内して、相談に乗ってもらいたいと思っています。 でも、これって、親世代が考えてすることなので、私は余計なことをしているんでしょうか。なんとか高齢者世帯でやっているので、助けてと言われるまで待っていたほうがいいのでしょうか。  あと、おじいちゃんの服装が汚らしくて、おばあちゃんの文句言っても、おばあちゃんは責められる事はないですよね?おばあちゃんは着替えはちゃんと用意していますし。  長文ですいませんが、家族の誰にも相談できませんし、友人はピンと来なさそうで、できれば、世間の経験を積まれた方々のご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 祖父母がイライラして僕に当たってきます

    祖母が耳が遠くなったのを理由にイライラして僕(孫です)に当たってきます。「悪くなったのはお前のせいだ」とか。僕は仕事はしていないのですが祖父も「何かしろ」「何もしていない」とか当たってきます。人間関係・仕事は以前失敗して他人に迷惑を掛けたことがあって自信がなくまた失敗しそうで怖いです。ちなみに僕の年は33歳です。 生活のリズムが昼は寝るようにして夜中に昼に出来なかったことをしていますが夜に活動を始めることに何だか悲しく感じたりします。 生活リズムは一日中起きていて疲れたら寝る、という繰り返しです。 趣味のパソコンは夜中・ギターも夜中に台所で指を動かす程度です。 祖母を病院に連れて行ったり、十日分の買出しを一人だけで行ってきたり 努力はしたのですけれど。よろしくお願いします。

  • 認知症で酒乱の祖父

    私の祖父(母方)についてご相談・アドバイスを お願い致します。 私の祖父は81歳です。 一昨年脳梗塞となり、その後認知症となりました。 (その人が誰かということは認識できます、 トイレ・風呂等も自分でできます) 9人兄弟の末っ子で我侭放題に育てられてきた人です。 昔からお酒の量は多く酒乱はあったそうですが、認知症が進むに つれて酒乱がひどくなりました。 少なくとも缶ビール(300ml)を2~3、多いと5、6本飲み、 自分の妄想で話を組み立て、気に入らない事をわめきます。 ドアをたたく、ものにあたるなど。 私と母、(父はいません離婚しました)祖母が一緒に 同居しておりますが、 祖父は『住まわせてやっている』と言うのです。 もちろん生活費は私と母の賃金から入れていますが、それを言うと 気に入らないのです。 昔からお金の使い方もどんどん自分の好きなように使ってしまい、 母は昔、就職して働いていた当時のお給料を全部取られたそうです。 『一番苦労しているのは年金生活の自分』なのだと言いい、 その年金も自分の好きなように計画なく使う為、お金がなくなり またイライラして荒れるようです。 ※家を出たいくらいなのですが、私は10代(現在30代前半)の頃に 手術を受け、治療期間が長かった為就職も普通より遅く、 薬代などの医療費もかかり、現段階で家を出る資金はありません。 母は昨年乳がんになりやっとパートにの仕事に復帰したばかりです。 毎晩ではないのですが深夜になると 『起きろ!不満があるなら出て来い!』など、大きな声で 怒鳴り散らし、ドアや家具を叩くなどして大きな音を立てます。 最近は、私も母もドアノブにヒモをくくりつけ、本棚に 結ぶなどして簡単にドアが開かないようにして寝ます。 騒いでいるときは私も母もトイレにも行けず、介護用オムツを 常備しておき、それを使って用を部屋で済ませる有様です。。。 みじめになります。。。 また、祖母を『この野郎』『バカ野郎』などと言い、夜に 布団の上からゲンコツで叩き続ける、などなど…。 祖母もこんな事が毎晩続けば精神的にも体ももちません。。。 祖母は足が悪く歩くのがやっとという状況です。 そして、祖母にひどい事を言った翌朝は、情けないほど 平謝りするときもあるのだそうです。 私や母には一切謝りませんし、何事もなかったかのように 朝、起きてきます(朝といっても9時過ぎくらい) こんな事の繰り返しです。 自分で飲んだ量も忘れてしまうようですし 一日の時間の間隔もわからなくなってきているようです。 物忘れや状況判断ができない等、1、2ヶ月でかなり認知症も 進んでいるようです。 今、私の母が一番憎まれる対象となってしまっており 祖父の中では完璧に母が悪者になっています。 (それも勝手な妄想です) 本当は、祖母をデイサービスに出して気分転換を させてあげたいくらいなのですが、とにかく祖父が 祖母を離さず、祖母がひとりでどこかへ出かけるなど 許しません。 そして自分は『介護』を受けるような対象ではないと 思っているため、『介護』『デイサービス』『高齢者』などと 言えば、怒り狂います。 こういったことはどこに相談などすればいいのでしょうか? 役場などで何か相談にのってくれるのでしょうか? 病院からは、もう認知はよくなる事はないから受診には 来なくていいと言われており、一昨年入院したときにも 夜中に異常行動・徘徊・他人のベットサイドでの排泄などで 手に負えず夜中に家族が呼び出されました。 こちらの質問や回答を色々読ませていただきましたが、 『酒乱』と『認知症』両方がなかったようなので新たに質問させて 頂きました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスなど 頂ければ宜しくお願い致します。

  • スーパーマリオブラザーズの攻略法が見たいのですが

    こんばんは。昨年から皆さんに相談させていただいて 祖父と祖母でできるファミコンゲームがやっとなんとか見つかりました 最初はパソコンでオフラインゲームを探してたのですが祖父がどうも とっつきにくいようで祖母はオセロのレベルに挑戦し年賀宛名印刷もできたのですが(祖父のワープロが壊れたので押入れからだしてきたんですけど)・・・。 それでパソコンゲームとファミコンを平行して2人でできるのを探しました。 1番目:サンリオカーニバル(テトリスのような落ちものパズル) 祖父母対戦で(当時やってたようですが)今も日課になっています。 2番目:スーパーマリオブラザーズ (祖父は以前全面クリアしてたようですが祖母ができません) 3番目:オセロ、2種類ぐらいをダウンして祖母は興味を持って誰もいないときなどレベル挑戦しているのですが祖父は「ややこしそう」というこ とでやろうとしない。でもみなさんへの「祖父母への推薦ゲーム」の中で オセロがあったのでファミコン版オセロをオークションで落札したらその 日から2人の対戦が開始、いまやサンリオを抜いて楽しんでます。 どうも祖父はルールを覚えてするゲームは苦手でやりながら覚えるのしか 年齢的にとっつきにくいようです(ようはめんどくさい(^^;) ということでマリオは祖母はしないので祖父が1人で当時は全面クリア したのに今は1-4クリアぐらいです。解説本を買おうと思ってオーク ションを見て違うマリオ本を落札しちゃったりなんですがこのゲームの 攻略本を入手して祖父にあげると1人でもやるかなあ?と考えてます。 でも本が入手しにくかったり高額なのでどこかに攻略情報がないかと 思い書き込みました。 祖父母への推薦ゲームもまだまだ募集中なのであれば是非教えてください!

  • 祖母を老人ホームへの説得方法

    私の実家の家族構成は父親・母親・祖母・祖父の4人です 両親が祖母との生活に対するストレスで鬱病にかかってしまいました 母親は祖母に対する適応障害 父親は完全に鬱病と診断されました 祖母は介護が必要という訳ではありません 性格上問題がありまして少し気に入らないことがあると 大きな声で怒鳴ったりするのです 父親は男ばかりで3人兄弟がいます 現状に見かねた叔父さん達がしばらく 祖母を順番で預かってくれています しかしそれぞれの家庭も色々と問題があるみたいで 叔父さんの1人が最近顔色が悪く怒鳴り散らすことも多くなり 鬱病にかかってしまっているのではないかと心配しています 本題なのですが 叔父さん達は祖母と祖父が老人ホームに入ってもらいたい と思っているのですが。祖母の説得が出来ずに諦めてしま っているようなのです。 私は孫の世代の人間ですが、私の世代の親族に相談しても やはり祖母と祖父には老人ホームに入ってもらいたいと 思っています。 もし叔父さん達が祖母に説得するのなら、私たちも手伝い たいと思っています しかしどうやって説得したらよいかが分かりません。 どうか皆さん良いアイデアは無いでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ちなみに祖父は家の両親が介護をしています 既にボケてしまっていて要介護3と認定されているので 祖母が家を出ていることは理解できていないみたいです 長文並びに乱文お許しください

memo欄の作成について
このQ&Aのポイント
  • 注文番号や振込者情報などを記入するためのメモ欄の作成をお願いします。
  • 常陽銀行のサービスや手続きに関して、注文番号や振込者情報を記入するためのメモ欄を作ってください。
  • 常陽銀行のサービスや手続きにおいて、振込先への連絡事項を記入するためのメモ欄を作成してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう