• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親の介護等について宣言すべき時期)

両親の介護についての宣言時期とは?

ueue3131の回答

  • ベストアンサー
  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.2

弟さんが介護をすべき・・・というあなたの考えの理由は 次の点でよかったですか? (1)以前弟さんが自らそう言っていたから。 (2)弟さんは大学&大学院まで出してもらっているから。 (3)弟さんは大学院修了なので就職しても経済的にゆとりがありそうだから。 (4)あなたは今仕事をやめており、介護をすることが経済的に難しいから。 と、勝手に文面を見て考えたのですが よかったですか? もし、上記のような理由であれば 弟さんには いつのタイミングで話してもいいと思います。 今は就職活動で頭がいっぱいであれば 就職が決まったあとなんて どうでしょう。 家を出るタイミングまで 待つ必要もないかと。 「我が家の 将来のことなんだけど・・・今度相談してもいいか?」と 切り出し、軽くお酒でも飲みながら話してはどうでしょう。 ただ、介護は 大きな負担ですから あなたは 一応 「頼んでもいいか?」という 丁寧な態度で 考えを伝えることが大切でしょう。 「やって当然だよな」みたいに言うと、 「兄貴だって、少しぐらいは面倒見るのにしろよ。」 みたいな 流れになるかもしれませんから。 これからも 何かと助け合わなければならない兄弟ですから けんかにならないように 弟さんが 気持ちよく 了承してくれるように 上手に伝えられるといいですね。

kawagutinozomi
質問者

お礼

書き洩らし申し訳ございません!私は女性です! 理由については、(4)以外で間違いありません。(退職前から意志は決まっていました) (2)にあたって、「その代わり」の条件の一つに「親の面倒」もあったと思います。 (弟が面倒を見る、とした会話の経緯の詳細までは私自身覚えていません……なので自信はないですが) 「やって当然」でも、「やってもらっていい?」でもなく、あくまでも「私はやらない」と言うつもりです。 万が一の時も私には頼らないでください、という意思表示ですので、その上で介護をするか見捨てるかは弟の決めること、ただ義務としては弟にある、と思っています。 たぶんですが、両親は金銭的には自分たちで用意しているのでしょうけど、 人の手としての介護または母が入院などした時の家事は、両親も弟も女である私に言ってくると思うのです。 弟も、まだ学生だからなのか、なにかと「やってもらって当然」という態度ですし……家事など何一つしない(気が付かない)子です。 なので、私がそれを拒否することは、弟の性質上(いれば)お嫁さんの負担にそのままそっくりなってしまうなと…… お酒は両親とも飲めないのであれですが、考えてみたら大学生の場合就活終了から実際に就職するまで結構期間があるんですね。 その間でもいいかもしれませんね。 やはり自分たちと両親の年齢からして時期尚早なきらいはありますが、少し検討してみます。 ありがとうございました。 もし性別のことでアドバイスが変わるようであれば、またご教授いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 両親の介護

     突然ですが、こんな場合両親が介護必要になったらどのようにするものなのでしょうか。  私の家族は今現在3人で義父、母、私です。半年前には弟が2人いたのですが、母との離婚で父親に引き取られ、今は離れています。(当然戸籍も別になりました)弟の父親と私は血縁関係ではありません。(母とは再婚で私は連れ子なので)現在の私は一人っ子です。  今回私は結婚することになったのですが、相手の家族は父、母、姉、彼、妹の5人家族です。彼は長男ということになります。  こんな二人が結婚した場合、両親の介護に関してどんな風にやっていけばいいのか悩んでいます。  私は今の両親は自分がみようと思っています。彼も出来るなら自分の親はみたい、と思っているのですが、それぞれの実家が離れていて(鹿児島と愛知)どうするのがいいのか、皆さんはどうしているのかと思い投稿しました。宜しくお願いします。

  • 親の介護をしない兄弟が財産を相続

    私は27歳独身♀で、母と2人暮らしです。私には弟がいますが、既婚者で、仕事の都合で地元から離れて県外に嫁と2人で住んでいます。私は近々結婚予定ですが、結婚しても地元にいます。 私が結婚すると母は1人になるため、私が近くに住み、将来の介護も私がします。弟夫婦は県外に住んでいるので、もちろん介護にはノータッチです。仮に弟夫婦が地元に戻ってきたとしても、母の介護はせず、私がすることになりそうです(母の要望)。 さらに私は、母に対し金銭的援助もします。弟も同じように金銭的援助はしますが、弟は私より収入が少ないのでどちらかというと私の方が多額になります。 このような場合でも、やはり母の財産は長男である弟の方が多く相続するものでしょうか。法定相続分の話ではなく、一般的に「家や土地は長男が受け継ぐ。」ものなのでしょうか。 本来なら私は嫁にいった身なので、実母ではなく義両親の介護をしなければいけないところ、弟が県外にいる関係で私が母を介護し金銭的援助もするのですが、そんなことは関係なく長男である弟が優先的に相続するのが一般的でそれは仕方のないことで、そもそも介護をしたからと言って相続分を多くしろなんて我儘であり弟夫婦が可哀相…と、母に言われました。そう言われてとても悲しくなりました。 これは私がおかしいのでしょうか。 お金がほしいから介護をするのではありません(母子家庭だった家には財産はほとんどなく、唯一あるのが土地と家です。)。私が介護をしないと母は施設行きで、それが可哀相だからです。 そうは言え、介護もせずに金銭的援助もさほどしない弟が最終的には優遇される…というのがどうしても納得できません。介護をしないなら、せめて金銭的援助は私より多くしてほしいのですが、それも無理のようです。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 結婚相手のご両親の介護

    初めまして。 私は現在27歳で、約2年結婚を前提にして付き合っている彼氏がいます。 来年になったら本格的に結婚の準備をしようと話していた(ちゃんとしたプロポーズはまだですが)矢先、つい最近彼のお父様が脳梗塞で倒れたと聞きました。(彼は2人兄弟の長男で、お姉さん近くにお嫁に行かれてます) 聞いた時はこれから私たちどうなるんだろうと漠然とした不安がありましたが、今は彼にとっては家族の一大事だし、部外者の私がどうこう言える立場でも無いと思い、彼伝いに状況を聞くしかありませんでした。 しかし、つい先日2人でご飯を食べていた時に、唐突に『おとうさんが、お前の彼女に早く嫁に来てもらって俺の面倒見てもらわないとな』と言っていたんだよね、と言われました。 それはご家族間の他愛ない話で冗談なのかもしれませんが、それを聞いた私は頭が真っ白になってしまい何も言えなくなりました。 やはり嫁に行くというのは、相手の家族の一員になること、それなりの覚悟が必要だと改めて知らされた気がしました。 彼もそこまで私がショックを受けるとは思ってなかったようで、冗談だよと言っていましたが私には正直冗談には聞こえませんでした。 彼は、もし結婚をしたら多少なりとも迷惑はかけることにはなるけど俺は一生一緒にいたいと思ってる。でも、君の人生だから、無理と言うなら他の人生を歩んでいいよ。でも、ズルズル付き合ってからやっぱり私には無理ですと言われるのは耐えられないから、無理なら早く無理と言って別れてほしいと言われました。 しかし、私は、すぐに介護をするのは大丈夫だよと言える勇気もなければ、結婚するつもりで付き合っていた彼氏をじゃあさよならと別れられるほどの度胸もありません。 その時は、『お父様が入院されている現段階では何も決められない、本当に結婚して介護をするのなら、同居してつきっきりで見ないといけないとか、お姉さんやお母さんの手伝い程度で仕事も続けられるくらいの手助けでいいのかとか、もっと具体的な情報を提供してもらえないと大丈夫か無理かも言えない』と伝えました。 その日はお互い疲れてしまい、帰ったのですが、帰宅後も翌日までラインで今後のことを話していました。 ラインで、彼が私を気遣って、俺の家族もお嫁さんに全て面倒見させるとか苦労させるようなことはさせないってちゃんと言ってるからそんなに重く捉えないで。と言ってくれたものの、やはり嫁に行く以上は私は部外者ですなんてこともできないし特別扱いが許されるとは思えず、やはりもう少し状況が進んでからどうするか判断したいと伝えました。 すると、彼から、今の段階で私の中に状況によっては結婚をしない(別れる)って選択肢があるなら、それは状況が明らかになっても変わらない。そんなんじゃこの先一緒にやっていけるとも思えないし、それならもう今のうちに別れてほしい、情はいらないと言われてしまいました。 私としては早まった判断をしたく無い、真剣に考えているからこそ時間が欲しいと伝えていたつもりだったのですが、たしかに彼の言っている言葉にも一理あり、とりあえず今は距離を置いてしばらくお互い今後のことを考えようということになりました。 真剣に付き合って来たからこそ、ラインなどで終わってしまうのはどうしても嫌で、1ヶ月くらい時間を置いてお互い話し合うということになりました。 それからずっと考えていますが、まさかこの若さで介護問題を考えるような事態になるとも思えなかったのでうまく考えはまとまりません。 彼のことは大好きで、いなくなったら、もし別れて彼が別の人と結婚したらと思うと辛くてしょうがないです。 しかし、愛情の代償に結婚に加えて介護という未知の世界に飛び込む勇気も踏ん切りがつきません。 また、私は自分のことばかり考えて、これからの両親のことや家のこと、私とのことを考えて押しつぶされそうになっている彼の心に寄り添ってあげることもせず、ひどいことを言ったなと反省もしております。 母は本当に好きなら私の人生だから決めたことには何も言わないけど、あえて大変だと分かりきってる道には進んで欲しく無いと言い、父はあくまで私は彼のお父様や家と結婚するのじゃ無いのだから一緒にいたいと思うならその思いを貫けといいます。友人たちは、一時的に辛いかも知れないが、別れて、別の人を探したほうがいいと言われます、、、。 周りにも相談はしていますが、もし同じような境遇の方などがいらしたらぜひご意見伺いたいと思い、投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 弟の嫁とその両親がひどい。

    腹が立って仕方ありません。どうしていいかもわかりません。 昨年、実家の父が自殺してしまいました。 敷地内に母の家、結婚した弟の家があります。 父の死後直後から、弟の嫁の両親が弟の家に住みついています。 父の死因もあって私たち家族は大変心が傷ついています。なのにその嫁とその両親は父の仏壇に手を合わせてくれるでもなく、平気な顔で、まるで我が家のようにくつろいで過ごしています。食費や光熱費などのお金もどうしているのか、私は聞けません。弟はそんな義両親に対して何も言えず、ただ肩身の狭い思いをしているだけです(排便など、母の家でしているようです)。 通夜のとき、弟から「嫁の両親から心配だからしばらくお手伝いしたいとの申し出があり、それを断ったら嫁が激怒したから、しばらくこの家に居てもらう」と告げられました。 ありえない!とそれを反対した私と大喧嘩になり、嫁さんもその騒動で激怒。実家に帰るといいだしたのですが、親戚のおじさん(父の従兄弟)が間に入って嫁さんの前で「(嫁さんの両親に)しばらく居てもらえばいいじゃないか」と説得されました。 私はしぶしぶそれを飲み込みました。 私はその嫁が家事を一切しない、家業の農業も手伝わない、子供の面倒も仕事で忙しい弟に押し付け、できないと怒る。働かないくせにお金を湯水のように使う。 私の母に対しては無視して口も聞かないことも多い。 そういう人だとわかっていたので悔しかったです。 嫁の両親も仕事で疲れているのに夜中にミルクを調乳して飲ませたりおむつも取り替える弟にもっと子供の面倒みろと叱るくらいなので変わった人間です。 そもそも人が死んだ直後に上り込んで居続ける神経がわかりません。 死んだ父が弟のために建てた家です。 嫁さんは三食お母さんに料理をつくってもらい、洗濯も入れるだけ。お父さんは犬の散歩をしているだけ。嫁さんは子供も保育園に預け、両親と3人で買い物行ったり。農業なんて雨の降らない時にちょっと手伝うだけのようです。最盛期なのに毎日畑に出てこないようです。 普通なら子供が風邪などで保育園お休みのときも、両親がいるのなら見てもらって畑にでてきてもいいと思います。が、そんなことは一切ありません。 母も目の前の家では楽しそうに暮らす嫁を眺め、さみしく悔しい思いでいっぱいのようです。 母も弟も何も言えません。弟は言うのも嫁がキレるので面倒くさいようです。弟も父の自殺で本当に傷ついているので、面と向かって言えないストレスで母に八つ当たりしています。母も弟がキレるので何も言えません。 だから私に相談するのですが、私は我慢できないタイプなので相当ストレスです。 私も弟や母が自棄になって自殺してしまうと困るので、嫁さんやその両親に文句を言えません。 ただ、本当に悔しくて泣いています。 しばらく居てもらえばいいといった親戚も、結局他人事です。いまはこの現状をしりつつも 「大変だな」ぐらいしか言ってません。 近くに頼れる親戚は全くいません。 嫁さんの実家は飛行機を使うほどの遠方なので居つくのかもしれませんが、来年は住民票でも移すんじゃないかと心配です。 どうしたらいいのでしょうか。 ただひたすら我慢しているしかないのでしょうか? このままだと将来は母が老人ホームに入れられ、嫁さんが自分の両親を介護する・・・のが容易に想像できます。 悔しいです。

  • 御両親の介護はどうされてますか?

    私達夫婦は、神戸に住んでおり 私の両親は横浜、妻の両親は広島に住んでおります。 私は弟が一人おり、結婚せずに横浜で親と同居しておりますが、経済力がなく 親の世話をできるような人ではありません。 妻には、妹が一人おり、結婚せずに広島で親と同居しています。 このような場合、同居している弟や妹が親の介護に積極的ではなかった場合、 大変な遠距離介護になると妻が言っております。 質問は、親の介護をみなさんはどうしていらっしゃるのか、 よかった点、悪かった点、大変だった点、いろんなアドバイスをお願いしたいのです。 神戸に両方の親を呼ぶのか、施設に入ってもらうのか、 いろんな選択肢があると思うのですが、まだ先の話ですし、 よく分からないことだらけです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 両親が離婚して離れて暮らす父の介護について

    現在40歳男性です。私が20歳の時に両親が離婚、私はそれまで両親と住んでいた家で母と暮らし父が家を出るという形になり、父は私の家から自動車で1時間弱の所に移りました。 母は5年前に亡くなり私は現在一人で住んでいます。  両親の離婚2-3年後に父の姉(私からみると叔母)が亡くなった時に通夜に行き会ったきり父とは現在まで会っていません。 母が亡くなる少し前に母に父から電話があったらしいのですが、目が見えにくい状態だそうと聞いたようです。 それ以降は全く連絡有りません。 昨日、留守中の家の電話に着信歴が残っており電話番号検索で調べてみますと、父が住んでいる近くの住所の「居宅介護支援事業所〇〇」というから電話がかかっていました。 推測になりますが、父の介護に関してのことだと思います。 私は父の介護する気も余裕もありませんが、この事業所から何らかの支援(金銭なり介護なり)を要求された場合断ることが出来るのでしょうか? 断る場合どのように断ればいいのでしょうか? 父の妹(私の叔母)が父の近所に住んでおり、なんらかの世話になってるかも知れませんが 細かい介護的な身の回りの世話まではしているとは考えにくいです。 ちなみに、父の子供は私のほかに一人居るようです。(母が亡くなった際相続の手続きをするにあたり戸籍を取り寄せた時に知りました、私に兄が居るようです。)

  • いつまでも弟を溺愛する両親

    私の実家は、父、母、私、弟の家族構成です。 私は既に結婚しています。弟は独身です。 昔から私は両親から言葉の暴力、身体的暴力をされてきました。弟は溺愛してるのでわがままを聞いたり弟のいうとおりでした。 だから、弟は親に似て、短気で暴力的でわがままです。 両親は私には親子なんだから助けあおうというのですが弟には世話をかけさせたくないらしく特に言いません。 父が定年退職をしたのですが、弟は家にお金を一銭もいれずにご飯を貰ったり、電気、水道など使っています。 それに自分の遊ぶお金ほしさに車を売って、父の車を借りてる始末。 弟は会社員ですが、他人に会社名を言う時はなぜか親会社の名前を言います。本当は子会社です。 このままだと、お金や、介護など私に来そうで怖いです。 実際、両親から今まで世話になったんだから介護してもらわなきゃと、話がきたことがあります。 両親に特にいい思い出がなく、脅迫して私をコントロールしたり、小学生から私を弟の世話で休日は前日買った弁当を置いていって居なかったり、困った時は助けてくれなかったのになにをいっているんだと思います。 弟には彼女はいないので、結婚する予定はいまだありません。 でも、親は二世帯で家を建ててあげるらしいのです。 財産は女の私には渡さない様なことを両親はいっていました。 いつ両親に頼られるかビクビクしています。 関わるとすごくストレスです。 アドバイスください。

  • 別居中の両親と私の将来

    こんにちは。 私は26歳で結婚を前提に彼と同棲しています。両親は別居して4年目です。父が家を出て、母は弟と住んでいます。弟は来春、就職が決まっていて会社の寮に入ろうかと考えているようです。今は弟が学生のため、父は生活費を母に渡しています。でも先日、父に会って話をしたら、弟の事もひと段落するから、母に渡す金額をぐんと下げたい、俺も老いていくんだし・・・と言いました。もちろん弟は一緒に住めば、生活費を入れる予定ですが、寮に入った方が彼の仕事の為には都合がいいのです。弟が実家に住まなければ、父はあまり金銭を渡したくないようです。まだ実家はローンも残っています。母も仕事をしていますが、別居後に60歳近くなって得た仕事なので、稼げる額は微々たるものです。母は、今までコツコツ貯めてきたから、体力が続く限り働いて頑張ると言います。弟も私も、母を金銭面でもサポートするつもりです。 母は昔自分でビジネスをしていましたが、私を産んでからそれを辞めてパートに変わり、家の事も全てこなしていました。父が事業を始めた時、母は持っていた貯金のほとんどを父に渡しました。私の記憶している母は、働きずめで、いつも動いていて、でも私たち子供を愛情一杯育ててくれました。その記憶に、母をいたわる父はいません。父と遊んだ記憶もあまりありません。その父が、今後母のサポートをしっかりしないようでは、私は母が不憫でなりません。私の彼は日本人でないため、将来的にどっちの国に暮らすかなど決めたいのですが、母の事が気がかりで、自分の将来の話も進みません。 どうしたら母は生活面で有利でしょうか?すっぱり離婚した方がいいのでしょうか?できる事を教えて下さい。 長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • 介護の問題について

    実父が今、がんで入院中です。 もう1,2週間もすれば退院です。 退院してからは、介護が必要になるかもしれないとのことですが 兄弟で誰もやりたがる人がいません。 父は病院からの説明で姉を指名したのに、同居してる人がやるべきだと 病院の説明を断りました。 弟は同居してるのに、俺は介護はしないと言ってます。 母は、脳梗塞を煩っていて記憶が曖昧であてになりません。 私は生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 姉は6歳と4歳の子供がいて小学校と保育園に通ってます。 旦那さんは姉がお見舞いに行ったり家を空けるのに いい顔をしないそうです。それ以前に姉もやりたがってません。 弟は実家で自営業をしてます。 私は遠方で赤ちゃんを抱えてます。 状況的にも介護は誰もが厳しそうです。 デイサービスなどを使うしかないと思います。 両親の目には姉や弟はわがままなので期待できなくて 私が優しいし頼みやすいと思ってるみたいです。 私自身、両親から一番愛情が薄くて、構われなかったし 特に父からは一番厳しくされました。 殴られたこともあります。 都会に出ても金銭的な援助は一切してもらえず 甘え上手な姉に全部お金がいってました。 旦那は、姉の性格をよく知ってるので 介護を私と弟に押し付けて、遺産の時だけ いいとこ取りするんじゃないかと言ってます。 本当にその通りになりそうで怖いです。 基本的には介護サービスの人にやってもらうつもりですが もしできない場合、家族の中の誰がやるべきでしょうか?

  • 家業や介護・・・両親との関係で悩んでいます

    両親は70代後半。自営業をしています。 数年前に私の兄が40代で亡くなり、仕事の手が足りなくなったので、 私も仕事の休みには実家に行って手伝いをしています。 兄のお嫁さんは同じ敷地内に子どもたちと住んでおり、 事務の仕事を手伝っています。 両親とも病気がちで、母は認知症の傾向が見られ(認知症ではない)、父は心臓と腎臓が弱っています。 介護が必要になったら、私が一緒に住んでできることはしなくては…と思い、 普段から両親にはそのように話をしていました。 両親は「いよいよとなれば嫁さんが世話してくれるかもしれないし」「施設に入るからいい」など言っていましたが、 これまでもお嫁さんは母屋の家事を手伝うことはありませんでしたし、お嫁さんが両親の介護をする姿はあまり想像できなかったので、 大変だけど私が仕事との折り合いをつけて何とか見ようと思っていました。 ある日実家に行くと、母が 「あなたも仕事が忙しいから大変でしょう。これからは必要な時だけ来てくれればいい」と言いました。 よくよく聞くと、「昨日お嫁さんと養子縁組してきた」といいます。 「相続税の対策だし、お父さんが死んだとき何も嫁さんに行かないのはかわいそう。それにお世話になるかもしれないから」といいます。 もうびっくりして・・・。事前に何も相談がなかったので。 正直、父の仕事は零細ではありますが、私は半分くらいは仕事はわかりますし 継いでもいいかなと思っていました。けれど兄の子どもたちが継ぐと言ったら (そういう話は全く出ていませんが)お任せしようと思っていました。 私の勤め(本業)もハードワークで最近は人手不足でヘトヘトでした。 けれど、休みの日は基本的に実家を手伝ってきました。 いずれ仕事を辞めて、実家に戻ろうかなと、母にもそんな話をしていたのに。 両親は、事業はお父さんが死んだらもうやめる、土地などは嫁さんに処分してもらうからいいとは言っていました。 しかし、私に何の相談もなく養子縁組をしてしまった両親、特に母に、後からじわじわと憤りを覚えてきました。 姉に相談したら驚いて、 「ここ数年あなたは頑張りすぎ。倒れると困るから、少し休んだら?しばらく実家に行かなくてもいいんじゃない?」 と言ってくれました。 行かなければ行かないで、両親のことが心配です。特に父はものすごい働き方をするので。 私はもともとうつの傾向があるので、ここ数日本当に体調が悪いです。 母に抗議しようか? ひどい!と怒って実家に行くのはやめようかな? それとも本業が忙しいのにかこつけて、次第に実家に行かなくなってフェードアウトしようか。 いろいろと悩んでいます。 両親の介護も、養子ならばお嫁さんにも担ってもらうべきなのか、 そういう話をいずれしたほうがいいのか・・・。 お嫁さんは人にあまり深入りしないタイプのようで、普段から当たり障りのないことしか話しません。 どこかに遊びに行ったときに私はお土産を渡すのですが、ありがとうと言われるだけで、お嫁さんからもらったことがありません。なので、お土産を渡すのはやめました。 人の悪口は言わず悪い人ではないのですが、よくわからないし、特に好きでもありません。 「実家の事業をどうするか」「両親の介護をどうするか」といった真面目な話はしづらい印象です。 頭がまとまりませんが、何かアドバイスをお願いします。