• ベストアンサー

理学部数学科って将来どんな仕事に就けるんですか?

hanzo2000の回答

  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.2

大学の学部・学科と就職の業種は確かに直結しません。 しかし、やはり数学ならではのメリットとデメリットがあると思います。 数学は直接的に生活や業務に役立つことは少ないですが、 解答まで最短距離でたどり着くことを是としており、 物事の効率化を果たすうえでは非常に重要な要素です。 どんな職業に就くのであれ、経営者であれ清掃員であれ、 数学を学ぶとしたら、そういう数学的考え方があなたの実務に必ずや役立つと思います。 デメリットもあります。 昨今、就活においても実務においても、 コミュニケーション能力を求められることが少なくありません。 数学科出身ですと、言語によるコミュニケーション能力に劣るのではないかという偏見があったり、 融通の利かない、かわいげのない人間ではないかという、 謂われのないレッテルを貼られてしまう場合があります。 私が見てきた範囲では、 数学を本格的に学ぶことは、メリットの方が大きいと思っています。 また、はなはだ主観ではありますが、 数学と同時に文学などの文化・芸術に触れることで、 教養に非常に深みが出ると感じています。

関連するQ&A

  • 理学部の数学と教育学部の数学はどう違いますか?

    もともと数学が大好きで大学の数学というのを 勉強してみたいと思っていたのですが、 大学の数学科はすごく特殊な世界っぽくて もし全然わからなかったら4年間つまんないかも・・・と思いました。 あと、ひとに教えることや心理学などにも幅広く興味があるので (学校の先生になるかどうかはまだわかりませんが、) いまは教育学部の数学教員過程を考えてます。。。 理学部の数学科と教育学部の数学過程の数学は どのくらい違うものなのでしょうか? どちらがお勧めですか??

  • 理学部数学科の就職先

    ぼくは、今、理学部数学科に行こうとがんばって勉強していますが、将来どんな仕事に就けるのですか?また、どの大学の理学部に受験するのがオススメですか?難しい大学でも合格するつもりでがんばっていますので、教えてください?

  • この場合でも理学部は院に進むのか。

    質問です。 高校教員(数学)になるため国立大学理学部数学に入ったとします。最近では院に行くのが一般的ですが将来が教員と決めている人も院に進むべきなのでしょうか。またそれによって採用の有利・不利が生じるのでしょうか。お願いします。

  • 理学部生物学科にとっての数学。

    友達が理学部生物学科に通っています。 この前あった時数学の話をしていました。 理学部生物学科で数学は必要なんでしょうか? 私も大学の勉強をしている時「この勉強は将来自分の仕事に役にたつのだろうか…」と思うことが何度かあります。 学校側に何か意図があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理学部か教育学部か・・・・

    僕は高2の男子です。 将来物理の先生を目指しているのですが、教員養成系の学部か理学部の物理学科(応用物理学科)のどちらに行こうか迷っています。 物理が好きなので理学部に行って物理の知識を思いっきり深めたいという気持ちがありますが、中学高校と男子校だったので女子が多い教育学部に行きたいという気持ちもあります。(それに教育学部は教員を養成する学部なので教師になるにはベストらしいですし) そこで質問なんですが、 1、物理学科(応用物理学科)の女子の割合はどれくらいなんでしょうか。 2、理学部で教員免許を取るためには、時間割のほかには何が大変でしょうか。 3、旧帝大の理学部に行くのとそれ以外の国立大の教育学部に行くのだったら、どちらの方が良いでしょうか。(就職、専門性など総合的に) 4、教育学部では専門の科目をどれくらい深く学ぶんでしょうか。 ちなみに、一応私立高校の先生を目指しています。 皆さん、回答お願いします。

  • 数学科 理学部と理工学部

    数学科には、大学によっては理学部と理工学部がありますよね?これは学習内容や就職などその後が大きく変わったりするのでしょうか? 具体的な勉強の違いを教えてもらえると幸いです。

  • 東京理科大理学科第2部数学科について

    始めまして、こんにちは。新高3年の者です。 さて、私は数学教育をやりたくて大学進学を希望しており (1)数学教育をやっている研究室があること (2)教員免許が取れること (3)受験科目の関係から、英語・数学・物理で受けられる所 (4)出来れば、4年で卒業でき大学院がある所 で調べた所東京理科大理学科第1部数学科と第2部数学科がヒットしました。 しかし、同大理学科第1部は数学研究室は1つ(清水研究室)しかなく、第2部は池田・芹沢・新妻各研究室の3つあるので 第2部にしようかなと思っています。 早稲田大学教育学部理学科数学専修では、研究室が1つであるようです。 けれども、親を含め周りからは 「現役は普通は夜間に行かない」と言われます。 就職の事は多少不利があるようですが 色々な人が集まっている夜間の方に、心が傾いています。 昼間は、小学校に行って算数の授業アシストのボランティアなど、 実際の教育現場を見て行きたいと思っています。 やはり、現役で第2部は選択肢に入れるものではないのでしょうか? 国家公務員になるときに、不利になる事もあるのでしょうか? 情報が不足していますので、実際に夜間大学に行かれている方の話が聞きたいです。

  • 何のために数学を勉強しますか?(特に理学部の方)

    理学部数学科、または大学院数学科の方に質問なのですが、何のために数学を勉強していますか??純粋に好きだからですか? 先日、就職活動の際、面接官に『何故大学院にまで行って数学をやっているのですか?実生活に結びつかないし、正直無駄ですよね?』と聞かれ、考えてしまいました。 工学ならば、割と就職に直接結びつきやすいですよね?数学はどうでしょうか?役に立ってはいますが、直接的ではなく、社会に出てから大学で学んだ高度数学が役に立つ場面は少ないと思います。 僕は研究者にならないまでも、数学が好きで大学院まで進学しました。しかし、他の方(研究職を目指す方以外)は、どんな考えで就職に結びつかない数学を勉強しているのでしょうか?

  • 理学部数学科、お金のこと興味のこと

    こんにちは、はじめての書き込みになります。 現在僕は高校二年生なのですが、進路のことで悩んでいます。というのは、今僕は文型に分類されたクラスに在籍してるのですが、最近になって以前から興味があった数学にまた関心がいくようになってきました。 それで今志望している法学部から理学部に進路を変えようかと思っているのです。 一般的に理学部(数学科)というと就職しにくいというイメージがあります、しかし法学部なら(おそらくもし法学部に入ったなら僕は弁護士になると思うので)その点収入などまったく問題ないように思われます。 けれども、僕は法律など司法関係には皆無といってもいいほど興味はもっていません。 しかし、将来職に就けないといった貧乏な暮らしはしたくありません。 それで今ジレンマに陥ってしまっています。 そこで質問なのですが、たとえば理学部に進学してその卒業後、大学院で司法を学び弁護士になるというのは実際無理でしょうか? 目指している大学は京都大学です。

  • 理学部と工学部どっちがいいですか?

    私は国公立大学へ進学を考えている高校3年生です。 進路について悩んでいます。 大学で本当に学びたいことは物理なのですが、理学部だと就職先がほとんど教師だと聞きました。正直私はあまり教師になりたいとは思わないので、工学部にしようかと思っています。 そこで質問なんですが、工学部でも高校よりもっと詳しい物理の勉強ができるのでしょうか?それから理学部を卒業した後、大学の教員になって研究できればいいと思うのですが、大学の教員になることは難しいですか?また収入はどれくらいでしょうか? たくさんの質問すいません。わかる範囲でいいので、理学部、工学部に在学中の方や、卒業された方々に答えていただければ幸いです。 お願いします。