• ベストアンサー

学生時代に国民年金未加入は国会議員になる資格あるか?

papuunojijiiの回答

回答No.3

>このような人は国会議員に立候補した場合に当選する資格は  あるでしょうか。 正しくは「当選する資格」ではなく「当選する可能性」という ことですね。 「当選」「落選」は、有権者が投票によって決めることですか ら、当選の可能性はあります。

kyama9270
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有権者の考え方も含めて資格がある(=選挙においてあまりハンデにならない)かどうか知りたかったのですが、私の質問の仕方が悪かったようです。 未納=落選となるかどうかは今後の年金問題の取り扱われ方にもよりそうですが、少なくとも次の参議院選は未納=落選に近そうですね。

関連するQ&A

  • 国民年金の加入期間について

    国民年金の加入期間について、お伺いしたいことがあります。 現在45歳独身者なのですが、私が確認した範囲では数ヶ月前に、25年の受給資格期間を割っているようでした。 なので年金はもらえないと考えています。 それで伺いたいのは、私の場合、受給資格がなくても、今後60歳まで年金を払い続けなくてはいけないのでしょうか? ぜひ教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 国民年金加入について

    国民年金加入について教えてください。 昭和32年生まれ、現在46歳。 民間の年金には加入しているのですが、今まで厚生年金、国民年金に全く加入したことがありません。 これからの支払い期間の25年も足らぬと思いますが、国民年金の受給はもう無理なのでしょうか? また、国民年金の加入は国民の義務であると聞いておりますが、このままでよろしいのでしょうか。教えていただけないでしょうか。

  • 国民年金受給資格

    年金に関係する複数のサイトで調べてみましたが、良くわからないので、どなたか教えてください。 私は会社勤めをしていますが、国民年金に加入しています。 以前勤めていた会社では当然厚生年金に加入(13年ほど)していました。 国民年金の需給資格は「25年以上加入している」ことのようですが、厚生年金加入時期も国民年金加入期間となるのですね? 某証券会社の年金受給シミュレーションを実行してみたら、年金受給額が0円という結果になりました。

  • 国民年金と被用者年金の受給資格

    昭和23年生まれの方が、加入期間18年で被用者年金を 脱退することになりました。 この場合、被用者年金に新たに加入する場合は2年で、 国民年金に加入する場合は7年で年金の受給資格を満たす と聞きましたが、国民年金に加入する場合と言うのは、 被用者年金による受給は断念し、65歳からの老齢基礎年金 のみをあてにするという解釈で良いのでしょうか? 逆に、例えば昭和23年生まれの方が加入期間20年ちょうど で被用者年金を脱退した場合というのは、65歳からの老齢 基礎年金は受給できないということになるのでしょうか?

  • 学生時代の国民年金および満期について

    今年で24になった、大学院に通う者です。 国民年金に全く無関心だったため、ほったらかしにしてきましたが、 この間、ようやく国民年金手帳の再発行と学生特例の申請をしてきました。 そして、今、いろいろ調べてみて 今年度については学生特例が適用されるのですが、 それ以前(23歳頃まで)については2年しか猶予がないため、 どんどん期限を迎えていることを知りました。 本来、この期間についても支払い義務があることは分かっているのですが、 このまま、就職して厚生年金に入り、 自動的に国民年金も納めていく (←厳密な表現でないかも・・・) ことを考えると、退職(65?)までには余裕で満額に届きそうですし、 国会議員になるわけでもないので、 無理に納めなくてもいいかなと悩んでいます。 現在バイトをする時間のない私にとっては、非常に大きな額です。 現在、厚生年金に入られている方々で、 学生時代の国民年金の納付は実際どうされたかをお伺いしたいです。 またアドバイスなどをいただけると幸いです。 (長文になり申し訳ありません。)

  • 国民年金は未納で議員年金

    最近国会議員の国民年金が問題になって います。未納でもちゃっかり議員年金には 入ってますよね。しかし共済厚生年金は それだけ入って国民年金は入らずと いう事はあり得ません。天引きされるのも ありますが厚生年金と国民年金の2重構造 だからです。 議員年金と国民年金はまったく別の物で 一緒に徴収されたりしないもんですか?

  • 国会議員の年金未納

    初めまして。大学生です。 今、年金について論文を書いているのですが、その中で疑問に思った点があり、それに関して質問したくて書き込みしました。 国民の、国民年金未納問題が取り上げられていますが、国民が、年金を払わない理由、未納する理由ってなんでしょうか?国会議員の未納の問題もありましたが、その主たる理由は「うっかり未納」だったと記憶していますが、国会議員ほどの歳費があれば、うっかり未納もあとからちゃんと納めることができると思います。では、国民は?お金はあるけど納めないのか?お金がないのか?それともめんどくさいのか?どうなんでしょう。。 みなさんの意見でもかまいません、またどこかに参考となるような資料があるのをご存知の方はその資料を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国会議員の仕事

    国会議員は普段どういう仕事をされているのでしょうか? 比例区で当選した議員と小選挙区で当選した議員の仕事は中味が違うのですか? また国会に出席するなど拘束期間は年何日くらいあるのでしょう? 国会には必ず出席しなければならないのですか? 議員の給料はどうやって決まっているのですか? 年齢やキャリアにかかわらず給料は一律同じなのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 国民年金受給資格がない夫が60歳前に起業

    もうすぐ60歳になる3号保険者の夫ですが 3号保険者であった期間は10年程度です。 それ以前に、国民年金免除期間が数年 厚生年金加入期間が数年ありますが 合算しても60歳の時点で、加入期間は20年と数か月しかありません。 60歳以降は65歳までの任意加入を利用して受給資格を得るつもりでしたが 突然、起業することになり、厚生年金保険に強制加入となりました。 この場合、65歳まで会社役員を務めれば国民年金部分の受給資格を得ることができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国民年金について

    国民年金は20歳~60歳までの間に25年間払い続けた方のみが受給の資格があると聞きました。任意加入期間があり60歳を超えても払い続けることも可能であると聞きましたが、ごく僅かな期間であるとのことです。仮に50歳から年金保険料を払い始めたとすると、どうやっても25年に達することはできないことになると思います。もし、その事実に58歳の時気がついたとした場合、50歳から58歳までの3年間支払った国民年金保険料は戻ってくるのでしょうか?教えて下さい。