- 締切済み
- 困ってます
国民年金受給資格がない夫が60歳前に起業
もうすぐ60歳になる3号保険者の夫ですが 3号保険者であった期間は10年程度です。 それ以前に、国民年金免除期間が数年 厚生年金加入期間が数年ありますが 合算しても60歳の時点で、加入期間は20年と数か月しかありません。 60歳以降は65歳までの任意加入を利用して受給資格を得るつもりでしたが 突然、起業することになり、厚生年金保険に強制加入となりました。 この場合、65歳まで会社役員を務めれば国民年金部分の受給資格を得ることができるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- tamaasa
- お礼率73% (28/38)
- 国民年金(基礎年金)
- 回答数2
- ありがとう数5
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- Kurikuri-Maroon
- ベストアンサー率80% (303/376)
年金額には反映されることがないものの、老齢基礎年金を受けられるための加入必要期間(受給資格期間といいます)として見なすことができる「合算対象期間(カラ期間ともいいます)」というものがあります。 保険料を納付した期間(第2号・第3号の期間も含みます)と免除された期間に、この合算対象期間をプラスした期間が25年以上あれば、老齢基礎年金の受給要件を満たします。 昭和61年4月1日以後の期間で合算対象期間として認められる期間の1つに「第2号被保険者としての被保険者期間のうち、20歳未満の期間又は60歳以上の期間」がありますから、質問者さんのご主人のような例であれば、まさしくあてはまることになります。 「厚生年金保険の被保険者である第2号被保険者としての60歳以上の期間」が存在してくることはおわかりになりますよね。 単純計算するかぎりでは、いままでの「保険料を納付した期間(第2号・第3号の期間も含みます)」と「免除された期間」に「合算対象期間」である「厚生年金保険の被保険者である第2号被保険者としての60歳以上の期間」を足すと、65歳を迎える前には、老齢基礎年金の受給要件を満たすことができていると思います。 老齢基礎年金の受給要件を満たせば、併せて、老齢厚生年金も受けることができます。 以上のことから、国民年金の任意加入制度を使う必要はない(といいますか、厳密に申しあげれば「使えない」=カラ期間を考えることで受給資格期間[25年]を満たしてしまうから)と考えられます。 以上、ここまで説明させていただいた考え方のとおりになるとは思いますが、年金事務所にも必ずご確認下さい。 ◯ 合算対象期間とは? https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/jukyu-yoken/20140421-05.html ◯ 任意加入制度とは? https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html
- 回答No.1
- kitiroemon
- ベストアンサー率70% (1820/2566)
60歳から65歳まで厚生年金に加入した場合には、その間は国民年金の加入期間とはみなされません。 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html ただ、質問者さんのケースでは、70歳までは任意加入できますので、65歳から国民年金加入期間を増やすことはまだ可能ではあります。 もっとも、いまは国民年金(老齢基礎年金)の受給資格は25年以上の加入となっていますが、平成29年(消費税10%導入時)から、これが10年以上に短縮される予定になっています。
関連するQ&A
- 年金受給資格について
年金受給資格についてお聞きしたいのですが、25年(300か月)満たせば受給資格を得るようですが、 (1)これは国民年金と厚生年金合わせて25年満たすのはだいじょうぶですよね? (2)それは加入していて、且つその期間国民年金か厚生年金を自分で納付していたらですか? (3)だとすると、25年間夫の扶養に入っている第3号被保険者の主婦は自分で保険料は支払ってませんが受給はできますか?、 (4)極端な話、その25年第3号被保険者でそれ以外の年月はすべて未加入であっても受給はできるという事ですか?
- 締切済み
- その他(年金)
- 国民年金の受給資格はあるでしょうか?
下記の状況により、現在母には国民年金がないのですが、受給資格の申請は認められるでしょうか? ・S61年に3号被保険者の手続きをしていなかった(遺族年金の手続きで発覚)。 ・母は発覚当時75歳ですが、年金番号もなく国民年金は支給されていません(納付済期間がない状態)。現在は、遺族年金の手続きにより年金番号は付与されています。 ・第3号被保険者特例により3号被保険期間は、追加されています。 ・第3号被保険者特例措置の手続きをすることで、「第3号+カラ期間」で300月以上となるため受給資格が発生すると考えています。・カラ期間は、S61.3以前の扶養期間、または、S36.4以降の脱退手当金をもらった厚生年金保険です。 しかし、「カラ期間の追加は、65歳(当時)になるまでに納付済期間が1月でもあること」が前提で、第3号被保険者特例措置で納付済期間が追加されても受給資格のないのでは?ということも聞きました。 S61年当時に第3号被保険者の手続きしていれば、カラ期間の追加で受給資格があったはずですが、第3号被保険者特例措置では、国民年金の受給資格は発生しないのでしょうか? 似たような事例がないかと思い質問させていただきました。 また、何か参考になるようなことがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(年金)
- 国民年金の受給資格について
国民年金は25年の被保険者期間が必要ですよね? 極端な例ですが、国民年金24年11カ月+厚生年金1か月でも 受給資格は満たせるということですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 国民年金の老齢基礎年金の受給権者について
国民年金の老齢基礎年金の受給権者について 国民年金の老齢基礎年金の ・受給権者 ・受給資格期間を満たした者 とでは、どう違うのでしょうか? どちらも、「保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合わせて25年以上ある人」だと思うのですが、これ以外に両者の間で違いは何かあるのでしょうか?(何か違いがあるらしいのですが、その違いが分かりません) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺族年金受給者の再婚について
40代後半の遺族年金受給者です。夫の結婚する前2年間厚生年金に加入し、その後3号被保険者になりました。夫の死後また会社員になり、厚生年金に加入して2年です。 。もし再婚をした場合遺族年金の受給資格がなくなりますが、あと12年あまり働けるとしても計16年の厚生年金加入期間しかありませんが、厚生年金はもらえるのでしょうか? また夫の死後ずっと国民年金を払っていますが、亡き夫との3号期間の分が認められ国民年金は受給できるのでしょうか? すごく悩んでおります。教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 年金受給に関して
こんにちは。 年金の受給に関しましておわかりになる方がおみえになりましたら教えて頂きたいです。 私ではないのですが、現在57歳女性、若い頃(23歳くらいの頃)約1年程厚生年金保険に加入したのち結婚し第3号になりました。以後47歳まで23年間第3号でしたが離婚、それから9年国民年金保険の全額免除を受けました。おととしの平成17年5月より厚生年金保険に再び加入して現在に至ります。 このような場合、離婚する以前の第3号だった期間は加入年数に加算されるのでしょうか? されないのであれば何か救済方法はあるのでしょうか? なに分年金に関しましては無知ですので文章がわかりにくいかもしれませんがお分かりになる方がおみえになりましたら宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 年金受給の資格について
私は36才です 18才から2年間、厚生年金に入っていました それから、結婚したのですが 20才から26才まで、生活の事情等あって、免除期間と未納期間があります そして、離婚してから、今まで1度も年金を払っていません と言うのも、年金は25年間ずーーと、払い続けないといけないと 思っていたからです ネットで、合算で25年間払えば、資格があると言う事を見たのですが、本当でしょうか? まだ、36才なので、今から23年分払えば、受給資格をもらえるのでしょうか? それと、さかのぼって、払えるのは2年までで、その前の分はもう時効なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金の受給資格について
2009年8月11日現在で送られてきた、ねんきん定期便によると、厚生年金保険の加入期間が241ヶ月、国民年金が3ヶ月間あります。合計244ヶ月ですが、2010年3月で会社を退職しようかと思っています。25年間の加入期間がないと受給資格がないようなことが書かれていましたが、この先国民年金を5年間払えば加入期間に応じた金額で、老齢厚生年金と老齢基礎年金がもらえるのでしょうか。(20年分の老齢厚生年金と5年分の老齢基礎年金ということになるのですか。)
- ベストアンサー
- その他(年金)