• ベストアンサー

低圧ケーブルの直線接続は有りですか?

電気設備のメンテ会社に転職しました。工事のことも勉強したくて質問します。 高圧受電設備のみの取換工事で既設の低圧ケーブルは取り替えない場合、低圧ケーブルは短くすることは出来ますが、長くすることは出来ません。その場合直線接続することはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

直線接続は、禁止されているわけではありません。 一般の接続と同じで ・余計な外力がかからないように。 ・絶縁性能が、他の部分より低下しないように。 ・電線の引張り強さが2割以上低下しないように。 ・接続部に許容電流を流したとき、温度上昇が他の部分を上回ることが無いように。 施工します。 高圧ケーブルでも、やむを得ない場合は直線接続します。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

その他の回答 (3)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

No.3です。 低圧ケーブルの件でしたね。 低圧ケーブルでも本来はケーブルの状態に戻す事が基本なので、直線接続が基本です。 ただ、低圧の場合は誘導の問題が無いので、拝み接続の方が曲げ半径が小さく取り回しが良くできるので、多用されているだけです。 スペースが許せば、直線接続の方が適切な接続となります。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

高圧ケーブルで拝み接続する事はありません。 それは、構造上の遮蔽層が関係するからです。 遮蔽層は、高電圧の誘導を接地帯とする事で遮蔽しているものです。 この構造はどういう形状でも良いというものではなく、必ず電気的傾度(電位傾度)を考慮する必要があるのです。 つまり、低圧のように適当に処理して良いものではないので、必ず元のケーブルと同じ形状の直線で接続する必要があります。 高圧ケーブルの接続材料で検索すれば、直に材料は見つかります。 ただ、3300V系のもので機器に接続するときは、電位傾度の影響が少ないという事で、端末処理をし拝み接続される事はあります。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

こういう工事は資格が必要なはず。 そういう会社に就職されて現場作業をするのであれば、 既に資格を有する職場の先輩方に聞くのが自然だと思うのですが、 その先輩を差し置いてネットで聞く理由ってなんなのでしょうか。 逆にお聞きしたいので、それをお答えいただけませんか?

mandegansu
質問者

補足

質問を良く読んでから回答なり質問をしてください。 メンテ会社であり工事会社では有りません。工事を勉強したいのは個人的に興味があるためです。

関連するQ&A

  • 低圧ケーブルの継ぎ足し(直線接続)の方法は?

    自家用電気工作物のメンテ会社に転職しました。(個人的に電気工事の勉強もしています。) 【高圧設備取替(低圧は再用)に関する質問です】 どうしても既設低圧ケーブルの長さが足りない場合継ぎ足すことになると思いますが、その方法を教えて下さい。 -電気工学のカテゴリーが無いので科学で質問です。-

  • 高圧受電設備について

    6600V高圧受電設備のビルの電気室を改修するのですが、 既設のキュービクルを生かしたまま、別の場所にキュービクルを 設置し、低圧側の切り替え完了後に既設設備を撤去する計画です。 その際、2つのキュービクルを同時に生かすため高圧開閉器の 二次側に高圧ケーブルを2系統接続しても問題ないでしょうか。 近隣の電力会社開閉器塔に空き回線がなく、臨時での受電が 出来ない状況です。 よろしくお願いします。

  • 低圧を高圧に変えた場合の電気料金

    御世話になります。 現在低圧受電で月に20~25万円支払っています。 低圧受電を高圧受電にした場合のシュミレーションが出来る様なサイトやその計算方法をご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。 高圧はデマンド制なのでどの様にしたら良いかいまいち分かりません。 雑貨屋なので短時間にたくさんの電気は使わずほぼ一定的に電気を使用すると思います。

  • 電力会社の高圧設備(キュービクル)

    電気の高圧設備ってどんなイメージがありますか? 漠然とした質問ですが、インスピレーションで教えてください。 (例) 電気料金が安そうだ。 高圧って危なそうだ。 などなど 高圧設備とは: 電力会社からの供給を低圧(家や小さな店舗はほぼ低圧受電)ではなく、高圧受電にして低圧に変換する設備を資産として設置し、安い電気料金で購入する設備

  • 低圧電気契約を高圧電気契約に変更

    お世話になります。 小さな工場で低圧電気で受電していますが高圧電気で受電したばあいの料金シュミレーションが出来るサイトなどないでしょうか?

  • 非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか?

    非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか? GPTは高圧地絡を検出するための設備とのことですが低圧地絡を ひろってしまうことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。

  • 高圧ケーブルの接続等について

     高圧地中引込みにおけるケーブル接続等について質問です。私ですが、某現場にて電気工事現場代理人の補佐として、施工管理を行うものです。先日、客先電気主任技術者より、高圧地中引込みにおけるケーブル接続等についての指示があったのですが、疑問のある内容でした。ただ、私にはそれを否定できるだけの知識がなく、皆様より参考ご意見を伺いたく質問をさせていただく次第です。  具体的な指示に係わる工事概要ですが『高圧配電盤(既設)より受電盤(新設)へ、高圧ケーブルを地中管路式にて引込む』場合の事となります。"設備概要"及び"指示内容"並びに"質問内容"は以下の通りです。   ≪設備概要≫ ・高圧配電盤(既設)  CB形、地絡保護=DGR(整定:0.1A,5%) ・受電盤(新設、製作済み)  PF-S形、Tr=1φ3W 6.6kV/210-105V 500kVA、VCB二次側ケーブル接続端子=R,S,T ・高圧ケーブル  地中管路式、ケーブル恒長=50m、EM-CVT60sq、LBS一次側ケーブル接続端子=R,S(T無し) ≪指示内容≫ 高圧ケーブル接続は電源・負荷側共にR,Sのみを端末処理を行い、その後に端子に接続する。 T相については電源・負荷側共に端末処理を行わず、盤内の適当な場所に支持すること。 接地については電源側のみの片端接地(R,Sのみ)とする。 ≪質問≫ Q1.指示内容通りの施工を行った場合、静電容量のアンバランスにより、  T相にR,S相の地絡電流の合成和が流れると思うのですが正しいでしょうか? Q2.上記の1.が正しい場合、T相の両端末が盤内でういている状態は許容されるのでしょうか?   電技の条文を探したのですが、具体的にこれを禁止するものが見つけられませんでした。 Q3.指示内容通りの施工を行った場合、DGRの動作に不具合はありますでしょうか? Q4.施工の提案について、以下の通り考えていますが問題ないでしょうか?   負荷側にT相用接続端子を追加、電源・負荷側共にR,S,Tを端末処理、   接続は電源・負荷側共にR,S,Tを接続、シールドは電源側の片端接地(R,S,T)とする。   (T相は接続端子のみを追加し、LBSへの配線はしない) Q5.その他、お気付きの事がありましたらご指摘いただけると助かります。 以上。

  • 高圧から低圧への電気工事と考えていますが概算どのくらい

    高圧から低圧への電気工事と考えていますが概算どのくらい 掛かるのでしょう。教えてください

  • 【実用電気】 目安 低圧受電の場合と高圧受電の場合

    よろしくお願いいたします。 低圧受電:3A=1KW 高圧受電:1A=10KW が目安値だといわれました。 受電盤の電流計を見て、低圧受電盤で600Aだったら約200KW。 そこでトランスの容量が750KVAだったらまだ300KW約900Aまで増やして大丈夫だといわれました。 とても解りやすく、増設するときにとても役に立つと思いました。 しかし、どんな計算で低圧の場合3A=1KW、高圧の場合1A=10KWというようになっているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。