• ベストアンサー

どうやって1本の直定規だけで30度の角度が作れます

どうやって1本の直定規だけで30度の角度が作れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>メモリが付いているなら、 適当な二等辺三角形を描き、頂角から底辺に垂線を下ろし、 その長さの2倍の斜辺の直角三角形を描けば、30°と 60°が出来ます。

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天才ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

数学で言う作図問題では 【引用】____________ここから 「定規」はいくらでも長くまっすぐな線を引くことができる。ただし、「定規」に目盛りを打つことは許されない(目盛りがあっても長さを測るのには使わない)。また「定規」だけで引けるのは同時に一本だけであり、複数の平行線を同時に引くようなことはできない。「定規」でできるのは既知の任意の二点を線分で結ぶこと、およびそれを延長して直線にすることである。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[定規とコンパスによる作図 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%9B%B3#.E5.AE.9A.E8.A6.8F.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.91.E3.82.B9.E3.81.A7.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E4.BD.9C.E6.A5.AD )]より  ですので、不可能です。  コンパスがあれば可能です。 【引用】____________ここから 「コンパス」はいくらでも小さく、またはどこまでも大きく半径を取ることのできる、仮想的なもので、広げて任意の長さを測り取ることもできる。ただし、測り取れるのは既に作図されている二点間の長さとしてだけである。なお、「コンパス」本体に角度を表示する目的などで目盛りなどの印を打つことはできない。また、作図の作業においては軸は既に作図された点に固定されるものとし、定規や線の上を引きずって線を引くような用途には使用できない。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[定規とコンパスによる作図 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%9B%B3#.E5.AE.9A.E8.A6.8F.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.91.E3.82.B9.E3.81.A7.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E4.BD.9C.E6.A5.AD )]より

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

コピー用紙などの紙に線を描くとすると、 A4 か B5 かどのサイズでももともと長方形で直角があるので、 角から 1辺 10cm、√3×10 ≒ 17.32cm の所に印をつけて 三角形を描くと、30度、60度の直角三角形ができます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンパスと定規で作図可能な角度

    90度未満の、整数の角度で、「コンパスと定規だけで」作図可能なものをご存知の方。ぜひ教えてください。さらに、作図不可能の角度も教えてほしいです。

  • 60度の角度を作りには

    60度の角度を正確に作りたいのでが、三角定規も分度器も使わずに60度を出すにはどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 直角度

    質問します。 SUS304のガイドで厚さが1,5mmと2,0mmの2種類の部品があります。全長は横が135,5mm、縦が50mmです。縦側で18mmにかけてプレスで折り曲げていきます。直角度の指示が±15分という一般公差で表示されております。±0.14mmの直角度の指示だと工具等で曲げて確認していかないと無理なのでしょうか。手間がかかります。 その2種類のガイドの取付けですが、あるプレートにビスで固定してガイドの隣にローラーがあって、ガイドとの隙間が0.2mmで組み立てています。直角度が出ていないとガイドの手前又は奥でローラーと接触してしまいます。 工具等(手作業)で修整せずにできる方法はありますか?

  • 楕円定規について。

    楕円定規を持っていますが、自分の描いた絵に対して、 どんな角度の楕円を用いるのが適切なのかわかりません。 今までは感覚でコレくらいかな?とだいたいのカンで使っていたのですが、定規に表示されている角度の意味やなんの角度なのか、またその角度はどうやって求めるのかが知りたくなったのです。 それが判れば正確な使いかたが出来ると思うので、よろしくお願いいたします。

  • 三角定規で先が薄くなっているのはありますか?

    通常定規でも直定規なら先(線を引く部分)の厚みが薄くなって、線が引きやすくなっているのはありますが、三角定規で先が薄くなっている製品はあるでしょうか? 直定規を回して線を引くよりも、三角定規で線を引く方が回すのが少ないと思いまして、あれば欲しいです。 その代用として、三角定規の厚み自体が薄い製品も探してみたのですが、どうも2mm未満のものがなさそうでした。 よろしくお願い致します。

  • 15度定規の比

    15度定規の比が、たしか二つあるって聞いて、一つの √6-√2:4:√6+√2 っていうのはわかったんだけど、もう一つがわからないので教えてください。

  • 角を丸く書く定規

    角を丸く書ける定規を探しています。 雲型定規の形ではなく、製図用の字消板のように四角のもので 4つの角が丸くなっていてそれぞれが違った角度になっているものです。 ずいぶん前に、クローバー製で見かけた記憶があるのですが… できれば、プラスチック製ではなく、定規に合わせてカッターでカットできるものを探しています。 こんなものは?という参考でも結構です。お教えいただければ幸いです。

  • 三角定規

    中2です。 今、数学で三角形の角度を習っているのですが、 三角定規の二等辺三角形を暗記した方がいいと 思いますか? 質問お願いします。

  • 平行定規 ネジの調整、三角定規、フローティングディスク

    DRAPASの平行定規を購入したのですが、使い方がイマイチわかりません。 (1)平行定規部が緩いのか、ガタガタして、平行に線が引けません・・・。 他の平行定規を使ったことがないので、わからないのですが、平行定規とは、コツを掴まないと、ガタガタしてしまうものなのでしょうか? DRAPASの平行定規には、LOCKとは別に、ネジで平行定規の定規部分の高さを調節できるようです。 このネジを調節する場合、紙にピッタリと合わせた方がいいのでしょうか?それとも、浮かせたほうがいいのでしょうか? (2)三角定規の90度になる角をL字をあてて、縦の線を引くと聞いたのですが・・・。 三角定規を90度の角度をLの反対側にした方が描きやすい気がします。(右利きなのですが・・・)でも、そうすると、三角定規を裏にして使用することになってしまいます。矯正した方がいいのでしょうか? (3)三角定規等に張るフローティングディスクについて 片面にのみ張るものなのでしょうか?両面に張ってもいい物なのでしょうか?30cmの三角定規ですと、何箇所くらい張るものなのでしょうか? また、平行定規にも張るべきなんでしょうか?

  • 直角度を比で算出?

    今ベースの上にL字のブラケットが取付いているとします。 縦に長い方の辺が500mm、横に短い辺(ベース)に取付いている方を 適当な長さにするとします。 長い方にはストローク750mmのロッドレスシリンダが付いています。 この時、L字の直角度ですが・・・比率で何となく求める事が出来るのですか? 500:750=1:1.5・・・? だからL字ブラケットの縦長さの直角度はベースをデータムAとして1.5になるとかって? そんな計算方法があるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.23を27にアップグレードしたが、製品一覧に27が表示されない問題に遭遇しました。
  • さらに、新しく購入したノートPCで27を使用しようとしたが、表示が23しかなく、データの同期もされませんでした。
  • ノートPCで同期した状態で27を使用する方法を教えてください。
回答を見る