• ベストアンサー

4人掛け座席って身長何センチの人を想定しているの?

私の友人に身長が190センチのドイツ人がいるのですが、日本ではいろいろと不便が多いそうです。 最近もあるのか、東海道線の快速電車がありますよね、オレンジと緑のツートンカラーになった電車。 あと、横須賀線もそうなんですが、向かい合わせで4人座るようになった座席がありますが、随分と窮屈な思いをするようです。 まっすぐ座ると、膝がまえの人の膝をぶつかるので、足を斜めにして座らざるを得ないとか。 これって設計の段階で一体何センチの身長の人を想定したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>オレンジと緑のツートンカラーになった電車… これは国鉄時代からある、111・113系と呼ばれる車両のことと思います。1ボックスの長さは、1,490mmで造ってあります。その後の世代で、銀色の車体にオレンジと緑の帯を締めた車両を 211系といいますが、同じ 1,490mm ながら背もたれを薄くしててあるので、対面幅はもう少し広くなっています。 いずれにしても、これらの車両は近郊型と呼ばれ、1~2時間の通勤客を主体に考えたものです。当然、立ち席スペースを多く取る必要があることから、ボックスシートは最小限の大きさになっています。普通の人でも長時間乗っていると疲れますが、もともとそのような長距離乗車を考えて造られた車両ではありません。 >これって設計の段階で一体何センチの身長の人を想定した… あくまでも平均的な日本人を想定しています。平均的な体格自体が違う西洋人のことまで考慮されてはいないでしょう。 確かに日本人でも、190cmある人もまれにはいますが、そのようなごく少数の人までが満足できる車両を造るほど、日本の通勤事情は甘くありません。 一方、255系成田エキスプレスという車両をご存じでしょうか。新宿や横浜から成田へ向かう特急車で、赤と黒に塗られた車両です。これははっきり言って、他の特急車よりシートはゆったり造ってあります。国際線の乗客を考えてのことです。 しかし、国際客などごくまれにしかいない一般路線で、外国人向けの車両を造ると、1両あたりの定員は減り、乗客 1人あたりの運行コストは上がるでしょう。その反動が運賃値上げにつながることはいうまでもありません。 >ドイツ人がいるのですが、日本ではいろいろと不便… 「郷に入らば郷に従え」 日本の習慣になれてもらうよりほかありません。

noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 長距離を考えて設計されたわけじゃないんですか。 だから狭いんですねえ。 日本の通勤事情、本当に厳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pee-yuu
  • ベストアンサー率24% (23/93)
回答No.1

これは4人掛けの座席に対する回答とはちょっと外れてしまうんですが、電車の座席にはJIS規格というのがあって、座席幅は最低43cmだそうです。 だいたい45cmくらいの幅なのかな。 ちなみに航空機のエコノミーシートが49cm、新幹線の普通車が50cm、グリーン車が60cmらしいです。 で、向かい合った座席もそれに伴って幅が作られているはずです。この基準の値はわかりませんが。 肩幅が45cmというと、身長が160cmくらいの人を想定してますね。 日本人の平均身長はもうちょっと高いですから、この座席幅はホント限界の値なんですね。 身長190cmの人はつらいかもですね・・・。

参考URL:
http://gendai.net/contents.asp?c=053&id=83
noname#8234
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 身長が160cmくらいの人が想定されているんですねえ、やはり。 今の若い女の子たちに多い身長ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空いている車内で座席を向かい合わせにしている人は、余分に料金を請求されるのですか。

    東海道新幹線や湘南ライナーのグリーン車に乗ると、一人で乗っているのに座席を向かい合わせにして、四人分を使っている人を見るからです。たまに、車掌から、座席を戻すように注意されている人もいます。 ※マナーうんぬんの議論提起ではなく、規約上どうなっているのかを知りたいという目的です。

  • JR東海道線静岡地区にはなぜ快速がないの?

    JR東海道線の静岡地区以外には快速などの速達列車がないのでしょう? 早く行きたいなら新幹線ってことでしょうか・・・ また、あまり詳しくはないのですが緑とオレンジのツートンの電車は今も走っていますか?何系とかは分かりませんが古いみたいですね。向き合いの固定クロスシートはあまり好きではなかったです。沼津と名古屋での遠距離によく乗りました。

  • エブリイジョインの後部座席について

    こんにちは。 身長175センチくらいの大人2人はエブリイジョインの後部座席は窮屈ではないでしょうか。 エブリイワゴンはベストですが、割高で燃費がよくないのでエブリイジョインを考えています。 たまに300キロ距離の4人で高速になることも想定しています。 よろしく御願い致します。

  • 時刻表の見方。教えていただけないでしょうか

    全国時刻表4月号を購入してきました。 東海道本線で東京~小田原間の予定です。 事情がありまして、席が窓沿いに長いすではなくて、向かい合って4人づつ座れる座席を希望 トイレがついている車両を選びたい というのがあります。 下りは、特急踊り子号を選択しようと思います。 座席、トイレ。問題ないでしょうか。 上りは、特急でちょうどいい時間がなく、快速アクティーに乗ろうと思っています。 向かい合わせに乗るためにグリーン車でも構いません。トイレがついている車両なのでしょうか。快速アクティーは。 それと、昔聞いたことがあるのですが、時刻表にのっている列車番号ですが、 000M などのように、3桁の数字は、椅子が長い椅子 0000M などのように、4桁の数字は、椅子が向かい合わせ(4人かけの、客車みたいな) と聞いたことがあったのですが、正しいでしょうか。 快速アクティーにも、向かい合わせの椅子+トイレ付の列車はありますでしょうか。 時刻表は、昨日買って来まして持っていますので、見分け方等教えていただけませんでしょうか。

  • 電車での子どもの座席

    通勤ラッシュなど、混雑している電車に乗る場合です。 3歳の娘と母親とで乗るのですが、私は始発駅からの利用なので必ず座っていけます。 その時に、娘は必ず膝の上に座らせて自分の足で子どもの両足を挟み、隣の席の人&前に立つ人に足がぶつからないようにしています。 友人は、子どもを一人で座らせて二人分の座席を使います。膝の上に子どもを座らせると立っている人の迷惑になるからという理由です。 言われてみれば、そうかもしれないな、とも思ったのですが、どちらがいいんでしょう? 小さな子どもは膝の上? それとも座席に座らせた方がいいですか?

  • 電車の座席を荷物などでなぜとっておいてはいけない?

    私は学校の帰りだったんですが、始発の電車に乗りました。 快速だったので人はどんどん乗ってきました。 するとOLっぽい女性が座席に座り、隣の座席に荷物を置きました。 やがて座席は満席になり、立っている人がちらほらと出てきても女性は荷物をどけません。 何人かが「ここいいですか?座っていいですか?どけてくれませんか?」 など言うと、なんと 「あ、今から友達くるんで~^^」 とにこやかに答えてそのまま座り続けました。 そしてついには座ったまま「席確保したから!階段あがってすぐそばの車両だよ!」と友達に電話をし始めました。 そして後々来た友達も悪びれも無く座り、2人とも何事も無くおしゃべり。。。 非常識な!とかじゃなくて、非常識な事を分かってないのかなって思ってちょっとびっくりしました。 今までは「非常識な事を分かってるけどしちゃう・迷惑かけてないからいい」と思っているような人は見た事あるんですが、 あそこまであれが「普通の事」だと思っている人にびっくりしました。 でもここで、なんで座席をとっておいてはいけないのか?という質問に対して私が答えられない事に気が付きました。今まで漠然と「非常識な事」と思っていたので。 もし質問された場合、なんて答えれば良いのでしょうか?

  • 障害者の身長の測り方。誤差。

    至急!障害のある場合横になって測る身長の測り方。 お願いします。 本日障害年金の定期更新の書類のため身長を測ったのですがどうもその測り方っておかしいような。 まず身長を測るのに 枕をしてました。 枕をしている時点で首に角度がつき正しく図れませんよね。 それに5年前156センチあったのが150センチとかいわれて。えーそれはないだろう!と思いました。 そりゃあ膝は曲がってますから多少縮むことはあっても5年で6センチは ……とのことで(前回測ったところと今回の病院は別のところです。) 前の時爪先に合わせて測ったのかな?と今度は踵でなく爪先で測ろうとしたのですが、メジャーの長さが足りない150cmまでのメジャーで、爪先までだったら大体153cmくらいかな?との適当さ。 そもそも、障害ある場合で身長を測るときの正しい測定はどうするのでしょう? 今回は二人だけで測りました。 ようは、頭の先でメジャーのメモリを読む人と、足のところでメジャーを押さえている人だけです。 多分身体の使い方などで、普通に寝かされただけだと、多少身体は曲がっていると思います。 測るとき例えば肩を真っ直ぐにするや、起きてない足首を起こして測るなどは有りませんでした。 そういうのが積み重なって5~6センチもの差になることは有りますか。 以前の時の測り方がどうだったのかそこまで詳しくは憶えてませんが少なくとも肩の位置や顎を枕なしで固定(押さえられたり)していたような。 それとか、仰向けになっていても膝や背骨が伸びきっているとは限らないですよね。そういうのそのままで測ったのですが。 確実に膝は浮いていたと思います。抑えられなかったので。 正しい身長の測り方を教えてください。 流石に6センチも縮んでないです。だってズボンとかサイズ変わってない。 前の時は多分、顔から首、+肩から骨盤普通にそこから下の長さってかんじで測ったような。 補足 5年前は午前中に測り、今回は夕方17時頃に測定。 あとは上記したように、膝が曲がりがちなのに抑える人などが居らず、枕をして測って。頭の先~踵までだと、5年前と誤差6センチ。 頭の先から爪先までだと誤差3センチ。 横になった時に身体を整えられる(真っ直ぐにされる)こともなし。 そのせいでこれほど誤差が大きくなることは有りますか 今回の測定により多分足の長さが物凄く短くなったことになると思いますがその変化の誤差は障害年金等に影響しますか? 以前測ったところはリハビリ施設の院長が測りましたが今回は、リハビリ専門施設ではない人がはかりました。 一応形成外科の先生が、足の角度などは測っていましたが、握力や身長体重は看護婦さん?でした。上記の測り方はどうですか?

  • 電車内の座席について

    在来線で込んでいても馬鹿みたいなすわり方をしてるやつがなぜ多いのかなという疑問です。 私は滅多に電車に乗らないから慣れていないのかもしれません。 5人がけの椅子でも4人で大きな顔して座ってるアホがいる。 横に荷物(バック)を置いてしらんふりしているアホ。 優先座席に座ってるお馬鹿な若者。 などなど。 込んでもいないときは「まぁ~いいかな」と思います。でも癖の問題もあると思うのできちんとすればいいのになと思うのです。 なぜ、そういう座り方をするのかがしりたいです。 ゆったり座りたいから。 バックを下におくと汚れるし、ひざの上だと重いから。 空気が読めないから。 俺は(私は)偉いから。 などなど想像はつきます。 文句を言った人いますか? 私は、「物騒な世の中だしね」と思うから言わないようにしています。目の前に老人が立っていれば言うかもしれませんね。(やさしくね) 今日は、吊り広告に子供(学生かな)のために絵を書いて座り方説明しているのにその下でそんな状態でした。子供ではないですよ。いい年した人です。 座席に座る位置を書いていてもまったく無視して座ってる人もいました。 どんな神経してるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 女性の方にお聞きします。電車の女性専用車内で身長1

    女性の方にお聞きします。電車の女性専用車内で身長160cmは普通の身長ですか?高い人はなんセンチ以上ですか?

  • 横浜から品川までの電車

    大学のために横浜から品川まで一番早い電車を探している時、JR東海道線とJR横須賀線の二つに絞りました。 さてここで問題なのですか。大学行く時はちゃんと毎朝同じ時間に電車がちゃんと着く時間を計算して家を出るので問題ないのですが、 いざどこかへ突然遊びにとか用事がある場合、東海道と横須賀のどちらがより便利、かつ使い道があるのでしょうか? 東海道は普通以外に ムーンライトながら 銀河 サンライズ出雲 サンライズ瀬戸 はやぶさ 富士 アクティー 踊り子 スーパービュー踊り子 無印=東京 品=品川 横須賀は普通以外に エアポート成田 快速 快速:大宮から小山間 特別快速 スーパービュー踊り子 京=東京 空=成田空港 無印=千葉 高=高崎 津=津田沼 宇=宇都宮 籠=籠原 小=小金井 君=君津 上=上総一ノ宮 空神=成田空港/鹿島神宮 成成=成田/成東 池=池袋 前=前橋 佐=佐倉 成=成田 品=品川 と普通の電車以外があります。 これら普通でないのは品川に停車するのでしょうか? どちらの方が品川へ行くまでの本数が多いのでしょうか? そして、どちらの方が朝混むのでしょうか? お答えいただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンに接続しても使用不可で繋がらない
  • Windows 7を使用しており、USBケーブルで接続していますが、なぜか印刷ができません。
  • 光回線を使用していますが、パソコンとプリンターの通信がうまくいかない状態です。
回答を見る