• ベストアンサー

経営のことがよくわからないのですが…

初めて質問させていただきます。 先日就職活動のグループディスカッションで、 「ラーメン屋、すし屋、かつ丼屋を利益率の高い順に並べてください」 というお題が出されました。 どのように考えたらよいのかわからないまま、時間がなくなってしまい、 グループ議論にも貢献できませんでした。。。 私は経営学などを学んだことがありません…。 このような課題を考えるために必要な最低限の知識、あるいはそのような 基本的なことがわかる書籍等がありましたら、教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

特に経営学の知識が必要というわけではありませんよ。 「すし屋」だってカウンターのみの高級すし屋と、回転すし屋では、利益率も違います。 大事なのは自分が思った順番を相手に分かりやすく伝えたり、相互の意見を統合してよりよい結論に導くことです。 利益というのは質問者さまもご存じの通り、売り上げから仕入れ、経費などを引いて残ったものです。 売り上げはお客さんの平均単価と来客数です。 これを適当にイメージして下さい。 そして仕入れは、店ごとに米であったり、麺であったり、肉であったり、魚であったり、卵であったり、キャベツであったりします。 これを適当にイメージして下さい。 経費は人件費であったり、家賃であったり、水道光熱費であったり、宣伝広告費であったりします。 あと飲食店で大事なのは“廃棄”ですね。 これも適当にイメージして下さい。 イメージは適当でいいんです。 もしそれがディスカッションの過程で、思い違いだと分かれば適宜修正すればいいのです。 例えば高級すし店なら、客の単価は高そうですが、数は少ないでしょうし、残った材料を翌日に持ち越せないものも多くあります。 これをどう加味するかを、みんなで話し合えばいいのですよ。

kinako-c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 イメージを作って、グループで共有すること、 仕入れや経費…視点がたくさんある場合、焦点を絞ることが重要だと感じました! ご丁寧にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.5

ネットで日経ビジネスオンラインとか見てると勉強になるよ。 あとはテレビでガイアの夜明けとかを観る。 客1人あたりの単価とか回転率とか、そういうことを考えられるようにならないとな。

kinako-c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 日経ビジネスオンライン、ガイアの夜明け… どちらも「聞いたことはある」程度でしたので、実際に活用して 少しずつ勉強したいと思います。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 これから就職しようとする人に経営云々の知識や経験を確かめるなんてことなどしませんよ。どうやって問題解決のアプローチ(論理的・科学的アプローチ)をしようとするのか、そこのところの能力を見ようとしているのでしょ。  グループディスカッションなら自然とディスカッションの進行役、意見のまとめ役、書記(記録)役、発表役などの役割分担が出て来るはずで、あなたがどれに積極的に参加できているのか、どのような役回りに素質(適性)があるのか(ないのか)も見ていると思いますよ。  積極的に参加できているか、人の話にもよく耳を傾けているか、適切な思考や判断をしているか、まとめや結論が出せるか、時間内にまとめられるか、結論を整然と論理的に説明(発表)し聞いている人を納得させられるか、など幾多のチェックポイントがあるはずです。  お題は「ラーメン屋、すし屋、かつ丼屋を利益率の高い順に並べてください」でなくても何でもいいんです。出題者もこれ以外の答えはない、なんて確かなものは持っていないと思いますよ。

kinako-c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! チームでの結論を導き出す過程を見られているのですね…。 「いい意見をいおう!」とするのではなく、「チームに貢献しよう!」という気持ちで 頑張りたいと思います!

  • lamuse
  • ベストアンサー率19% (44/225)
回答No.2

ディスカッションの意味。 正しい順位を聞く為では、ありません。 自分の意見をドンドンいう方より、皆さんのいうことを聞いて。 グループをまとめて、正解に導くのは、誰かというのを出題者は見ようとしています。 面接の場合、面接者の立場を理解して、対応するのが、ベストです。 私は、この会社でこの仕事をしたい。 私を、採用していただければ、会社にこの様なメリットがあります。 これを、本から得た知識でなく、実体験で語ります。 企業の人事担当者が、ほしがる人材です。

kinako-c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 「実体験で語る」という言葉がとても印象に残りました。 自分なりの視点や、自分の強みを生かして議論に参加できるように頑張ります!

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

経営学つうほどご大層な事じゃなく、単純に経費と売上額の問題。 書籍だったら図書館へどぞ。

kinako-c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 経費と売上額… とくに「経費」は様々な視点があり、難しく感じてしまいます。。 少しずつ知識を増やしていけたらと思います。

関連するQ&A

  • ドラッグストアの経営の話。

    ドラッグストアの経営の話。 ウェルシアはイオングループで仕入れが多分、どの民間ドラッグストアチェーン企業より安く仕入れられると思うのにウェルシアは苦戦しているのでしょうか? イオングループで大量仕入れが出来て他のドラッグストアには負けない流通まで持っているのに営業利益率が4.1%で、普通のドラッグストアの利益率は6%でウェルシアは2%ぐらい他店より安く仕入れられて安く売れるはずなのに利益率が低い。 サンドラッグの利益率は6.6%でツルハドラッグも6.5%でマツモトキヨシで5.7%です。 安売りもしてないウェルシアはなんで利益率がこんなに悪いのか分かる人いますか?

  • 経営レバレッジ係数は、安全余裕率と逆数の関係にあるというのは丸暗記して

    経営レバレッジ係数は、安全余裕率と逆数の関係にあるというのは丸暗記しているのですが、 なぜ逆数になるのか?よく分かりません。 ・経営レバレッジ係数=貢献利益/営業利益 ・安全余裕率=(売上高-損益分岐点売上高)/売上高 このように公式は分かるのですが、 この公式を見ても、逆数になるというのが理解出来ないのです。 よろしくお願いします。

  • ディベートによる選考について(新卒採用)

    今度とある企業の選考でグループディスカッションではなく、ディベートがあります。ちなみにお題は当日発表されます。 このディベートではどのような点が評価されるのでしょうか? 通常のもののように議論に勝ちにいってよいものなのでしょうか? また、私はあまりディベート経験がないのですが、どなたかそれを学ぶのにおすすめのサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか?

  • 立ち食いの店の客層、経営について

    お世話になります。 個人的に居酒屋の雰囲気が好きなんですが、最近の流行りで「立ち食い」があると聞きました。「俺のイタリアン」「いきなりステーキ」「寿司魚がし日本一」といったブランドが該当すると思います。いずれも、味は一流ながら安い、ということで人気のようです。 そこで知ったのですが、立ち食いでは何時間もいられないので、一人あたりのお客さんの回転率を上げているとのこと。客単価を上げずに回転率を上げるアプローチのようです。 これは今後もブームとして定着すると思いますが、気になったのは、それによって客層はどう変わるか?という点です。 私は飲食店のランチ、居酒屋のナイト勤務も経験がありますが、客層は違いました。前者はサラリーマンやOLが一人でぱぱっと食べていくイメージ、後者は家族連れやサラリーマンが2~3時間談笑していました。これが最も一般的な区分けかと思います。 しかし「立ち食い」の業態は新しいこともあり、夜にはどういう人が食べていくんだろう、と思いました。気軽に一人で寿司やイタリアンを食べたい、でも回転寿司やサイゼリヤよりは良いものを、という感じでしょうか? たとえば寿司屋ではカウンターで板前と話をするのが目的で行く常連客もいると思います。コミュニケーションのため、数時間は滞在します。そうするとより居酒屋的な談笑する雰囲気が作られ、お店の雰囲気も活気づきます。 しかし立ち食いだとせいぜい30分で帰るでしょうから、ただ食べて変えるだけの客が多い気がしました。そうすると、店もどちらかというと機械的で淡白な感じになりそうな気がします。利益率の高いアルコールを出すかどうか、にも関わってくると思いますが・・・ こうした、居酒屋的な「談笑コミュニケーションの場」としての店舗経営を見た時、立ち食いという業態は、どういうポジションなんでしょうか? これから伸びるでしょうか? ざっくばらんで結構ですので、ご教授下さい。 また、この立ち食いの業態が勉強になりそうな書籍、雑誌などありましたらご紹介頂けましたら幸いです。

  • 等式が成り立つ理由

    等式が成り立つ理由 よろしくお願いします。財務分析の経営レバレッジ係数の等式の質問です。 売上増加率=貢献利益増加率..A 貢献利益増加額=営業利益増加額..B 1はわかりますが、2が成り立つ理由はどうしてでしょうか。数学的な説明していただければありがたいです。下記が例で数字を入れ替えてもBが成り立ちます。 売上高600X1=600 変動費200X1=200 貢献利益400X1=400 固定費100 営業利益300X1=300 売上高600X1.1=660 変動費200X1.1=220 貢献利益400X1.1=440 固定費100 営業利益340

  • 飲食店をしていますが・・・利益利率の高い商売は?

    現在うどん屋を経営しています。 多角化しようとしていますが、利益率の高い飲食業は何でしょうか? たとえば (1)ハンバーグや (2)ラーメン屋 (3)たこ焼き屋 (4)銭湯 (5)中華料理 (6)フランス料理 (7)焼き鳥や (8)焼肉屋・・・ 何でもいいので利益率の高い飲食業界を知りたいです、

  • 新品書籍の利益率を教えて下さい

    ある切っ掛けから、書店を経営してみないかと打診されています。新規出店では無く、既存の書店の後継者が見当らず、当方に声が掛かった次第です。 50年程続く、経営は安定した書店で有ると推測をしております。将来性は兎も角も、多々、経営の仕方や業務内容の詳細は教えて頂いておりますが、書籍等の利益率に関しては、現在迄決して教えて頂けません。 そこで、一般書籍、雑誌、学習参考書等の商品を問屋に発注して仕入れる訳ですが、大まかな利益率(粗利率)は、どの位なものでしょうか。 当然、商品は全て新品で、いわゆる定価で販売を致します。 例えば、定価(販売価格)\1,000.-の書籍の仕入価格は、いくら位なものでしょうか。概要だけでも御教示頂ければ、助かります。 何卒、宜しく、お願い申し上げます。 敬具

  • 商売上粗利率はいくらぐらいがベストですか?

    将来ネットビジネスをしたいと考えてます。 物販になるんですが、よく商売人が最低粗利率40%(卸値の7賭け)以上の儲けがないと厳しいと聞きます。 どうも経費などで30%がとんでしまう計算なんで粗利の最低10%残さないと利益にならないってことですね。 単価が高い商品だと1%でも結構利益が違ってくるみたいですが、商売をする上で平均いくらくらいの粗利率がベストなんでしょうか? もちろん高いに越したことはないですが、コンスタントにそんな高い利率を出せるとも限りませんしね。 従業員などの数で当然違ってくると思うんであくまで経営者一人の場合と考えてです。 アドバイスお願いします!

  • 顧客別評価をしたいのですが

    顧客別評価をしたいのですが例えば A社 売上800万 粗利益 100万 (12.5%) B社 売上500万 粗利益  99万 (19.8%) C社 売上 25万 粗利益  10万 (40%) があるとします。 粗利益率ならC社、粗利益ならA,B社がトップですが 実際B社は同じ100万を稼ぐのに営業費がA社より効果的です。 C社はもっと効果的でしょうが、粗利益そのものが少ない こういった経営指標を分析してB社が一番貢献しているというような 関数や計算式はありますか。宜しくお願いします。      

  • ナンパされた?

    大学3年男性です。 先日、企業のセミナーでグループディスカッションをした帰りの事です。 ※一応グループディスカッションを知らない方のために説明すると、採用などで、学生5,6名に議論をさせ課題に対する答えを導かせ、その様子などから評価をする選考方法の事です。 そのセミナーのあと、一緒のグループの方何名かと一緒に帰っていました。その後各々別れたのですが、帰り道が一緒だった女性がいらっしゃり、折角なので話ながら帰ることになりました。 電車で二人きりだった時間は1時間くらいで、話した内容は学校や企業のことだったと記憶しています。別れ際に、良かったら連絡先を教えてくれと言われ、正直好みの女性だったので交換し、今もこまめに連絡を取り合っています。 そこで質問なのですが、 これはいわゆる逆ナンパなのでしょうか?当形こういったことが初めて(女性とこんなに連絡を取ること自体が少ない)で、戸惑ってます。相手の女性は大変可愛らしい方で、もし私で良ければお付き合いしたいと考えております。意識しすぎでしょうか?舞い上がりすぎなのでしょうか? 今度、食事か何かでも誘ってみようかなと思ってます。 ご意見お待ちしてます。

専門家に質問してみよう