• 締切済み

毎日の育児・生活に悩んでます・・・

noname#214485の回答

noname#214485
noname#214485
回答No.7

2歳と新生児4ヶ月の2人の娘を持つ母親です。 あなたの気持ちよくわかりますよ 母親だって人間ですもん 息抜きしたいですよね たまには、1人でゆっくりする時間があってもいいですよね 私も専業主婦ですが、あなたの気持ちが痛いほどわかります 旦那さん、少し理解がないですね 一時保育だって、必要な時もあります。そこまで言うなら旦那さんが見てくれればーそう思ってしまいます 私のところは、休みは家族全員で 過ごすと決めています なので、家族で過ごす事で旦那は 育児の大変さを少しは理解してくれてます アドバイスになるかは?わからないですが少しやり方がやらしいと 思うかもしれませんが 書きますね 私の所は娘なんですが、あえて パパ大好きになるように、私がなにげなく、もっていきます 例えば、ママおままごとしょー と子供が言うと、解った少し後ではいるから、パパと2人で先にしててー ママお風呂はいろーと言うと パパが(娘の名前)一緒に入りたいなーって言ってたよーと パパには、娘が一緒に入りたいみたいと 我が家は2人目が、産まれたので 余計に、そうなってきてます パパには、オーバーに こんな可愛い笑顔見た事ないー パパ好きなんだねーなんて おだてる 今では私よりもパパ大好き なので、2人のお留守も嫌がらず 仲良くしてます もちろんパパが仕事の時も 娘には、パパは私達の為に頑張ってる事も話したり 上手くあなたが2人の距離や時間を 埋めてあげたら、少しはママも 楽になれないかなーと思います ただ、寝かしつけなどは、やはり ママではないと今でもダメなんですけどね(笑) ただ、それ以外の事でママじゃなくてもできそうな事をパパに少しずつ 降っていけて、パパもはじめは嫌がる事もあるかもしれませんが 子供がパパがいいーって言われると 可愛い我が子が言ってる事を 嫌がるパパはいないと思います お互い頑張りましょうね 我が家はこの仲良し作戦を 2人目が、できてからやりはじめましたが、四ヶ月でパパっ子になりましたよ

関連するQ&A

  • 育児のストレスでしょうか

    育児のストレスでしょうか 2歳半の娘と4カ月の息子がいます。息子を出産前に看護師を辞めて今は専業主婦です。仕事を辞めて時間にゆとりもできのんびりしていますが、私が仕事を辞めたので娘は保育園を退園となりました。2人の子どもといる時間は楽しいですが、毎日同じ日々の繰り返しでなんだかぽかーんとなる時があります。朝から慌ただしくやっと一日が終わったと思ってもまたすぐ朝が来て。また同じように…という感じでストレスがたまってしまうのか、涙もろくなったり旦那にあたったりします。 看護師をしていた時は夜勤もありましたが娘も保育園に通っていたので結構自分の自由な時間はありました。だから余計に今の状態がストレスになってしまうのかも知れません。 子どもたちはかわいいです。こんな弱音を言っていてはいけませんが、皆さんもこんな風に感じることはありますか?

  • 私は育児に向いていないかもしれないです。

    私は働きながら二歳の息子を育てていますが、最近「自分は育児に向いていないかもしれない」と思い悩んでいます。 今回は初めてこういう場で質問させて頂きますので、何か失礼などがあったらすみません。 私は今28歳です。 二歳の息子は現在保育園に通わせて、旦那と共働きでやっています。 職業柄、固定休ではなくシフト制ですが、日曜日は保育園が休園のため(市の認可保育園なので)毎週休みをもらい、その他に平日に一日休みがある、という感じの週休2日制です。 以前まではそのことを利用して自分が平日休みの時などに敢えて子供を保育園に預け、美容室に行ったりひとりで読書したり用事を済ませたりと上手く息抜きしたい時はやっていました。 旦那もそういうことには寛大です。 ですがここ最近は息子の体調が優れず、しばしば保育園をお休みしなければいけない日が続いていました。 そのたびに私も仕事を欠勤したり早退したりという感じです。 息子はよく中耳炎になりやすいらしく、以前から耳鼻科通いをしています。その都度病院に行けば良くなりますが、またそのうち風邪を引いたりすると中耳炎になり、の繰り返しです。 今回は1月中旬あたりに風邪をひいてしまって中耳炎になり、そこから約1ヶ月ずっと治っていない状態です。 (熱がある日意外は保育園には行けています) なので、ここ最近は平日の休みがあった日にいざ子供を保育園に預けて何か用事を済ませようとしても、その日に限って熱を出したりとかで、なかなか上手く自分のやりたいことがやれず。 初めのうちは子供が体調悪いんだから仕方ない!と割りきれていましたが、そのような状態が続くと段々とイライラしてしまうようになってしまいました。 イライラの原因は決してそれだけではなく、息子は体調が悪いときほど機嫌も悪いので、私が仕事が休みの日に家で一緒に過ごしていても終始メソメソしたりキィキィ言ったりと、まさに魔の二歳児真っ只中の上に体調の悪さで不機嫌度がかなり上昇しています。 私は働いていて、専業主婦の方々よりは我が子と、接する時間が少ないはずです。 それなのにたまの休みに一緒にいたくらいでヘトヘトになり、最近では「もう嫌だ」「少しでいいから一人になりたい」と思ってしまう始末です。 そんな自分にもウンザリしています。 息子の体調が良くなればもうちょっとマシになるのだとは思いますが。 息子だって好きで体調崩しているわけでもないし、そういう年頃なのだから手に終えないワガママや意味不明なことも言ったりするし、体調悪いんだからいつもより手が掛かるのは当然、 それは全て分かっています。 分かっているのに、何故かとても苦痛に思えて仕方ない時があります。 機嫌良い時は良く、お喋りもたくさんでき、保育園に通わせていたせいか比較的成長も早かった方だと思います。 わりと一人遊びも出来ます。 普通の時は何も思いません。 自分の息子なので、ただ当たり前に人並みに可愛いなぁと思うだけです。 ただふと考えてしまうのが、子供が産まれる前ってこんなにイライラすることなかったよな、とか。 できちゃった結婚だったこともあり、私って本当に子供が欲しかったんだろうか、とか。 何か育児のことで悩んだりすると、そんなことが頭を過ってしまうのです。 仕事は朝の8時から夕方5時までで、子供と過ごすのは夕方保育園に迎えに行ってからの数時間程度と、休みの日だけです。 そんなわずかな時間しか一緒にいないにもかかわらず、息子に対してここまで疲れ果てたり、1人になりたいと思ってしまう私っておかしいんでしょうか? 実家や義理母は協力的なので、預けようと思えば出来ますが、 だんだん不安になってきました。 産んだからにはキチンと一人前に育てたい気持ちはありますが、自分はもしかしたら子育てがあまり得意じゃないのかもと思い始めています。 職場や友人でママ友はいますが、こんなこと聞けません。 私っておかしいですか? 参考までに皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 育児中の専業主婦のストレスについて

    私は30歳で、4歳と1歳の子供がいます。 昨年12月まで仕事をしていましたが、主人の転職を機に休みの関係や保育の関係で私が仕事をやめざるおえなくなりました。今年になってから育児だけでなく誰とも話しをしないで毎日同じことの繰り返しの日々にストレスを感じています。 それだけでなく、主人は毎晩帰りが遅く、主人の仕事の休みも週2日から1日になって、育児を半分していたのが全部私にふりかかって本当に疲れています。 お友達の話をきくと、ほとんどがダンナさんが早く帰ってきて一緒に夕食を食べて、子供をお風呂に入れてもらってという話を聞くだけで本当にうらやましく思います。うちの主人は子供の入園式なども休んでくれませんでした。何か行事があっても、「休めないから」ということで終わりです。 主人が休みの日は当たり前のように午後まで寝ていて、腹が立ちます。期待していないのでそのまま寝かせているのですが、起きてきたときも「悪いな」とか言ってくれればいいのですが、そういう配慮もないのでますますムカつきます。 私が専業主婦なので家のことは当たり前と思っていることは仕方ないにしても、私だってイヤイヤ仕事をやめてイヤイヤ専業主婦をしているのに本当に何のための結婚だろうと思うことがあります。 私が専業主婦でストレスになっている理由は (1)自分だけで1人で出かけられない! 今は仕事をしてないので言いずらいです。 (2) 自由になるお金がない 仕事をしていたときはそれなりにお小遣いがありましたが、今はゼロです。欲しいものも我慢しています。 (3) 仕事をしていない自分が取り残された気分になる (4) 誰とも口を利かない日があるので耐えられない もちろん私と同じような専業主婦の方はたくさんいると思いますが、みなさんどのように発散していますか?子供がいるとなかなか自由な時間も取れず24時間介護している状態で本当に疲れてます。

  • こんな生活嫌…

    年長、三歳の2人の息子、旦那の4人暮らし、両方実家は遠方です。専業主婦六年目。毎日ぷらぷらしてる嫌でずっと働きたいと思ってました。お金に困ってるわけではありません。土日は昼は毎週家族で外食したりと贅沢させてもらってます。でもやっぱり外の世界に出たいんです。昼間だと行事や子供の熱などで休んで会社に迷惑かけたくないんで、夜旦那が帰ってきた後に働きたいです。でも旦那は毎日何時に帰るかわからないし。だいたい9時位までには帰ってきますが。でも飲み会や泊まり出張もあり。夜から朝まで働いているママがいると聞き、それに近所の人も最近三歳の子供を保育園に預けて働きだしたし、ますます焦ってきました。楽をしている自分が嫌なんです。働きたくても働けないって辛いです。私みたいな方いますか…?毎日求人チェックしてて条件が会えばすぐにでも働くつもりです。

  • 育児放棄でしょうか?私の行動・・・

    こんにちは。 30代の女性です。 私には2歳半の子供がいます。 本当にかわいく思い、愛してます。 主人も育児に協力的で不満はありません。 しかし、24時間子供と一緒にいることを考えると気が重いのです・・・。 現在、週4日働いています。 パートなので収入も低く、子供を預けている料金を差し引くと いくらにもなりません。 実際は、主人の収入で贅沢はできませんが 私が働かなくても生活できます。 だけど、仕事がしたくて働いています。 子供の社会性の為に保育園に預けると言ってはいますが それ以上に母でも妻でもない、仕事をしてる自分の時間が欲しいのです。 今は子供が2歳なのでパートでよいですが 3歳に春には、幼稚園か保育園が選ばないといけません。 つまり、幼稚園ならパートも辞めざるえません。 保育園なら正社員となりフルタイムで働きます。 本当は正社員になりバリバリ働きたいのですが お金も困ってないなら、子供の成長が著しい時期には 専業主婦にそばで見守るのが当然という気持ちもあります。 経済的ではなく、自分のわがままで子供を保育園に預けて 働くのは、育児放棄でしょうか・・・。 この先、専業主婦になるか正社員になるか悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 育児の毎日について

    31歳主婦です。私と夫と1歳の子供の3人家族です。 毎日子供の世話と家事をしています。子供は可愛く、夫も普通です。 仕事は、子供を出産するのを機会に辞めました。 私の悩みは、同じ毎日なので、とても時間をもて余して、無駄にしてると思ってしまうのです。どうすれば、このモヤモヤを無くして、毎日充実できるのでしょうか? 私は仕事をしようとは考えてません。仕事をしても稼ぎが悪く、子供を保育園に預けるお金になり、貯金までまわらないからです。 時間を使って、簿記の資格を取得し、さらに上級を勉強してます。 こんな質問をして、不快感や呆れ感などを与えてしまったらもうしわけありません。 最後まで読んで下さってありがとうございます。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供のいない専業主婦の生活は、どんな感じでしょうか?

    友達も親もいない場所で、子供のいない専業主婦の生活は、どんな感じでしょうか? たとえば、1日の時間の使い方はどう過ごしてますか?やりがい・生きがい・孤独感・自分の稼ぎがなくなる不安など感じませんか? 私は子供のいない共働きの主婦です。(二人でよく話し合った結果、あと4年は子供を作りません) 旦那が期限が1年位の転勤になりそうです。 旦那の希望は専業主婦になって一緒について来て欲しいそうです。 そこで、新天地での専業主婦生活を想像しましたが、 私は、今の仕事が好きで、だんだん責任ある仕事を任され、辞めたら同じような仕事内容の勤務先をみつけるのが難しそうなので辞めたくないんです。転勤先は知り合いすらいない場所だし、1年位でまた戻ってこれそうなことも理由です。 そこで、転勤先で子供のいない専業主婦はどんな暮らしなのだろうと考えてしまいました。今 は働きながら家事全般しており、(二人暮らしなんで)家事にかかる時間は毎日2~3時間位なので専業主婦だと時間を持て余しそうです。1日何したらいいんだろう、会社員でないという無気力感、自分の稼ぎがなくなること、とか。子供がいないとママ友は出来ないし、働いてないと友達も出来にくいかなぁ、と。旦那のためだけの人生になって私の人生がなくなる・旦那の付属品になるような、そんな感じの不安が大きいんです。 それに、今は自分の収入があるので、高い美容液やエステ・少し株や投資信託をやったりしてますが、旦那が一生懸命働いてくれた稼ぎで、それらを買ったりするのも悪いし、でも買わないとストレスも溜まりそうです。

  • 専業主婦か共働きか

    私26歳(育休中) 旦那26歳 タイトル通り、専業主婦か共働きかで迷っています。 私も旦那も大企業と呼ばれる会社に高卒から勤めています。福利厚生もまあまあ良く、勤続年数が上がればちゃんとお給料も上がっていきますし残業すれば手当もつきます。 旦那は専業主婦希望ですが、共働きに概ね賛成。 義両親は専業主婦の方がいい、 私の両親は共働きがいいと言います。 ●旦那意見 義母が専業主婦だったため旦那は家に帰ってきたとき妻が迎えてくれるのが理想。お金のことは多少苦しくとも子供との時間を大切にしてほしい。共働きだと家事が滞らないか不安。 ●義両親意見 子供の一番を見届けられないのは悲しくないか?(初めて喋った、立った、など) 私のいないところで、嫁はまだ仕事辞めないのかと旦那に言っているらしい。 ●両親意見 せっかく大企業に勤めてるんだから辞めたらもったいない。子供が手を離れてからの再就職は難しい。仕事をしているかっこいいママを子供に見せてあげたほうが良い。 などなど。 実家、義実家に行くたび、それぞれの意見を押し付けられて疲れました。 正直私は今の育児休暇中の仮専業主婦モードがとても楽ちんです。もともと家事が得意ではないので妊娠前の仕事と家事を両立してた頃に比べたら遥かに心が穏やかです。だから専業主婦でもいいなぁと思うのですが…。 マイホームを考えてることや、人付き合いも苦手(ママ友とか無理なタイプ)、夫の稼ぎではやりたい趣味もできないので(楽器演奏が趣味のためお金が掛かります)、お金や自分の気持ちのメリハリのために職場復帰したい気持ちもあります。 また、自分自身が保育園だったのもあって、子供を保育園に預けるのにはまったく抵抗ありません。が、旦那は逆のようです。 旦那のしたい様にすれば家庭は円満なのでしょうが、自分がいなくなってしまうような気がして、なんだか悲しいのです。今まで頑張って仕事してきたキャリアとか、仕事仲間とか失いますよね。 でも仕事復帰しても、旦那のほうが仕事が忙しいから、結局私が家事も育児もすることになりそうな気がしてそれも恐ろしいです(TT) 何度考えても考えても決められない。。 優柔不断な私に喝を入れてください。 専業主婦か共働きか。回答してくださる方のおすすめはどちらか、またそれのメリットデメリットを教えて下さい。今後の生き方を決めるための参考にしたいのでよろしくお願いします。m(__)m

  • 毎日がつまらなくて仕方ないです・・・

    毎日がつまらなくて仕方ないです・・・ 29歳女です 結婚して旦那の土地へ移り住んできました 遠方なので、長い間勤めていた仕事も辞め今は専業主婦状態です。子供もいません。 全くの新しい土地なので家族親戚友達、皆無です 家事はきっちりやっていますが、 二人分の家事なんて毎日したってたかがしれてるし ばりばり働きたくてハローワークや派遣会社に何社何社も登録して、仕事を探していますが 大不況の為、一つの求人に何十人も集まっている状態のため、全然受かりません バイトでも・・・と思うんですが、雇用保険を需給中で、バイトする方が収入が下回って生活苦になってしまうため、それもどうなのかと、していない状態です 習い事をする金銭的な余裕も無く(一人で習い事に行く勇気がそもそもありません)、遊びに行く友達もいなく毎日ぼーっとテレビを見たりネットしたりしてます 旦那は遅い日でも8時までには帰ってきますし、早く働け!とかそんなことも言わず、よい旦那様です でも結婚したことが良かったのか分かりません 私は何のために、生きてるんだろう~ってひしひしと思います 金銭的なこともあり、まだ子供は望みません。 似たような状況にいる方、もしくは専業主婦の方はどうして毎日をお過ごしですか? 何か気の紛れるようなことありませんか? アドバイスお願いします 旦那以外会話もできず・・ 私は実家へ戻りたいです・・・

  • 育児・生活 毎日不安でたまりません

    毎回お世話になっております。 頭の整理がついていなく乱文・長文ですが宜しくお願い致します。 今現在3歳4ヶ月の息子(おしゃべりが達者で自我がものすごく強いです)と 私(27歳)・夫(27歳)の3人暮らしです。 息子を妊娠する直前まで心療内科へ通っていました。 高校生の頃の中絶を気に精神的におかしくなりリストカットを繰り返し 高校3年間同じクラスだったグループに3年生になりいじめにあい 専門へ進学しましたが同世代の女子が怖く中退しその後母親に心療内科へ連れて行かれました。 OD・リストカットを繰り返し救急車では3回運ばれ半年くらい精神科へ入院していたと思います。 (病状が酷かったときの記憶があまり無くあいまいですみません) のち病状も落ち着き23の頃今の夫と出会い今の息子を授かり結婚しました。 付き合ってる当初から夫は私の病気の事も知っていてある程度は理解してくれていたと思います。 息子が産まれ暖かい毎日でした。 成長を見るたび楽しく完母でおっぱいをあげている時は幸せな気持ちで 離乳食も外食時以外は手作りしどうすれば食べてくれるか色々と考え作っていました。 しかし1歳半頃から息子は自我が出てきて早めのイヤイヤ期へ。 2歳半になると私の体の不調が始まりあわてて心療内科へ行きました。 そこでは「育児ストレスによるウツ」と診断を受け1年通いましたがDr.に言われる 「若く子供生んじゃったから精神的についていけないのかもね」などといわれる言葉に悲しくなり 最近女医さんのいる病院へ変えました。 前の病院よりは話しを振ってくれ聞いてくれるのですがやはり「若いですからねぇ」と言われ。 この言葉を言われるたびに「あなたはまだ母親になるには早すぎた。」といわれている気がして悲しくなります。 後、病名を聞いたところウツとは言い切れなく「適応障害」といわれました。 適応障害を克服するには「自分の考えを変えていかなくてはならない」と言われました。 それは重々わかっているんです。 精神科の診断書でお仲間保育という3歳まで通える保育園へ今通っています。 夫の給料では保育料まで払えないので早朝で私が働き保育料を払っています。 5時のお迎えで帰ってから夕飯までのつなぎに大好きなアメを1つあげ お話しながらご飯の準備をし下越しらいが終わるとお風呂へ入れその後夕食。 9時前までに寝る準備が出来たら1冊好きな絵本を選ばせ読んで寝かしつけます。 (夫の帰りは早くて10時なのでこの4時間は全て私がやります) しかしこのたった4時間のふれあいでイライラし怒鳴りつけてしまいます。 特にPMSもあるため生理3日前は酷く頓服のイライラを抑える薬を飲んでも効きません・・ 息子に申し訳なくて怒鳴った後の息子の寂しそうな顔。 後になって「さっきはごめんね」と話すのですが酷く怒鳴ってしまった日は眠剤を飲んでいても寝付けません。 夫も夫で静かな空間が好きなので休みの日は起きている間中話し続けている息子にイライラしてきて言う事を聞かないと手が出てしまうことがあります。 このときはさすがに私は夫を怒鳴りつけるのですが休みの日くらいしか夫とちゃんとした かかわりをもてない息子は遊んで欲しくパパ大好きです。 怒ってしまったことに夫も反省は毎回していていますが普段は私に怒鳴り怒られ 夫が休みだとパパに怒られたまに手を上げられ息子は幸せでしょうか・・・ 「ママ好き」「パパ好き」といってくれますが息子が寝た後申し訳なさでいっぱいになります。 経済面でも余裕は無くこんな状態なのに夫は2人目が欲しいといいます。 私ももちろん欲しいです。周りのママ友もからの2人目出産報告などを聞くと羨ましく感じます。 しかし今の精神状態・経済状態から考えると2人目なんて無理なんです。 なのに焦りを感じてしまいます。 周りからは「息子はおせっかい好きな子だから2人目できたら案外落ち着くかもよ」なんてこともいわれたりでも実の母親からは週1でこられて面倒見るのでさえ大変なんだから2人なんて生まなくてもいいんじゃない?とも言われてしまいました。 これはただの欲になってしまうのですが30までには持ち家が欲しく車も欲しい。 貯蓄だって全然出来ない今の状況。 病院代がなければそれも貯蓄に回せるのにとか考えてしまい。 しまいにはマダ息子は3歳。 私が今いなくなっても記憶にきっと残らないだろうから死んでしまいたい とまで思いどんどんマイナスになってしまいます 最近は特に仕事シフトを無理やり5勤にされ息子の長期の微熱で保育園もお休み。 生理前のPMSと悪条件でかなり参ってしまっています 夫もこんな病気の奴と結婚してしまって後悔しているでしょう。 私はどうすればいいのでしょう。 長文読んでくださりありがとうございました