• ベストアンサー

三次方程式の問題

englishquestionの回答

回答No.1

問題合ってます? 方程式の左辺を関数としてグラフを ソフトに書かせてみたところ、 a=3のときは、x軸を1回しか横切りませんし (3つの実数解を持ちません)、 a=-5のときは、ちゃんとx軸を3階横切ります (3つの実数解を持ちます)。

chikuwa_hampen
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 x^3+x^2+(a-4)x-a=0ではなく x^3+3x^2+(a-4)x-a=0でした。 申し訳ないです… これを踏まえて、ご教授願えますでしょうか?

関連するQ&A

  • 数? 二次方程式の問題

    数? 二次方程式の問題 2次方程式x^2-(a-2)x+(a/2)+5=0が、1≦x≦5の範囲に異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 という問題なんですけど、どうしても解けません。 解説して下さると嬉しいです。

  • 4次方程式の問題がわかりません.

    4次方程式の問題がわかりません. aを実数の定数とするとき (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0・・・・(1) t=x^2-2x・・・・(2)とする. 方程式(1)が異なる4つの実数解を持つとき,aのとり得る値の範囲を求めよ. という問題がわかりません. (2)を(1)に代入するとt^2-2(a+2)t+4a+20=0・・・・(3)となりますよね. また(2)が異なった2つの実数解をもつにはt>-1であればよい. (3)のtが実数解を持つのはa^2>16,すなわちa<-4,4<a・・・・(4) また(3)のtが異なった2つの実数解をt>-1の範囲に持てばよいから t=(a+2)±√(a^2-16) よって(a+2)+√(a^2-16)>(a+2)-√(a^2-16)>-1 上の式の中辺(?)と右辺より a>-25/6・・・・(5) (4)と(5)をあわせて -25/6<a<-4,4<a かと思いました. しかし,答えはa>4 解説にはa>-3も満たしていなければならないとありました. なぜなのですか?

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;

  • 方程式の解の存在範囲

    aを実数の定数として、異なる2つの実数解をもつxの二次方程式 x^2+ax+2a^2-8=0 を考える。 このとき、 (1)x=0が1つの解で他の解が正のとき、aの値を求めよ。 (2)1つの解が負で、1つの解が正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (3)1つの解のみ正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (4)2つの解がともに正のとき、aの値の範囲を求めよ。 おねがいします

  • 二次方程式の解の配置について

    aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである (1)はできたのですが、(2)が分かりません…解答お願いします

  • 2次方程式

    (1)2つの2次方程式 x^2+ax+a=0 、4x^2+(2a+4)x+a^2=0 がともに実数解をもつような定数aの値の範囲は(ア)であり、少なくとも一方が実数解をもつような定数aの値の範囲は(イ)である。 (2)2次不等式2x^2-ax+3<0の解は1/2<x<bである。   このとき、定数a、bの値を求めよ。 解答 (1)(ア)-2/3≦a≦0 (イ)a≦2、4≦a (2)a=7、b=3 解説よろしくお願いします。

  • 高校数学Iで分からない問題がありましたので、質問させてください。

    高校数学Iで分からない問題がありましたので、質問させてください。 xの2次方程式x^2+3a(x+1)=0が異なる二つの負の実数解をもち、解の値が-4以上であるとき定数aの値の範囲を求めよ 二つの異なる負の実数解を持つという条件から、(1)判別式>0(2)軸<0(3)f(0)>0 という条件は分かったのですが、解の値が-4以上ということから、どのように正解に回答を導けばいいのか分かりません どなたか教えてくださいませんか?

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説・解答を頂きたいです! (1)xについての2次方程式x^2-2px+2p+1=0が次のような異なる2つの実数解を持つとき、 定数pの値の範囲を求めよ。ただし、pは実数とする。 1)2つの解がともに正 2)2つの解がともに負 3)1つの解が正、ほかの解が負 (2)2次不等式ax^2+bx+1>0の解が、‐2/3<x<4/5であるとき、a,bの値を求めよ

  • 2次方程式の問題

    x^2-x-2a=0が異なる二つの解(実数解)をもつときのaの値の範囲は〔  〕でそのときの解はx=〔  〕 〔〕の中を埋めよ この、範囲をもとめるのはわかるんですが、 解がよくわかりません。 aの範囲しか分からないのにどうやって解をだすんですか。。 言葉も含めて、わかりやすい回答を><