• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事故物件に該当しますか?)

事故物件に該当するのか?

AR159の回答

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.3

まず20年前の貸家の火事が「事故」に当たるかどうかの判断ですが、一般的には「死人」が出なければ事故とは言わないようですが、売主・買主双方の意見が別れるところです。 次にこれが説明義務違反に当たるかどうかですが、売主側に事故物件であるという認識がない以上、これを立証するのは難しいように思います。 もちろんあなたが訴えるのは自由ですが、裁判でどういう判断をされるか微妙でしょう。 このことを材料に値下げを迫るのはあなたの自由です。相手方がそれを飲むかどうかは別ですが。 結果として、どうしても納得出来ないなら契約を破棄するしかありませんが、今度はあなたが契約違反で賠償を求められることもあり得ます。

lock_on
質問者

お礼

結局は「事故」とは何か?に尽きますね。 解釈にそれぞれ幅があって疲れます。 この辺も公的機関がガイドラインなどで示してほしいところです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事故物件に該当しますか?

    遠方のファミリータイプのマンション1室を所有し賃貸に出しているオーナーです。 前入居者の退去に伴い、現在募集をかけているところです。 先日担当の賃貸業者さんより、所有しているマンションの8階の一室で昨年自殺があったと伝えられました。(遠方のため知らなかったのですが) 私が所有する部屋は事故のあった部屋とは階数も列も異なっておりますが、賃貸募集の際は事故物件として借主さんにお伝えしなくてはならない事項に当たるのでしょうか? 建物内で起こった事故は説明しないと宅建業法違反となるのでしょうか? 担当の賃貸業者さんは宅建業法にのっとり借主さんに最初にお知らせする義務があり、これを怠って入居後に事実を知った借主さんから転居を申し出られた際は、会社として転居の費用まで負担しなければならなくなるとまでおっしゃいました。 事故のあったお部屋ならまだしも建物全体として同様の扱いとなるのか、教えていただけないでしょうか?

  • 中古物件の売却について教えてください。  

    中古住宅を仲介業者を通じて売却を考えています。売買交渉で買主さんが提示された条件の一つに「リフォーム費用を売買代金に加えることを条件とする。」とあります。物件売買代金にリフォーム費用を上乗せして契約(売買代金2500万円+リフォーム費用200万円。)し、リフォーム費用は売主から業者に支払ってもらうと仲介業者から説明がありました。このような契約で売主が注意する点を教えてください。また、税金や仲介手数料は2700万円を基にして計算されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 事故物件について。

    事故物件について。 アパートなどの借家において自殺・殺人・病死などの事故が生じた場合、その部屋に新しい入居者が一ヶ月でも住めば事故物件でなくなるので、契約時において説明義務が無いと聞きました。 (そんな部屋に短期間だけ住む高額なバイトみたいなものもあるみたいで) 本当でしょうか? 不動産屋さんはどこまで説明しなければいけないのでしょうか? また、事実を隠して契約した場合どうなるのでしょうか?

  • 事故物件 隣の隣

    こんにちは ご存知の方お願いします。 よく自殺や死亡事故のあった物件は告知義務があることを 聞きますが、2件隣ならないのでしょうか? 同じマンション(今回賃貸契約)でも、あまり良い気は しないのですが・・・ 契約してから、近所の人に火事で死亡事故があることを きいたのですが。 それと不動産屋ではなく、国の団地なのでそういう委託会社みたいです。 まだ入居も支払いもしていません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 事故物件?

    とにかく安い賃貸物件を探しています。一人暮らしだし、狭くて古い部屋でもいいやと思っていたのですが、とてもお得な物件がありました。築10年ほどで、2LDKです。3万。内見にもいきましたが、いい部屋でした。なぜ安いのか聞いたら、駐車場がないからとのことでした(田舎なので車は必須?)。たしかに少し不便な場所ではあります。今日不動産屋さんから連絡があり、一応伝えた方がいいと思って連絡しました、以前に火災で人が亡くなっています、ただし亡くなったのは病院に搬送されてからなので、事故物件扱いにはしていません、ですが、近所の人から耳に入る可能性もあるので、連絡しました、とのことでした。 自分としては、内見の際、気持ち悪いとか、うすぐらいとか、嫌な感じはしなかったので、まーいーや、と思い、契約を進めています。 準事故物件?、どう思いますか? あと、幽霊とかそういうの、信じますか? 自分はあまり信じていませんが、現時点の科学で証明できないだけで、なにかはあるのかもとは思っています。

  • 任意売却物件

    不動産屋から紹介された物件が任意売却物件でした。金額も物件も気に入って購入したいと伝えました(融資で) 仮審査が通り本審査の書類を送りますと言っていたのに売買契約書まで入ってました。売主の転居は2月末と特約に記載あり、融資が通れば1月からです。決済後私達に引渡ししてもらうこと出来ないでしょうか。 不動産屋は早く出て行って下さいとは言えない、と言ってましたが…売主の事情はわかりますが2ヶ月無料で住ます事には理解出来ないと伝えました。 あと本審査の際に売買契約書を付けて提出すると言われたので再度契約書は作り直すと約束してくれたので、提出しました。本審査に本当に必要ですか? とにかく売主優先の話しで色んな事に心配です。

  • 事故物件を入居前に解約したい

    助けてください!! 賃貸マンションを契約して今日で3日目ですが、不動産に「事故物件ではない」と言われたのに、大島てるのサイトで事故物件とわかりました。 手付金を支払い、契約書にサインしてしまいましたが、諦めたくありません。 (まだ全額支払いはしていません) そこで、土地売買解除通知書を作成して交渉したいのですが、 賃貸契約の解除に「宅地建物取引業法第37条の2の規定」を使って書類作成して大丈夫でしょうか? どなたか、事故物件を入居前に解約できた方、このような時に取れる方法をご存知の方、助けてください。

  • 物件契約後の説明相違発覚について

    物件契約時の説明相違について 先月、中古一戸建て住宅(築10年)の購入契約しました。 重要事項説明書の他に、「物件状況等報告書」というものがあり、その記載には「キッチンの壁の破損(穴)」と記載があり、現状を確認して納得して印鑑を押しました。 しかし、昨日、妻が採寸のため物件にお邪魔したところ、引越し準備中の売主から「ベッドをどかしたら、裏の壁にも穴があった」と言われました。仲介業者も立ち会っていましたが特にそれに対しコメントは無かったそうです。 こういった場合、売主に対して修復を請求することは可能でしょうか? ※売買契約書にはこんな文言しか見当たりませんでした。 ○売主は買主に対し本物件について本契約締結時における状況等を別紙(物件状況等報告書)に記載して説明します。 ○売主は、買主に対し、土地の隠れたる瑕疵および次の建物に隠れたる瑕疵についてのみ責任を負います。 (1)雨漏り (2)シロアリの害 (3)建築構造上主要な部位の木部の腐食 (4)給配水管の故障

  • 車の個人売買で、事故歴を隠すことは、問題ないですか?

    個人売買でオフロード車を購入しました。 売り主のお宅に伺ってみた限りでは大きなキズや再塗装の形跡もなく、「あまり乗っていないので」という相手の言葉を信じて、「現状での売買」ということで即契約しました。 しかし、後日、車に詳しい知人が来たときに念のため見てもらったら、素人目にはほとんど分からないのですが、あちこちに事故の形跡があるとのことで、説明されて私も初めて納得しました。 こういう場合、確かに「現状で」とは言われたものの、当初の売り主は、「事故車」というような重要な事実を隠して売ったことに問題ではないのでしょうか?

  • 物件申し込みにつきまして。

    先日、仲介業者の方から物件を紹介されて、気に入ったので申し込みをしてきました。その場で、売主さんに確認してもらったところ、「この物件にはすでに申し込みが入っている。ところが、その申し込みは指値も高く、契約も1週間後でこちらの希望とは合致しない。もし、もっといい条件で申込んでくれるなら、そちらを優先する」との売主さんの意向を仲介業者さんを通して伺いました。仲介業者さんも私も、すんなりこちらに契約をする権利がくるものと思っておりましたが、翌日、まず午後いちあたりに、「最初に申し込んできた方と連絡がとれないので、何ともいえない」との連絡が入り、結局、その日の夜、「第一申込者の方も同じ条件で納得したので、物件は第一申込者に決まりました」との連絡が入りました。仲介業者さんも私も、売主の交渉条件を吊り上げるために利用された感が残りますが、どうしようもありませんのであきらめております。ただ、今後のこともございますので、以下の点につきましてお伺いしたいと思います。 (1)申し込みは早ければ早いほどいいのでしょうか。後から申し込んでおいて、交渉を有利にするにはどうしたらいいでしょうか。 (2)今回の件については、仲介業者さんもお気の毒ですが、せっかく売主の身勝手ともとれる条件を飲んだにもかかわらず、このようになってしまったことに責任を感じております。こちらとしましては、申し訳ないと感じられるより、今後、いい物件がでてきたら優先的に紹介するなど、サービスの面で協力して欲しいと思っております。このような点を踏まえ、今後どのように、こちらの仲介業者とお付き合いするのが望ましいと考えられるか、ご意見等、お伺いできればと思います。 以上、長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。