• 締切済み

各地域の空間線量実測値(自分で測定される方限定)

放射線の空間線量計をご自身でお持ちの方にお聞きします。 放射線量 実際のところ、各地域でどの程度検出されているのでしょうか? 因みに千葉県 市原市では、 今までの最大値 : 0.33μSv/h 最近の通常値 : 0.5~0.15μSv/h 低い時 : 0.05μSv/h (使用したのは エ〇テー エ〇カウ〇ターS です。) 半年前はほとんど0.05だったのですが、今ではほとんど0.05ではなく、それよりも高い値を取るようになりました。あてにはならないと思いますが国の基準値が0.24なので、まだ大丈夫?とは思いますが、この半年で明らかに高くなってきた感があります。半年後にさらに高くなっているかもしれません。たまに測定してみると0.24を超えているときもままあります。 出来れば、引っ越し先として考えている(だいぶ範囲が広いですが)、中国地方、九州、北海道、青森あたりの実測値を教えてください。それ以外でも結構です。 ※リアルタイム放射線量が表示されているサイトが多々ありますが、自分で測定したものを比べると、明らかに違い、あてになりません。

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

測定値に一喜一憂する前に 『簡易測定器』というモノの『簡易』の意味を国語の辞書で調べた方が良いと思うが それと「校正」という言葉もね アテにならんのは・・・・

okwave67232
質問者

お礼

できればご自分で測定してからにしてほしいですね(笑)

関連するQ&A

  • 自宅の空間線量

    空間線量計DC-100で何回測定しても0.1μsv/h以上が出るのですが これは信用できるのでしょうか この機種の特徴としては0.2μsv/hだと結構正確に数値が出ると 調べてわかってのですが… 幼児がいるので不安でたまりません

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • 10シーベルト超の放射線量測定の不思議

    福島原発敷地内の放射線量についての次の記事に関して質問します。 分かるものだけでいいのでご回答ください。 ■作業員が近づけない!「即死」する10シーベルトの衝撃(日刊ゲンダイ) 抜粋 「致死量に匹敵する放射線が測定されたのは、1号機と2号機の建屋の間にある排気筒近くの配管付近です。3月12日にベントした際に使った配管で、付近では別の場所でも10シーベルトを超える高線量の箇所が見つかっています。線量計は10シーベルト以上は針が振り切れるため、実際はもっと高いとみられます」(科学ジャーナリスト) 「おそらく原因は、ベントした際に使った1、2号機のダクト(配管)に、炉心溶融した時に出た放射性物質が降り積もったのではないか。(現場付近の)ガレキを取り除いたために分かったのでしょう」(小出裕章助教) http://news.livedoor.com/article/detail/5765159/ 質問1)  Wikipediaを見ると、セシウム137のガンマ線を遮蔽するには10cmの鉛が必要だそうです。  ガレキがあったとしても、相当高い放射線量が検出されると思いますが、  (写真を見ると、ガレキがあったように見えませんが)  なぜ今まで気づかなかったのでしょうか? 質問2)  発生源からの距離が1m離れると、どれくらい放射線量が減るのでしょうか?  計算式を教えてください。 質問3)  10シーベルト超の線量を出している場所では、人は数秒とかの短時間しかいられないと思いますが、  その部分のガレキをどうやって撤去したのでしょうか?

  • 放射線量測定値について

    北海道の10市3町の放射線測定値が新聞紙上で発表されていますが、事故発生後、半年経っても測定値は偶数です。それでデータを管理している北海道に再三質問をしているのですが返答ないです。低線量による影響も取りざたされている今日、とても心配です。 そこで質問です。偶数より報告出来ないのは性能の低い機器で測定しているからでしょうか?教えて下さい。

  • 九州地方の地上付近の空間放射線量を教えてください

    原発事故の放射能汚染が日本のどこまで広がっているのか知りたいです。今回は九州地方の各県の地上付近(地上から1cmが理想ですが1m以内でもかまいません)の正確な空間線量(μSv/h)が知りたいです。全県じゃなくても例えば福岡県の福岡市や熊本県の熊本市、宮崎県の宮崎市とか知りたいです。各自治体で測定しているかなと思って市役所のHPを見ているんですが載ってなくて。どこかに自治体が測定した線量(学校や幼稚園の校庭、園庭)が載っていませんか? 測定器はシンチレーション式測定器だと安心なのでそれでお願いします。 あと別に原発事故で放射性物質がどのように日本各地に飛散して いったかわかる拡散予想図(speediのような時系列で拡散の様子がわかるもの)も知っていたら教えてください。海外発信のものでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 放射線測定の所要時間は?

    福島第一原発の事故に関連して放射線の線量がマスメディアをにぎわしています。 放射線量は時々刻々と変化しておりますので、その瞬間最大値も瞬間最小値も人体に対する影響を代表するわけでなく、一定時間の時間積分値が重要になると思います。 そこで、質問です。 新聞やテレビで、「○月○日の東京都新宿区の放射線量が0.01μSv/hです」と発表されていたとします。 この時、0.01μSv/hという測定結果は下記のどちらに近いのでしょうか? A:測定器が一時間にわたって測定した放射線量。 B:測定器が(例えば)一秒間で測定した数値を3600倍して、Sv/hにした換算値。 放射線の線量が時々刻々変化している事実と、人体に対する害は累積の線量である事の2点から、上記のAとBでは全く意味が異なると思います。 しかし、数字としては同じ0.01μSv/hとなり、この数字が独り歩きしてしまうのではないでしょうか。 どうも放射線測定器は温度計の様に瞬時に(≒一秒ぐらいで)数値を示すのではないかと疑っています。 実験室ではなく、東京都新宿区など実地に放射線測定する場合の測定所要時間、換算ルールなどにお詳しい方がいらしたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • リンク先に被ばくされた方の写真があって誤解を・・・

    誤解を招くのでスレッドを消去されても何度も投稿されているようなのですが 気になるのでいろいろ質問させてください http://bbs49.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/soudan/1300362049/ ここに都内の環境放射線量調査 1日単位の測定結果があります http://113.35.73.180/monitoring/past_data.html 非常に大きな値だったので大騒ぎになったのはこれでしょうか? 2011/03/15 0.809マイクロGy/h グレイは放射線が物質に当たった時のエネルギー量を表し、 大気中の放射線量1グレイは1シーベルトに換算できます ↓ 0.809マイクロSv/h でよろしいでしょうか? 10シーベルトでああなったと書かれてますが CTスキャンで6.9ミリSvくらいだったですよね? 1μ=1/1000000 =0.000 001 1μ=1/1000 =0.001ミリ 1000μ=1ミリ つまり、 CTスキャンで6.9ミリSv ↓ CTスキャンで6.9×1000マイクロSv よって大気中の放射線量0.809マイクロSv/hは CTスキャンの6.9×1000マイクロSvと比べても はるかに放射線量が少ないといえますよね? ここで大気中の放射線量0.809マイクロSv/hを 1week浴びたとすると、 0.809×24×7=135.912マイクロSv CTスキャンの6.9×1000マイクロSvと比べても はるかに放射線量が少ないといえますよね? それにその日の平均値は0.109マイクロSv/hです 0.109×24×7=18.312マイクロSv やっぱりCTスキャンの6.9×1000マイクロSvと比べても はるかに放射線量が少ないといえますよね? さらに、次の日から平均値が0.0719マイクロSv/hと大きく現象して行ってます。 もう、こんな値で本当に大騒ぎするなんてアホらしいといえるでしょうか?

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 空間放射線量

    「全国大学等の協力による空間放射線量」というものが公表されていますが、 東京の場合、文京区(たぶん東京大学ですね)が0.2μSv/hで、 他の区に比べて2倍くらい高いです。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/05/134562_040519u.pdf また、 東京大学の公表しているデータ(http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/report_j.html) では、「本郷1」と「本郷2」で2倍くらい差があります。 都内や同じ大学敷地内でこれほど差が出る理由はなんでしょうか。 周りの建物の高さが影響するのであれば、 モニタリングポストの数値はあまり指針にならないような気がするのですが・・

  • 空気中放射線量の測定法について

    被ばく放射線量について教えて下さい。このところずっと、福島県の南相馬市では約0.5マイクロシーベルト毎時、原発から遠い福島市や郡山市では約1.5マイクロシーベルト毎時位の値が続いています。この件に関連した質問です。この逆転現象は、3月の水素爆発の気候条件が尾を引いていると考えられます。 発表されているこれらの被ばく線量は、土壌による主にセシウムによる放射線と大気や粉じん中の放射能の合計らしいと、思われます(これも不確かです)ので、その前提で話させていただきます。 ふつうに考えると、福島南相馬の逆転は、次の理由で、もっと緩和されそうなものです。 (1)ヨウ素131等は半減期が短く、また、大気は絶えず拡散するし風も吹いている。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給を考えると、原発に近い南相馬市が福島郡山より追加量は多いはず。 こうした違いにも関わらず、福島、南相馬市の逆転が2か月続いているということは、次のことを予想させます。 (1)現在の測定値の大部分は、3月の水素爆発の寄与が大きい。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給に寄与は相対的に少ない。 (3)被ばく線量における土壌中放射能の寄与と大気中放射線の寄与を比べると、前者が大きく、後者は少ない。 この予想は正しいでしょうか。 これから暑い中、もしかすると窓も安心して開けられず、エアコンも使えないかもしれない南相馬の立場になると、この件はとても大切なことだと思っております。 よろしくお願いします。 また、ふつう大気中放射線はフィルターを用いてサンプル採取して測定するらしいですが、そうした、純粋な大気中放射線量のデータ(おそらくはベクレル単位になるのでしょうが)およびこれをシーベルトに換算したデータはないのでしょうか。 。

専門家に質問してみよう