• 締切済み

自宅の空間線量

空間線量計DC-100で何回測定しても0.1μsv/h以上が出るのですが これは信用できるのでしょうか この機種の特徴としては0.2μsv/hだと結構正確に数値が出ると 調べてわかってのですが… 幼児がいるので不安でたまりません

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

花崗岩などはそもそも放射線を放出する性質があって 日本で言うと比較的西日本の地域は、福島原発の事故前の時点でも0.1マイクロ超えしている事が多かったはず 日本地質学会のサイトを紹介する http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html これを見れば、0.1マイクロで戦々恐々としているのがどんなに愚かなことか認識出来る 尚、海外に目を向ければ1マイクロを超える自然放射線量の地域もある ソンなところでも幼児も元気に生きていますけどね

viviren
質問者

お礼

ありがとうございました

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

素人が校正されていない線量計を使っても、なんの意味もありません。

viviren
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • 各地域の空間線量実測値(自分で測定される方限定)

    放射線の空間線量計をご自身でお持ちの方にお聞きします。 放射線量 実際のところ、各地域でどの程度検出されているのでしょうか? 因みに千葉県 市原市では、 今までの最大値 : 0.33μSv/h 最近の通常値 : 0.5~0.15μSv/h 低い時 : 0.05μSv/h (使用したのは エ〇テー エ〇カウ〇ターS です。) 半年前はほとんど0.05だったのですが、今ではほとんど0.05ではなく、それよりも高い値を取るようになりました。あてにはならないと思いますが国の基準値が0.24なので、まだ大丈夫?とは思いますが、この半年で明らかに高くなってきた感があります。半年後にさらに高くなっているかもしれません。たまに測定してみると0.24を超えているときもままあります。 出来れば、引っ越し先として考えている(だいぶ範囲が広いですが)、中国地方、九州、北海道、青森あたりの実測値を教えてください。それ以外でも結構です。 ※リアルタイム放射線量が表示されているサイトが多々ありますが、自分で測定したものを比べると、明らかに違い、あてになりません。

  • 放射線量 この数値は子供にとって高い?

    埼玉県在住。幼い子供がおります。 先日、私の住む市が放射線量の測定を行いました。 一番近い場所で、地上から(毎時)  5cm 0.14(μSv/h)    50cm 0.14(μSv/h) 100cm 0.13(μSv/h) の結果が出ました。 この数値は幼い子供にとって、高い方なのでしょうか? このくらいの線量で、生活面で気をつけることがあれば教えてください。 他にアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。 家の中を水拭き、食品、飲料水に気をつける。 駐車場、ベランダはデッキで洗いました。         

  • 空間放射線量の考え方について

    神奈川県に住んでいる主婦です。空間の放射線量について教えてください。 神奈川県の公式発表の空間線量は茅ヶ崎、厚木、足柄、小田原で計測されています。 茅ヶ崎、http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p331544.html 厚木、足柄、小田原、http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,4780,14.html こちらの4地点の空間線量は落ち着いていいて、低い値で安定しているように思えます。 一方、県内で個人の方々が測られている所では数字が大きく変動しています。 個人計測のまとめサイト、http://atmc.jp/geiger/?city=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D 日々何度も見ていても、0.05~0.18マイクロシーベル/時程度と変動があり、高い時は0.44マイクロシーベルト/時(投稿時、座間)になるものもありました。 モニタリングポストは高いところにあるのかもしれませんし、機種や計測条件が異なるので数値が違うのは理解できるのですが、公式の数値に変動がなく、個人計測に変動があるのはなぜなのでしょうか。 個人計測の数値を観察していると、風向きなどで違っていたり、風が強いとか雨の前後でやや変わるようです。自然の条件であれば、公式の数値も変わってもよさそうなのにと想像します。 さらに県内の市ごとに校庭や公園の空間線量(1メートルと50センチの高さ)を測定してくれて、高いところでは、0.15マイクロシーベルト/時というのがありました。(たぶん校庭の真ん中とか、公園の真ん中の計測ではないかと想像します) 個人的には高いと感じるのですが、普通に住んでいて大丈夫な範囲なのでしょうか。何か気を付けたほうがいいことはありますか? ※子供は二十歳です。 よろしくお願いします。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 0.13μSv/hを越える放射線量について

    0.13μSv/hでチェルノブイリでは放射線管理区域だという記事を見ました。 大阪堺市の線量が、線量計で0.13μSv/h前後を指すことが増えているようです。 0.2μSv/hで1回レントゲンを撮ったに等しい被ばく量だそうです。(とすると1日24回レントゲンを撮ったに等しい) 0.1μSv/hや、0.13μSv/hでも小さい子供を育てるには厳しい環境なのでしょうか。。。

  • 空間放射線量

    「全国大学等の協力による空間放射線量」というものが公表されていますが、 東京の場合、文京区(たぶん東京大学ですね)が0.2μSv/hで、 他の区に比べて2倍くらい高いです。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/05/134562_040519u.pdf また、 東京大学の公表しているデータ(http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/report_j.html) では、「本郷1」と「本郷2」で2倍くらい差があります。 都内や同じ大学敷地内でこれほど差が出る理由はなんでしょうか。 周りの建物の高さが影響するのであれば、 モニタリングポストの数値はあまり指針にならないような気がするのですが・・

  • 九州地方の地上付近の空間放射線量を教えてください

    原発事故の放射能汚染が日本のどこまで広がっているのか知りたいです。今回は九州地方の各県の地上付近(地上から1cmが理想ですが1m以内でもかまいません)の正確な空間線量(μSv/h)が知りたいです。全県じゃなくても例えば福岡県の福岡市や熊本県の熊本市、宮崎県の宮崎市とか知りたいです。各自治体で測定しているかなと思って市役所のHPを見ているんですが載ってなくて。どこかに自治体が測定した線量(学校や幼稚園の校庭、園庭)が載っていませんか? 測定器はシンチレーション式測定器だと安心なのでそれでお願いします。 あと別に原発事故で放射性物質がどのように日本各地に飛散して いったかわかる拡散予想図(speediのような時系列で拡散の様子がわかるもの)も知っていたら教えてください。海外発信のものでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 室内の放射線量

    堀場製作所p-1000という放射線モニタで家の室内をはかったところ、0.056~0.061μSV/Hありました。当方横浜在住、屋外の空間線量は地上1mで0.07~0.09μsv/h、確か八王子の屋外が 0.031、、、、、よりも高いのが気になるますが、平気でしょうか?

  • ガイガーカウンターでの線量の計り方

    仕事で、ある鉱物の線量を計っています。タバコの箱より少し大きいぐらいのガイガーカウンターを使っています。 取引先から送られてきた鉱物なので、取引先でも一度線量を計っていて、その数値も送られてきているのですが、こちらではかったものよりも数値が高いのです。例えば取引先では10μSVのものが、こちらで計ると1.5μSVという具合です。 はかる機械によって食い違うものなのでしょうか? こちらでは角度を変えて4回は計っています。角度によって若干の違いはありますが、取引先のような高い数値にはなりません。 このようなことに詳しい方、もし考えられる原因があったら教えてください。

専門家に質問してみよう