• ベストアンサー

代表を解任した場合

株を私と妻で250万ずつ出し合い、起業して持ち分は50%50%です。この妻が代表で代表の不正で解任させた場合、次の代表を私がやることできますか。代表としては権利が無くなるけど妻の50%も株主として権利があるから、50対50だと綱引きになり、解決しないというのですが、代表を選任するにはどうするのでしょうか。犯罪者であっても株主の権利はあるというのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当然出来ます 犯罪者の時点で奥さんに代表権は無いでしょ 笑

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代表取締役解任

    当方は、ある親族会社の株主です(持ち株比率80%)。 現在の代表取締役を出来る限り早く解任したいと考えております。 本来であれば取締役会で『代表取締役の解任』『後任代表取締役の選任』決議を行い、その後、株主総会で『取締役の解任』決議を行うのでしょうが、この場合、後任を選任せずして代表取締役を株主総会で解任することは可能(合法)でしょうか? 時系列にして並べてみました。 本来の順序 1.取締役会召集通知(現在、代表取締役が出社していない為)    ↓3日 ※定款に定めあり 2.取締役会(代表取締役解任、後任選任)   決議後、株主総会召集通知    ↓14日 3.株主総会(取締役解任) 本件の順序(予定) 1.株主総会召集通知    ↓14日 2.株主総会(代表取締役解任)   同日で取締役会(後任選任) 後者の順序が合法であるかどうか、教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 代表取締役の解任について

    ある会社の代表取締役を解任させたいのですが、その場合、株主にはその権利はあるのでしょうか。 ちなみに、その会社の株主は自分が株主の会社が100%です。 また、代表取締役はこれといった法に反する行為も行ってはいないのです。また、こちらの意に沿わない事もしているのですが、利益は上げています。解任したい理由は、私的な感情です。 どなたか、アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 代表取締役の解任

    平成18年に起業した資本金15万円の小さな会社です。 取締役2名(うち1名が代表)なのですが、代表取締役が連絡も取れない状態になってしまいました。 この場合、代表取締役を解任することは可能でしょうか? またその手続きなども御教授お願いします。 また、新しい代表取締役には現取締役とは別の人になってもらいたいのですが、取締役に就任してからの代表取締役という流れで良いのでしょうか? ちなみに発行済み株式は3株で現代表取締役が株主です。 まったくの不勉強で申し訳ないのですが、色々と御教授願います。

  • 代表取締役を解任させられるか?

    株式会社で総株数5000株 代表取締役が娘です2000株 取締役母親1000株 父親役職無し2000株 の持ち株です 他に取締役従業員2名います(持ち株はありません) この場合母親と父親が娘の代表取締役を解任できますか? 他の従業員の取締役2名は娘側です 父親と母親の二人だけで(総株60%)株主総会を開催し解任を決め、次に役員会議でたぶん従業員の役員には反対します このような状態では解任はだめでしょうか? 今は娘が経理の内容もだれにも見せてはくれません また、今年の株主総会も父親が出席していませんが委任状出席で出席(入院中) 母親は出席していないのに出席になっております 役員会議の開催日も従業員二人は会社に居ませんでしたが出席になっております 民事ではなく刑事事件で告訴できませんか?よろしくお願いします

  • 株主の権利

    代表が妻で株主です。私は取締役を辞めました。精神的に耐えられなかったからです。株主でもあります。株の比率は各250万ずつ出して、50%、50%です。このような時、代表(妻)が死んだ場合 代表を私にすることは難しいと知り合いは言うのです。代表側の意志で顧問弁護士に株主権限を代理で与えると、その弁護士が、私が代表になることを反対すると双方で反対するようになるから、決着がつかないと言うのです。この場合、代表は顧問弁護士に株主権限を代理として与えることはできるのですか。そのような書面や話もなかった場合、代表の選任はどうなるのでしょうか。解任裁判をおこして解任されれば、即こちら側で強制的に株を積むことができ、比率が変わるから代表権を持つことができるというのですが、可能でしょうか。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 解任されたのに登記上はそのままって・・・

    友人が株式会社の代表取締役をしていた(株は持っていない、雇われ社長です)のですが、この度、解任を言い渡されました。 その際も、株主から「今日で終わり」という何ともえげつない解任の仕方でした。 ただ、友人も解任を予想していましたし、覚悟していたので、その点については争うこともなく話しはついたのですが・・・・。 その後の代表者変更について、来年2月の決算時期まで代表者の変更はしないでおこう、と株主が言っていると事務方より聞きました。 でも、それってその間に会社に何かあった場合、責任は代表者にくるんですよね? もうすでに解任されて、来月から給与もないのに、そんなことが許されるのでしょうか。 解任されたあと、登記を変更してくれない場合、どのようにしたらよいのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 有限会社の取締役解任について。

    有限会社(2005.12月設立登記)の登記上の発行株式数は100株。 それをあらたに50,100株にし、100株の株主と50,000株の株主(または30,000株の株主と、20,000株の株主)に変更になるかと思います。 その後、50,000株の株主(または30,000株の株主と、20,000株の株主)が現在の代表たる取締役(取締役は1人しかいません)の解任要求をすることは可能でしょうか?ちなみに、その解任対象の取締役は100株の株主と同一人物です。 株主総会で過半数の株式を持つ株主の2/3以上の賛成があれば、たとえ100株の株主が反対しても可決されますよね? 解任されると、取締役がいなくなりますので、あらたな人を登用するか、廃業するか、それも覚悟しています。 現在の新会社法では特例有限会社となり、一般の株式会社と同じように上記のようなカタチで解任要求が可能で、解任できるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 何をもって、代取の解任と解釈したらよいのでしょうか?

    代取が、株主から解任された、と解釈して良いのは、 次の内どの時点なのでしょうか。 1) 口頭で、辞任してほしい、と言われた時点。 2) 後任が選任されたとする、総会議事録(書面)が提示された時点。   ※内容は、代取自信が辞任を望んで、後任選任決議に賛成した   となっています。 3) また同様に並行して、辞任届の提出を求められた時点。 どれも正解ではなく、 株主総会の決議(議事録書面)が提示された時点であるとか、 それによって登記が書き換えられた時点だとかというのも、 わかるのですが、現時点でそれらはありません。 どの時点も、正式な解任ではなく、 これらは「辞任要求」の域を出ていないので、 応じなければ解任?ではない、ということで良いのでしょうか。 であれば、 「株主はいつでも代取を解任できるのだから、辞任届を出せ」 というのは、どう解釈したらよいのでしょうか。

  • 代表取締役社長の解任

    当社は取締役6名で代表取締役社長だけが常勤で、その他かは非常勤取締役です。次回の取締役会で代表取締役社長を解任(賛成3名、反対2名)する予定でいますが、後任の代表取締役社長の選任に解任された 代表取締役社長は取締役会に出席できますか。? また、出席した場合後任の代表取締役社長候補が2名で、3対3の場合は、どうしたら良いでしょうか。?

  • 取締役の解任について質問です。よろしくお願いします。

    取締役の解任について質問です。よろしくお願いします。 取締役会設置会社で取締役3名(代表取締役1名)いるとします。 そのうちの1人(代表取締役でない取締役)を任期中に解任して、登記することは員数を欠くことになりますができるんでしょうか。 できるとして、同時に後任者の登記をしなくてもいいんでしょうか?(同時でなくても、その後数日で選任すれば選任懈怠にならないですか?)辞任や退任でないので、権利義務は承継しないですよね。後任者が選ばれるまで取締役や代表取締役をするんですか? 解任される取締役が代表取締役だった場合はどうですか。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状のあて名が黒にならずグレーになるトラブルについて相談します。何度チェックしても問題はなく、電源を抜いて時間をおいても改善されません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANで、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関するトラブルの解決方法について教えてください。
回答を見る