• ベストアンサー

ウォーターハンマー対策のこの品物の取り付けについて

mk5995の回答

  • ベストアンサー
  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.3

カクダイの製品ですね、製品自体は悪くはないと思いますが、 効果が有るかは取り付けてみないとわかりません。 まずは洗濯機の所に付けてみて解消しなければ他に付ける事になります。 ですが、効果的にどこに付けるというのは設備設計、施工管理に 携わっている私にもわかりません。洗濯機の水栓に付けるのが第一段階だと思います。 洗濯機でウォーターハンマーが出るのはわかりますが 洗面台で音がするのが心配です。 シングルレバーで勢いよく締めなければ普通は起きないと思います。 我が家もウォーターハンマー気味なのですが、洗濯機と風呂の自動給湯が止まる時に ハンマーが出ています。電磁弁で急速に給水を止める為に起きるので 洗面や流しで手動水栓ならゆっくり締めればハンマーは出ないでしょう。

1buthi
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。 理解しました

関連するQ&A

  • ウォーターハンマー

    ウォーターハンマーって水を止めた時に一回ゴンッて鳴るならわかりますが、ゴッ×9!ってなる時あるんですけど、それってなんでですか? 因みに賃貸で他の住人が使ってる時もたまに連続音が鳴る時あります。キッチンのレバー式の水栓です。風呂、洗面所、トイレ、洗濯機は連続音はなりません。キッチン以外どれもひねる蛇口です。

  • ウオーターハンマーについて

    マンション住まいです。ウオーターハンマーで困っています。 洗濯機を使うときは蛇口を絞っていますが解消されません。 制御器具が販売されているそうですが効果はどの程度 期待できますでしょうか。 実際に器具をお使いの方のご意見も頂ければ有難いです。

  • ウオーターハンマーの解決策

    全自動洗濯機を使用していますが、ウオーターハンマーに困っています。みなさんどうやって対処していらっしゃいますか。防ぐよい方法を教えて下さい。また、大掛かりな水道工事でなく、自分で簡単に取り付けられる器具を教えて下さい。

  • ウォーターハンマー現象?

    こんにちは。 私は賃貸マンションの3階立ての2階に住んでいる者ですが、 最近、主に朝にガタガタと大きな音がするようになって困って います。 最初は隣の洗濯機の音かと思ったのですが、 ・音の大小がある ・不規則なリズム ・何時間も続くということ ・音源は水周りっぽい…   で、どうも違うかなぁ と感じています。 こちらで質問の検索したときに、ウォーターハンマーという 語句が出てきたのですが、このようにガタガタと音がして、しかも 長時間にわたってということはこの現象にあてはまるのでしょうか。 そして、このような場合、どのように管理会社に連絡をしたほうが いいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ウォーターハンマーの軽減策

    築15年の賃貸マンションに住んでいます。 前から水道(洗濯機のところ?)のウォーターハンマーの音に悩まされてきました。 下の階の方が夜中に洗濯するようで、 その音がひどいと夜寝付けません。 夜中(日付がかわってからの時間)に洗濯する方も非常識なので 控えていただきたいところですが、 なにか根本的な解決があれば、管理会社にも話をしやすくなるので、 教えていただきたいと思います。 尚、水道料金は管理会社経由で払っているので、市の水道局には問い合わせできないですよね? 昨日は特にひどかったので 寝室で寝るのをあきらめてリビングで寝ました。 毎日それもきついので なにか対策などありましたらぜひおしえてください。 あと、寝るとき耳栓をつかうのはいい方法でしょうか? もしいい方法ならおすすめの耳栓もおしえていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 夜中の洗濯機使用については管理会社にお願いして注意してもらうつもりです。 夫は引っ越したいとかいいますが、 どこいっても多少の騒音はありますし、 自分はとても気に入っているので引っ越したくないです。

  • マンションのウォーターハンマー現象について

    先日賃貸マンション(RC)に引越ししました。 水周りの音・生活音が筒抜けです。 水を出した際にドゴンという音が配管を通じて響き渡ります。 特に下の階から響きます。 台所のシングルレバーを下げた時や、洗濯機の一時停止ボタンを押したときに音が鳴ります。 検索等して調べた結果ウォーターハンマー現象のようです。 自分はレバー上げ下げは静かにゆっくり下ろすよう心がけてます。 何度か引越ししてこのような欠陥住宅は初めてですが、 マンションの構造自体が悪いので、仕方がないと思っております。 そこで質問があります。 経験者や詳しい方にお聞きしたいのですが、 一度レバーを下げただけでドゴン!という音が連発するものでしょうか? 下からドゴン!ジャー(水を出す音)ドゴン!ジャーと数秒間隔で10回以上連発します。 その10連発×十数回がほぼ毎日です。 ドゴン音はかなり響くので鳴り始めは、ビクッと驚いてしまうほどです。 故意にわざとやっているのではないかと思います。 最近になってやっと気付きました・・ その住人はカップルか夫婦で深夜0時過ぎに怒鳴りあったり、ケンカしたり大声を出します。(特に女) 声の出し方からしてヒステリックな感じです・・ そして最終的に建具等にあたり、ガンガンと継続的に音を出して発散してます。 かなりの頻度です。 音というのは何処から響いてるか特定しづらいと思いますが、 一度床に耳を付けてみて下の住人だと確信しました。 ウォーターハンマーの連発もストレス発散でやっているのかと思うと 怒りがこみ上げてきます。 スプーンを落としたりすると天井アタックしてきます。 フローリングですが一応カーペットを敷き詰めています。 同類になりたくないので今のところやり返しはしていません。 改善するとは思えませんし何を言っても無駄だと思うので、管理会社に苦情をいうつもりもありません。 関わりたくないです。 引っ越してからストレスでおかしくなりそうです。 賃貸マンションなので生活音は仕方ないですが 故意に騒音を出してくる行為が許せません。 今の部屋は数ヶ月空室だったようです。 不動産屋(兼管理)は、下が問題住人と知りながら勧めてきたのかと思うと・・ 引越しも考えていますが物件探し~入居で数ヶ月はかかる・・ 今回は運が悪かったです。 皆さんもこのようなトラブル経験ありますでしょうか? 聞いて頂きありがとうございました・・

  • 洗面化粧台 水栓取替えって出来ますか

    15年も前の洗面化粧台(INAX)ですが、シャワーに切り替えも出来なくなり、水が洩れてしまいます。 まだ使えるので水栓だけ取替えって出来ますか。付いているそのものを購入すると高価でした。確か5万円位とか。それなら、洗面化粧台ごと取り替えたほうがよくなってしまうです。せめて、1万円以内くらいで。 どなたか取替え経験しましたか。教えていただけたら幸いです。

  • 洗濯機用給水ホース(水栓と口金の接続部)の水漏れについて

    洗濯機用給水ホース(水栓と口金の接続部)の水漏れについて お尋ねします。 給水ホース(口金ごと)を新品に取替えました。 洗濯中(水栓のハンドルを開けています)、 口金の上部(水栓と口金の接合部)から僅かではありますが、 水漏れがあります。 試しに、給水ホース(口金ごと)を外して観察しましたが、 水漏れはありませんでしたので、水栓部パッキンは問題ないようですので、 水栓と口金の接続に問題がある可能性が高いと推測されます。 何度も、給水ホースと口金部(ニップル部)の締め付け具合や、 水栓と口金を固定するビスを締めすぎていないか、 逆にゆるすぎないか調整しましたが、改善されません。 何かよい方法はないでしょうか?

  • 洗面台の止水栓が回りません。

    洗面台の立水栓を、全自動洗濯機用の分岐があるものに変えたいと思っています。ですが、洗面台の止水栓がマイナスドライバーでまわす方式になっているのですが、硬くなって回りません。場所が入り組んだところにあるので、大きなマイナスドライバーは使うことができません。この場合どんな道具を使えばよいのでしょうか。教えてください。

  • 水道の「追加工事の請求書」が予想を超えて高い件

    田舎の母親が、戸外での水道工事(井戸水から上水道にする工事ですが、上水道の水圧を下げる減圧弁を入れるため、家屋内の工事は全く必要ない工事)をやっている業者に、「洗面所の蛇口から(ゴム・パッキンが悪くなったのだろうが)少し水がタレるので、ついでに、蛇口を取り換えて」ということで洗面所(古い家のもの古い洗面所なので、最近のような大きいシャレたものではなく、30~40cm幅のトイレの手洗いで使うような小さい洗面所)の混合水栓の取り換えを頼んだら、後から来た「(本体工事とは別の)洗面所の混合水栓の取り換えの追加工事の請求書」で、(1)混合水栓で1.5万円、(2)アングル止水栓・給水ニップル・フレキ(2個)で1.6万円、(3)消費税で3,500円と、トータルで、4.8万円でした。 母親は、「ついでに頼む」ので安いだろうと思って、価格を聞かないで注文したそうで、後から、「こんなにかかるのなら、家電量販店で、最近のシャレた洗面台を買って取り付けてもらえば、トータルでも10万円もかからないので、その方がよかった」と言っていますが、私もそう思います。 こういうことですが、業者には、上記の「追加工事の請求書」の4.8万円、そのまま(値引きもなく)支払う必要があるでしょうか?