• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火災保険について)

賃貸火災保険の手続きと対応方法

satoshinoの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

>家財のみの保険で、借家人賠償責任特約はなかったように思います 賃貸で部屋を借りている立場の方は、その建物の火災保険などの加入できません。 また、火災保険には1部屋だけの契約などありません。 ですので「借家人賠償責任保険」で間違いありません。 共同住宅の火災保険は、安くて見積もっても年間保険料は10万円以上します。 また、もし火災が発生しても受取人は所有者(大家)にあります。 まず契約保険会社に連絡しましょう。 詳しくは保険会社に確認しましょう。

関連するQ&A

  • 借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。

    借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。 現在、借家に住んでいます。 加入している火災保険の更新日が来たので、いろいろ調べて、全労済の「自然災害補償付き火災保険(家財のみ)&借家人賠償責任特約」が気になっているのですが、借家人賠償責任特約を付けるべきかどうか、わからなくて悩んでいます・・・。 ・契約書には「借用人の負担費用」欄に「7.賃借期間中の家財保険料(借家人賠償責任付)」とだけ記載されています。 ・大家さんに問い合わせると、「よくわからないけれど・・他の借りている人は何も入っていないとおもうから入らなくていいとおもうよ・・・。」との事。大家さんで農協の建物共済に入っているという事ですが、その保険の詳しい内容は聞けませんでした。 大家さんは農家をされている昔からの地主さんで、契約書や保険等の難しい事ははあまり詳しくない、田舎のとてもよい方という感じのご家族です。 でも、家には小さい子供がいるので、こちらの過失でもし火災を起こしてしまった場合の事を考えると、小さな金額で済まない事もあり、大丈夫かとても不安です・・。 念の為特約を付けた方がいいのがわかっているのですが、保険料をできるだけ安くすませたいとというのも本音でもあります・・ この場合、借家人賠償責任特約を付けるべきでしょうか? また、付けるとすると ・築20~30年?(建て増しした一部は約10年)程 ・木造 平屋 ・約50m2 で いくらぐらいの保障を付けた方がよいのでしょうか? アドバイス頂ければ助かりますm(__)m また、他に、借家人賠償責任付火災保険(家財のみ&地震保険付)の保険でお勧めのものを教えて頂けると嬉しいです。

  • UR賃貸の火災保険について

    URの団地(築28年、50平米、夫婦2人暮らし、5階)に住んでます。 火災保険が任意との事で今火災保険を探しているのですが、どのような保障が必要かよくわからないのでアドバイス願います。 下の見積もりは全労済(住まいる共済)で出した金額です。 家財保険:300万 自然災害:標準タイプ(地震60万、風水害なし) 類焼損害保障特約:つけない 個人賠償責任共済:つける 借家人賠償責任特約:1,500万 ----- 掛金 6,950円(年払い) で足りるでしょうか? 「ここはもっと保障を厚く(薄く)した方が良い」とか「この保障は必要(or不必要)」等があれば、ぜひアドバイスお願いします。

  • 賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。 自室からの失火で建物の半分を延焼した場合に、隣室の建物についての損害と隣人の家財などの損害はどうなるでしょうか? 隣室の建物と家財の損害の賠償責任は失火法によって免れている。 大家が通常は、建物全体で火災保険を入っているので、隣室の建物部分は大家の保険でカバーされる。 隣室の家財保険は隣人が保険に入っていないとカバーされない。 上記の解釈が正しいとすると、 (1)中古のワンルームを賃貸した時は、借家人賠償責任保険は、隣室などの分は不要なので1千万円~2千万円程度で十分。 (2)失火法で賠償責任が無いので、個人賠償責任保険で隣室の家財はカバーできないですか?特約でつける事は出来ますか?隣室も入居時に火災保険を義務付けられているので心配ないでしょうか? (3)自動車損害保険で個人賠償責任保険も特約で付けています。その保険で大家への自室の保証、隣室の家財の保証は出来ないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 個人損害賠償特約つきの火災(家財)保険

    賃貸に居住して今春で2年になります。 火災保険の更新期限が近づいていますが、不要な特約がいろいろ付随しているので、できればもっとシンプルなものに替えたいと思います。 現在の契約は、木造賃貸で、 家財350万円、借家人賠償900万円、個人損害賠償1000万円、その他細かい特約(ストーカー、いたずら電話対策など)がついて、保険料が1年12000円、2年20000円です。 県民共済では同程度(家財+借家人賠償)の保障を探すと、一ヶ月500円程度で済むようです。 国民共済とCOOP共済もネットで見積もりしましたが、条件を入力すると勝手に補償額を決められてしまうようで…家財に1000万円も不要です。 ただ、県民共済は個人損害賠償特約がついていないのがネックです。 個人損害賠償保険だけ別に加入するという手もありますし、ちょうど医療保険の見直しをしているので、COOP共済たすけあい+100円で損害賠償特約をつけるという手もありますが…。 家財+借家人特約+個人損害特約で、月払いも可能な、安価な火災保険はあるでしょうか?

  • 火災保険について? 山火事のときは??

    すぐ裏が山際の借家に住んでいます。借家は、住めない状態のボロ屋を自分たちで改修して住んでいるので、大家さん的には「火災保険は入らなくてかまわない」と言っているのですが、自分たちが改修費用を出したので、一応家屋と家財に火災保険をかけています。 また、借家人賠償責任保険にも入っています。 これに関していくつかわからないでいます。 1、自分たちで出した改修費用といっても、家の名義は大家さんなので、家屋の保険は自分たちにはおりない? 2、大家さんが家屋に価値を認めていない場合(燃えてもかまわないという意識の場合)、借家人賠償責任は生じない? 3、家から山へ火がうつり、山火事となった場合の責任もとわれるのか? 保険は通常、どの範囲でおりるのか? 火災保険の考え方など、お分かりの方、教えてください。

  • 借家の場合の賠償

    今年、会社で配られた共済のパンフを見ていたら、借家(アパート等)でも家財は保険の対象にできる(火災保険の契約ができる)となっていました。更にその家財対象の火災保険で、借家の場合の賠償責任保険支払い特約がつけられるようになっていました。 確か以前は、持ち家でないと火災保険に加入できず、特に家財を対象とする契約も無かったように思います。当然賠償責任保険も無いわけです。 これは共済の場合ですが、それでふと疑問に思った事があります。 今借家に住んでいるのですが、賠償責任が発生するのはどんな場合なのでしょうか。家主や管理会社は当然火災保険に入っているとは思うのですが、アパートで火事をだして、大家プラス他の住人の被害の全額を個人で支払うことになるのでしょうか。 これは普通の人には当然できない(それだけ払えりゃ家ぐらい建てられる)はずですが、実際に起きた火事で、破産したという話も聞かないのですが、どうなっているのでしょうか。 ご存知の方教えてください、家財を対象とした(賠償特約も付く)保険に入るべきなのでしょうか?

  • 火災保険について

    お世話になります。 保険(会社が斡旋してるもの)の更新時期になり、いろいろ検討しているところです。 昨年転勤で地元に越してきた時に、親が「自分の所のついでに」と言って火災共済生活協同組合という所に住宅と家財の保険をかけてくれました。 ただ、それは借家人賠償責任特約や盗難補償がカバーされていないものでした。 これは是非カバーしたいので更新を機会につけるつもりなのですが、そうすると共済と会社斡旋保険で住宅と家財がダブる事になります。 こう言う場合、住宅と家財の方は共済の方でかけてあるので会社のは減らしてしまっていいのでしょうか? 万一の際、どういう心配があるのでしょうか。 ※ 二つの保険からはお金が下りないと言う事であれば、親がかけてくれたものは申し訳ないけど解約してもらうつもりです。

  • 賃貸住宅用の火災保険について

    火災保険の更新が近づいています。 私は今、「自分の家財の補償に加え、大家さんや第三者への賠償責任の補償もセットにした、賃貸住宅にお住まいの方専用の保険」というものに加入してます。 その火災保険は、家財以外は支払限度額が定額になってます。 借家人賠償責任 1500万円 個人賠償責任  1億円 個人賠償責任の支払限度額ははっきり言って、1億円も要らないので、他社の賃貸用の火災保険を考えています。 おすすめの火災保険等があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 賃貸の火災保険で

    過去ログで検索したんですがわからなかったので教えて下さい 今度賃貸アパートに加入することになり火災保険の加入をしました。 内容は説明していただきほぼ理解できたんですがパンフレットを見てて1点わからなくなりました。 借家人賠償というのがついてて火災や爆発で大家さんに法律上の賠償責任が発生した時に支払うと書いてあります。それと同時に修理費用というのがついててこちらは火災や爆発のほかに台風や雷でも修理費用を私が払えば支払う内容になってます。 ということは台風や雷で建物が壊れた場合には大家さんに法律上の賠償責任が発生するわけではないのでしょうか?不動産屋さんからは契約上出る時には元通りにしないといけないからその時のための借家人保険だよと言われたのでもし台風や雷の時は関係ないのなら修理費用をはずして少しでも安くしたいというのもあります。 よろしくお願いします

  • 借家の火災保険いついて教えてください

    私(大家)は賃貸住宅の火災保険に加入済み。相手(借家人)が個人的に加入かどうかは不明です。この場合、相手に火災保険の加入か(この場合私はやめようと思います)、借家人賠償責任保険の加入を求めるのであればどちらがいいでしょうか。  ただもし火災が起こった場合、私(火災保険)借家人(賠償責任保険)ではどの様になるのでしょうか、またこれは2重の加入ではないでしょうか。