• ベストアンサー

トリチェリの定理

トリチェリの定理についてお伺いいたします。放水口からの流速は、重力加速度と水面から放水口までの高さで求まるそうですが、容器の形が円筒状のような場合と、水面付近の面積と放水口付近の面積が異なるような容器であっても、両者の流速は同じになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

トリチェリの定理には、条件があって、 容器の底の水平横断面に比べて小さな穴をあけたとき です。 >水面付近の面積と放水口付近の面積が異なるような容器であっても 取水口が十分細ければ成り立ちます。 同じになります。 現実には、面積が異なるような容器は、放水口の向きを 円筒状の容器と同じようにはできないですね。 定理は、放水口の向きを考慮していませんが、 実験をする上では、大きな差になるでしょう。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。容器の底の水平横断面に比べて小さな穴をあけたとき、という条件が必要なんですね。確かに、面積が異なるような容器は、放水口の向きを円筒状の容器と同じようにはできないですね。とりあえず、原則としては、形状が異なっても流速が同じということがわかり、ホッとしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。

    流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。 解法・答え方をぜひ教えてください。 図がないので分かりにくいかもしれませんが・・・ 水で満たされた水槽がある。水槽の底にある栓を抜き排水口から流出させる。栓を抜いた直後の流れだす水の流量を求めよ。 排水口の内径:4cm 水槽の底から水面までの高さ:98cm 重力加速度:9.8m/s・s 水槽の断面積は十分大きいため、栓を抜いた直後の水面の下がる速度は0m/sとする。 今まで物理にふれたことがないので・・・ よろしくお願いします。

  • ダム放流量計算

    Q=AC√(2gH)と言う式を会社でしているんですが Qは放流量 Aは断面積 Cは流速計数 gは重力(9.8)? Hは、水頭差 らしいんですが 以前計算された計算の答えと 今回自分が計算している答えが合わないんですが、 Aは、開度に応じて可変します。 Cの流速計数っておおよそ0.9って書いてあったんで定数として入れております。 gは9.8の定数として計算しています。 Hの水頭差は開度が開けばその分に応じて可変して計算させています。 勉強不足なのはわかりますが、聞ける人がいないのでここに助けを求めております。 放水口と水面の差が8mで放水管の長さが20m角度15度、 放水口の面積3.6m2 の放水量の計算はどうすればでるんでしょうか 計算式に入れても前回に、算出された値と違うのはなぜなんでしょう

  • 圧力について

    右の円筒容器に閉じ込められた空気の圧力をP、大気圧をP。、水の密度をρ、重力加速度をg、右の円筒容器内の水と左の円筒容器の水の高低差をHとするときPを求めよ 解答には このとき右の円筒容器、左の円筒容器の水の圧力は同じ高さで相等しいから P=P。+ρgHとなるとあったのですが なぜ右の円筒容器、左の円筒容器の水の圧力は同じ高さで相等しいといえるのですか? 詳しくお願いします

  • 高校物理の圧力について

    図のように質量M、断面積Sの円筒容器があり、開口部を下にして液体に浮かせる。このとき、円筒容器の内部には空気がある量だけ閉じ込められている。液体上部の空気の圧力がp。のとき、液面上にでた容器の長さが l。、容器内の液面は外部の 液面よりh。下がった位置であった。液体の密度をρ、重力加速度の大きさをgとする このとき円筒容器内の圧力はいくらか? 答えは 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) よって円筒容器内の圧力をpとするとpS=p。S+ρSh。g p=p。+ρSh。 です ここで質問なのですがなぜ 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) といえるのですか理由を教えてください 詳しくお願いします、ここの部分は本当に苦手なので

  • 物理Iの気体の圧力に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 断面積がS[m2]の円筒容器を垂直に立て、その上に質量m[kg]のピストンをのせて気体を密封した。ピストンはなめらかに動けるものとし、大気圧をp[Pa]、重力加速度の大きさをgとして、容器内の気体の圧力を求めよ。 答えは P+mg/S[Pa] となっています。 しかし、解き方が分かりません。この問題はどうやって解けばよいのでしょうか?

  • ホースをつまむと速度が増大する?

    非常に大きなタンクから管路を経て出口から水が流出する。損失がない場合、ベルヌーイの定理が教えるところによれば、管路出口の流速は出口面積によらず、V=√(2gH)で一定になる。(Hは管路出口とタンク内水面のヘッド差)一方、損失のある実際の場合、ホースからの水を高い所または遠い所に飛ばすにはホースの先をつまんで断面積を小さくすることから想像されるように、管路出口の面積を絞れば、出口流速は絞らない場合に比べて大きくなる。出口面積を絞れば損失が増大して流速が減少するようにも思えるが、このように、実際には逆に増大する。これは、どのように説明すればよいのでしょうか?ちなみに、ホースの先を絞るため流量は一定ではないそうです。

  • 数学の微積分、体積の問題です。

    数学の微積分、体積の問題です。 高さa,半径2aの円筒形のふたのない容器がある。 底面が水平になるように容器を置き、内部に水を満たした。 次に、容器を静かに45°傾けた。 ただし、表面張力は無視する。 (1)容器に残っている水の水面の面積を求めよ。 (2)容器に残っている水の体積を求めよ。 お願いします。 また、ヒントに“水面の図形を容器の底面に正射影して” とあるのですが、“正射影”について簡単に説明もらえるとありがたいです。

  • 流体、容器の水が半分になるまでの時間

    一様な断面積Sを持つ容器に高さHだけ水が入っている。この底面に面積aの小孔をあけたとき、 水が半分になるまでの時間はどれだけか?ただし重力加速度をgとする。 というもんだいがわかりません。教えてください

  • 微分方程式でといてください。

    微分方程式でといてください。 「直径D=1mの円筒管の容器があり、この容器は底面は水を通さないが側面は単位時間・単位面積当たりにその位置で水深に比例した量の水を排水するこの容器に高さh=3mとなるように水を入れたところ1時間後の水面はh=2mとなった。さらに2時間後(合計3時間)の水面の高さhいくらになるか??」 よろしくお願いします。。

  • 容器の排水口が側面の場合と底面の場合の排水能力

    容器に貯まっている薬液を設定量まで貯まったらドレンするという装置を設計しています。 ドレン効率を上げるために現状は容器の側面に開いているドレン口を底面にドレン口を設けて少しでも効率を上げようと考えています。 従来容器は実験にて水の時の流量係数は求められています。 ここで皆さんに教えて頂きたいのですが、 ?ドレン口を底面に取付けた場合の薬液の流速はトリチェリの式より計算で求まりますので、側面にドレン口が有る場合の薬液の流速との比より底面にドレン口を取付けた際の流量係数を想定するという手法に大狂いはないでしょうか? ?水の場合の流量係数が分かった場合、薬液の粘度、比重から薬液時の流量係数は想定出来ないでしょうか?