• 締切済み

流体、容器の水が半分になるまでの時間

一様な断面積Sを持つ容器に高さHだけ水が入っている。この底面に面積aの小孔をあけたとき、 水が半分になるまでの時間はどれだけか?ただし重力加速度をgとする。 というもんだいがわかりません。教えてください

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

do_ra_ne_koさんのを勝手に補足させてもらうと、 >q=a √(2gh) ではなく、縮流係数(約0.6)を掛けねばならない とあるので、 >T =(1/a) {S/ √(2g)}*2(√H -√(H/2)) は、 T =(1/a*C) {S/ √(2g)}*2(√H -√(H/2)) となります。 ------補足終わり。以下蛇足。 実務では、更に近似を重ね、非常に泥臭いやりかたをします。積分は使いません。 ただし、授業で以下の方法を答えたら、アウトの可能性があります。 農水省の土地改良基準-ため池編に記載されている方法(中央差分を使う。) 全体の水の体積は、V=s*H/2 平均の水深は、(H+(H/2))/2=0.75H よって、平均流量は、q=c*a*√(2g*0.75H) 水位低下にかかる時間は、T=V/q 別法。(台形差分を使う。) T=0における流量は、 q0=c*a*√(2g*H) T=endにおける流量は、qe=c*a*√(2g*H/2) 平均流量は、q=(q0+q1)/2 水位低下にかかる時間は、T=V/q 乱暴に見えますが、積分した場合に対し、誤差1.5%くらい。 縮流係数0.6といっても、0.60~0.65くらいに変動する中の0.6の意味なので、 積分を差分に置き換えたための誤差1.5%ならオンの字です。 ※水位がHからゼロに落ちるなら、さすがに乱暴なので、  水位がH~0.8H 0.8H~0.6H.....0.2H~0  のように分割し、それぞれの時間を足します。  分割は、例です。かなり適当でいいです。  

回答No.3

あんまり難しく考えなくても・・・・・ 単位を適当にとり、大ざっぱな話とすれば、   水位が h のときの流出速度 v は v=√(2gh) m/s です。   単位時間の流出量 q は q=va =a √(2gh) m^3/s です。 元の水量 Q は Q=SH  m^3 です。 水量が Q/2 になる時間が知りたいわけですので       Q/2 =SH/2 = ∫q dt = ∫a √(2gh) dt ・・・・・・・・(1) このままでは肝心の積分ができない。 そこで微小時間に流出する水量と、水位低下の関係を求めると   a q dt=-S dh (h は底から測った水位なので負号がつく)      dt=-(1/a) {S/ √(2gh)} dh =-(1/a) {S/ √(2g)} h^(-1/2) dh  ・・・・・・(2)  (2) 式を t=0 から t=T, h=Hから h=H/2 まで積分する          T =(1/a) {S/ √(2g)}*2(√H -√H/2)            =(S/a) *{√(H/(2g)}*(2-√2) このTが半量になる時間だが、実際は穴 a から流出する流量は  q=a √(2gh) ではなく、縮流係数 約 0.6 を掛けねばならないので、上記の計算値より長い時間がかかる。 でも大ざっぱな話ならこれでよいでしょう。           

回答No.2

こんにちは この問題は工学の分野にある水理学の典型的な問題です. No.1さんのおっしゃるとおり厳密な流体の挙動をもとめるには,複雑な解法を求めなきゃいけませんが,水理学では種々の近似をもちいることで手計算で解けるようになります. 今回の場合,容器の上と下でベルヌーイの定理をたてて,せきぶんすれば求まるはずです.

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

範囲が広すぎて、一版的な内容しか答えられません。 http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl_home.html を眺めて、必要な方程式を立てる。 ニュートン流ならば、簡単に方程式が立てられるでしょう。 後は数値解を求めるだけです。 ところが、ニュートン流以外ですと http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Rheology.html となって、方程式は立っても係数が見当つかない。 しかも、固まる性質がある場合は、流出せずに凝固するのみ。かといえば、ちょっと温度を上げると極端に流動性が出てくる流体、チョコレート、なんて物があります。室温程度の温度ではチョコレートは固まっていますが結晶構造は取っていません。粘性のきわめて高い流体です。これが、37度を超える(本物のカカオ製の場合)とどろどろになって流れ出すという性質があります。 「流体」と書いてあるだけで、温度依存性はわからないでしょう。 温度一定、という条件ではないですよね。 空隙率の問題があります。広義の「流体」として、流体工学の一分野に粉体工学という分野があります。身近な例としては、学校の運動会などで使われる白線の粉。袋の中に手を入れてかき混ぜると簡単に動かせます。しかし、袋に入っているまま開封しないとある程度硬さがあります。粉を大きくしてゆくと、たとえば、5-10cmくらいのガラスの破片。ガラス自体はガラス転移点なんて名称が有る通り粘性の高い液体です。液体ですから十分な時間があればそのうち合一するでしょう(何万年先かわかりませんが)。合一して全体でひとつの塊にならないと隙間から流れ出ない(圧が不足している)なんて性質も、想定しなければなりません。 もう少し範囲を狭めていただけませんか。 ニュートン流、外気との混合がない(例、中身がガスですと、上部開放面からの拡散を考慮する必要が出てくる)、温度がが一定で粘度の変かがない、出口穴の流入圧力損失や流出圧損が推定できる構造(たとえば無限平板で近似可能)とか、 かなり広くて回答が困難です。

関連するQ&A

  • 水圧はいくらから(ネット掲示板で見た問題)

    ネットサーフィンしてたら見かけた問題です。 断面積S、高さHの円柱容器の上に穴を開けて、断面積s、高さhのパイプを垂直につなげます。そしてそうして作った凸型の容器を完全流体で満たしします。 そのとき、円柱容器内の最底面にかかる圧力Pはどう表されますか? ただし重力加速度g流体密度ρです ネットではパイプの断面積によらず、深さh+HだからP=ρ(h+H)gだと言われてましたが、自分でやると 最底面にかかる力F=パイプ内の流体重さ+円柱容器内の流体重さ=ρ(sh+SH)g よってFを最底面の面積で割ってP=ρ(hs/S+H)が求まり、その大きさはパイプの断面積によるとなりました でも例えばパイプが湖くらい広くて、円柱容器が地底洞窟にみると、 湖の断面積と地底洞窟の断面積の比率に関係なく、hだけ潜ったらρhgだけ圧力がかかる気がします 教えてください!

  • 流体力学の流出し終わる時間を求める問題で質問です。

    水平におかれた円筒形容器(直径D、長さL)にちょうど半分だけ水が入っている。いま底の小孔(オリフィス、面積a)から水を流出させた場合、流出し終るのにどれだけの時間がかかるか。ただし水面には常に大気圧が作用しているものとする。 という問題で、解答は [{(2√2)-1}LD^(3/2)]/(3ca√g) なのですが、なかなかこの答えと会わずに困っています。どなたか助けてください。お願いします。

  • 流体力学

    恐れ入ります。 ポンプの仕事率を求める問題がわかりません。 ポンプに水が流れています。ポンプの入り口と出口の断面積、体積流量が与えられています。 ポンプの入り口と出口からU字管水銀マノメーターに つながれており、水銀の高さの差が与えられています。 水銀と水の密度、重力加速度が与えられています。 以上からポンプの仕事率は導出可能でしょうか? 教えてください。

  • 物理Iの気体の圧力に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 断面積がS[m2]の円筒容器を垂直に立て、その上に質量m[kg]のピストンをのせて気体を密封した。ピストンはなめらかに動けるものとし、大気圧をp[Pa]、重力加速度の大きさをgとして、容器内の気体の圧力を求めよ。 答えは P+mg/S[Pa] となっています。 しかし、解き方が分かりません。この問題はどうやって解けばよいのでしょうか?

  • 流体力学

    流体力学の質問です。 深さHの静水中にある半径aの半円(もしくは円柱の単位長さ)部分に作用する圧力について、水の密度をρ(ロー)、重力加速度をgとするとき、円周上の角度θをなす地点に働く静水圧Pをθの関数として表せ。ただし a<hとする。 上の問題の答えがわかりません。 自分なりに出した答えは   P=ρg(H-asinθ)+Pa となりました。合ってるでしょうか?どなたか分かる方いましたらお願いします。

  • 流体力学について

    底の面積がaの円筒型のタンクの底に面積sの小さい穴が空いている。 このタンクに深さhの水が入っているとき、水が排水されるまでの時間は T=a/s√(2h/g)であることを示す問題で 時刻tでの水深H t=0でH=h adh=-vsdtとして解こうとしたけれど 速度vが求まりませんでした 速度vの求め方と求める式を教えてください

  • 水面に浮く容器の問題

    次の問題の(5)がわかりません。どうか教えてください。また途中経過も間違っているかもしれないので間違いがありましたらご指摘ください。 問題   下図のように大気圧Paが作用する水面に、上部が開放されている直径Dの円筒形の容器が深さ h_1だけ沈められて固定されている。容器の高さはHで、その底部には栓を介して内径dの曲がり  管が接続されている。このとき以下の諸量を求めなさい。ただし水の密度はρ、重力加速度はgと する。体積密度はρに比べて無視できるほど小さいとし、全ての損失は無視してよい。 (1)栓をしているとき容器に作用する浮力を求めなさい。 (2)栓をとると、曲がり管から水が噴出する。栓をとった直後の流速uを求めなさい。曲がり管の先端  は容器の底面からh_2だけ深い位置とする。 (3)栓をとったままにしておくと容器内に水がたまり始める。容器内の水の体積は水平を保つとし    て、その底面から高さを時間の関数h(t)で表わすとき、容器内の水の体積はπD^2h(t)/4と書け  る。一方、その時の曲がり管からの水の噴流速度u(t)は次式で与えられる。        u(t)=√(2g(h_1-h(t))   容器内の水の体積とu(t)の関係を表す微分方程式を示しなさい。 (4)栓をとったままにしておくとh(t)は容器の外の水面と同じ位置まで上昇して静止する。前門の微  分方程式を解くことにより、栓をとってから水面が静止するまでの所要時間を求めよ。 (5)栓をとったまま容器を図の左側に一定速度Uで水平に走行させると、曲がり管を通じて水がさら  に容器の中に入り込む。このとき容器の上部から水が溢れないための速度Uの条件を求めよ。 _________________________________________ (自分の答え) (1)アルキメデスの定理より       ρVg=ρDHg (2)曲がり管の下端の位置と容器の底の位置でベルヌーイの定理を適用すると      u^2/2g=h_2 u=√(2gh_2) (3)微小体積dVが微小時間dtの間に増える体積変化と水が容器に流入する速度は等しいので       dV/dt=u(t)       {(πD^2)/4}*dh/dt=√(2g(h_1-h)) (4)上の式を積分して       -2√(h_1-h)={4√(2g)}/(πD^2)+C  ここでt=0のときh=0より               -2√h_1=C       -2√(h_1-h)={4√(2g)}/(πD^2)-2√h_1   栓を取ってから水面が静止するまでの時間はh=h_1を代入することにより求まる。             t={(πD^2)/2}*√(h_1/2g) (5) わかりません

  • 流体力学 容器の問題

    次の問題を解いてみました。答えがあってるか不安なので正しいかどうかご指摘いただけると助かります。よろしくお願いします。 問題 図のように、底面に直径dの排水口がついた直径Dの円筒水槽がある。排水口を閉じ、水深hoまで水を入れる。この状態から排水口を開け、水を流出させる。排水口でのエネルギー損失はないものとする。このとき、以下の問いに答えよ。ただし、重力加速度をg、時間tにおける水深をhとする。 (1)ベルヌーイの定理を用いて排水口での水の速度vを水深hの関数として求めよ。 (2)単位時間当たりの水の排出体積を水深hおよび排水口の直径dの関数として求めよ。 (3)単位時間当たりの水槽内の水の体積変化を水深hおよび水槽の直径Dの関数として求めよ。 (4)排水口を開けてから、全ての水が排出されるまでの時間を求めよ。 (自分の解答) (1)水深hの断面と水槽の底部の断面でベルヌーイの定理を適用して     h=v^2/(2g) v=√(2gh) (2) πd^2v/4=πd^2√(2gh)/4 (3) (πD^2v/4)*(-dh/dt) (4) 連続の式から(2)=(3)より              (πD^2v/4)*(-dh/dt)=πd^2√(2gh)/4                      -dh/dt=(d^2/D^2)√(2gh) t=0の時h=h0として積分して               2√h=-(d^2/D^2)t√(2gh)+ 2√h0 h=0となる時間は              t==(D^2/d^2)√(2gh0/g)    

  • 簡単な円錐容器の問題

    現在流体力学の演習問題に取り組んでいるのですが答えが付いていなくて正解かわかりません。どうか正解かどうか教えてください。 問題  半径a,高さhの円錐容器を密度ρの水で満たす。重力加速度をg、水面における大気圧をPoとする。円錐頂点の座標を頂点とする円筒座標系(r,θ,z)を用いて以下の問いに答えよ。ただし表面張力は無視してよい。 (1)円錐容器が満水の時水中の点(r,θ,z)での圧力P1は? 次に、この円錐容器内の水をz軸まわりに角速度Ωで回転させる。 (2)水面の形を表す関数Zo=Zo(r,θ,z)を求め、こぼれた水の体積V1を求めよ。 (3)円錐容器の側壁面上の点(az/h,θ,z)での圧力P2は? 私の解答  (1)P1-Po=ρg(h-z)よりP1=ρg(h-z)+Po (2)遠心力と重力の関係から dz/dr=mrΩ^2/mgより         z=rΩ^2/2g         よってV1=π∫r^2dz=gz^2/Ω^2     ここでz=rΩ^2/2gを上式に代入してr=aとおくと         V1=Ω^2h^4/(4g) (3)ベルヌーイの定理より        P1/(ρg)+h=P2/(ρg)+z+u^2/(2g) ここで速度uはu=Ωr=Ωaz/hを代入して     P2=P1+(h-z)ρg-Ω^2a^2z^2/(2gh)         

  • 流体の問題

    この問題を教えてください。 半径Rの円形の蛇口から毎秒Aの水が出ている。 蛇口の中央から下向きにX軸、水平方向にY軸をとるとき 流れ出る水の形をY=F(X)の形で表せ。 ただし重力加速度をgとする。 よろしくお願いします。