容器の排水口の排水能力と効率化の考え方

このQ&Aのポイント
  • 容器に設計量まで貯まった薬液を効率的に排水するために、ドレン口の位置を側面から底面に変更することを考えています。底面にドレン口を設けることで、薬液の流速を向上させることができます。トリチェリの式を用いて、側面と底面のドレン口の流速を比較し、流量係数を求めることができます。
  • 薬液の流量係数は、水の場合の流量係数から推定することができます。水の流量係数が分かれば、薬液の粘度や比重からも薬液の流量係数を想定することができます。
  • 底面にドレン口を取付けることで、容器の排水能力を向上させることが期待できます。また、ドレン口の位置が側面から底面に変わることにより、薬液の流速も変化するため、効率的な排水を実現することができます。
回答を見る
  • 締切済み

容器の排水口が側面の場合と底面の場合の排水能力

容器に貯まっている薬液を設定量まで貯まったらドレンするという装置を設計しています。 ドレン効率を上げるために現状は容器の側面に開いているドレン口を底面にドレン口を設けて少しでも効率を上げようと考えています。 従来容器は実験にて水の時の流量係数は求められています。 ここで皆さんに教えて頂きたいのですが、 ?ドレン口を底面に取付けた場合の薬液の流速はトリチェリの式より計算で求まりますので、側面にドレン口が有る場合の薬液の流速との比より底面にドレン口を取付けた際の流量係数を想定するという手法に大狂いはないでしょうか? ?水の場合の流量係数が分かった場合、薬液の粘度、比重から薬液時の流量係数は想定出来ないでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> ?ドレン口を底面に取付けた場合の薬液の流速はトリチェリの式より計算で求まり > ますので、側面にドレン口が有る場合の薬液の流速との比より…… 手法に大狂いはないでしょう。 基本的に圧力がドレン口にいくら掛かるかを先ず計算しますよね。 底面にドレン口を取付けた場合は、ドレン口~水面の高さ×比重(量)又は密度にて、 計算します。 側面にドレン口を取付けた場合は、ドレン口中心~水面の高さ×比重(量)又は密度にて、 計算します。 因って、ドレン口が丸であれば半径だけ側面ドレン口の方が効率が悪くなります。 また、側面ドレン口は片側に取り付けのためドレン口の形状係数(圧力損失)も一般的に 高く、側面ドレン口を底面より下げる工夫をしますと側面と底面のコーナー部にドレン口 を設ける事になり、ドレン口の形状係数(圧力損失)も一層高くなります。 > ?水の場合の流量係数が分かった場合、薬液の粘度、比重から薬液時の流量係数は > 想定出来ないでしょうか? 前述にも記述しましたが、想定できます。 薬液の粘度も、同様の内容で水の粘度と比較し、一般的に計算します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的にはドレン口のヘッド圧で流量が決まると思いますが、ドレンの形状 やドレンの配管による損失等も考慮した方が良いでしょう。 下記サイトを参照下さい。

参考URL:
http://www.m-setsubi.jp/found/haisui/drain/drain_amount.html http://www.m-setsubi.jp/found/suiri/head_loss/head_loss.htm

関連するQ&A

  • トリチェリの定理

    トリチェリの定理についてお伺いいたします。放水口からの流速は、重力加速度と水面から放水口までの高さで求まるそうですが、容器の形が円筒状のような場合と、水面付近の面積と放水口付近の面積が異なるような容器であっても、両者の流速は同じになるのでしょうか?

  • ペットボトルに充填している液体の流量・流速をセンサを使って測定する

    充填機でペットボトルに水を充填している状態で ペットボトルの側面にしかセンサがつけられないという条件下で、水の流量・流速を測ろうとしています。 どのメーカーの、どのセンサを使えば正確に測れるのかわかりません。 キーエンスやオムロンで調べてみたのですが、流量や流速を数値として測れるセンサがないような気がします。 どうか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • ペットボトルに充填している液体の流量・流速をセンサを使って測定する

    充填機でペットボトルに水を充填している状態で ペットボトルの側面にしかセンサがつけられないという条件下で、水の流量・流速を測ろうとしています。 どのメーカーの、どのセンサを使えば正確に測れるのかわかりません。 キーエンスやオムロンで調べてみたのですが、流量や流速を数値として測れるセンサがないような気がします。 どうか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 小孔からの流出 水の直径を求める問題

    大きな水槽の水深が4mの位置に直径1cmの穴を開けた。その穴から2.5m落下したときの水の直径を求める問題です。流速係数、流量係数は1としてエネルギー損失はないとする。 穴を出た時の流速は8.85m/sec、2.5m落下したときの流速は11.28m/secです。 答えは8.9mmです。 どうしてこうなるのか分かりません。教えてください。お願いします。

  • 超音波流量計の測定原理

    伝播時間差法に基づく超音波流量計の測定原理を調べているのですが、1点分からないところがあり、ご教示いただければ幸いです。 超音波流量計で実際に測定されるのは超音波の伝播路に沿った線平均流速Vですが、流量の計算に用いるのは管の横断面での面平均流速Vaです。線平均流速と面平均流速は異なるため、これを補正する補正係数Kを用いて流量Qは次のように計算されます。(rは管の内半径です) Q=π・r^2・Va=π・r^2・K・V 流れが層流の場合は補正係数Kは理論的に一定ですが、流れが乱流の場合は補正係数Kはレイノルズ数Reの関数になります。 流れが乱流の場合に、流量計の校正により、レイノルズ数Reと補正係数Kの関係を求めることはできると思います。 分からないのはこここからです。 実際に超音波流量計で流量を測定するときに実測できるのは伝播時間であり、装着条件により決まる入射角,管内半径を用いて線平均速度が計算されます。しかし、この段階ではまだ流量は得られていないのでレイノルズ数Reは未知であり、したがって、補正係数Kも未知です。どのような計算で流量を計算するのか分かりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください

    「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください ベルヌーイの定理についてです。 ベルヌーイの定理とは、簡単に言うと 「非圧縮性流体の流れる管の径が小さくなると、流速が上がり、圧力が下がる」 ということだと解釈しています。(定理の一側面でしかないとは思いますが) 「流速が上がり」という部分はイメージによく合います ホースの口を絞ったら水の勢いが強くなるのと同じですよね。 しかし「圧力が下がる」の部分がイメージできません。 水の勢いが強くなったら、圧力も大きくなっている気がします。 それは「動圧」と呼ばれているそうですが、ではなぜ「静圧」は 小さくなるのか分かりません。 (「全圧が一定だから」では理由にはなっても、イメージはできません) 流速が上がる⇒しかし流量(一定時間ごとに通過する水分子の数)は一定である ⇒水分子同士の間隔が広がって圧力が下がる、というイメージも考えましたが それだと密度も下がってしまいそうで、非圧縮性流体という前提に合いません。 エネルギー保存則があるから、とか、数式でそうなっているから、ではなく 流速が上がるとなぜ圧力が下がるのか、イメージで理解できる説明をお願い致します。

  • 流量の算出法

    パイプ配管の中を流れる水の流量を知りたいのですが 流量計・流速計がありません。 そこで、水の流量を計算したいのですが 得られるデータは水の圧力(水頭・水頭差)だけです。 その他、水温・パイプ系なども分かります。 どなたか、このような場合の水の流量を 算出する方法をご存知ではないでしょうか?

  • 流量損失とは

    しゃしんを見ると供給される容器内部に風に抵抗を与えることがあれば流速は低くなって流れ方向の垂直に力が大きくなると解説されています。 Q=A*Vで断面積が同じ状況で流速が低くなれば流量も低くなると考えますが。 3m3の容器にガスを10m3/minの空気を入れて排気口から吐出量が5m3/minなら 5m3のガスは容器内部の静圧を発生させますか?

  • 圧縮性流体の流量の算出方法を教えて下さい

    金型設計をしているものです。 現在、エアーの流量を算出する計算方法を調べておりますが 文献を調べると『ベルヌーイの定理』や『グレアムの法則』を 使用して計算していますが上記定理は非圧縮流体に適用する為、 圧縮流体のエアーでは損失係数を考慮するか別の計算式を使用する しかないと思いますがそれらしい計算式がありませんでした。 エアーについての流速、流量の算出方法をご存知の方は ご回答の程よろしくお願い致します。 <<算出条件>> 1.容器(十分大きな容積)の中に0.7MPaの圧力がかかっている 2.Φ15×長さ300mmの穴を通して大気(0.1MPa)に開放した場合の1秒間の流量、流速を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 流体力学の問題についての質問です!

    直径1m、高さ0.5mの円形容器を池に浮かばせる。自重は100kgで転倒しないように底に重量を配置している。ここで、底に直径12mmの穴があいたとき、沈むまでに何分かかるか? また、流量係数は1.0とする。 という問題文です。 僕の解答は 水面の面積>>穴の面積とみる。 流入速度 dy/dt(水面) C√(2gy) (穴からの流速度) C:流量係数 として、流量は等しいことから、積分により求めると37分になったんですが答えが違うみたいです。 因みに答えは27.4分とならなければなりません。 解答・解説お願いします><