• ベストアンサー

複素数と2次方程式の問題…

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

2つの解が α、βの2次方程式は (x -α)(x - β) = 0 x^2 -(α+β)+αβ= 0 x^2 + 2x +4 = 0 と係数を比較し、 α + β= -2、αβ=4 解が α-1、β-1 の2二次方程式は (x -α+1)(x - β+1) = 0 x^2 -(α+β-2)x +(αβ-α-β+1) = 0 x^2 -(-2 -2)x +(4 +2+1)= 0 x^2 +4x + 7 = 0 【答え】 x^2 +4x + 7 = 0 * ただ、それだけのこと

関連するQ&A

  • 数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。 問題 aを実数の定数とする。4次方程式  x^4-ax^3+(a+7)X^2-ax+1=0 ・・・・・(1) について、次の質問に答えよ。 [1]t=x+(1/x)とおくとき、方程式(1)をtの2次方程式に直せ。 [2]方程式(1)が2重解をもつとき、aの値をすべて求めよ。 [3]方程式(1)が異なる4つの正の解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 [1]だけやってみましたが、[2][3]はわかりません。 解説と模範解答をよろしくお願いします。 解答 [1]与えられた方程式はx=0を解に持たないから、両辺をx^2で割ると  x^2-ax+a+7-(a/x)+(1/x^2)=0  ⇔ (x^2+(1/x^2))-a(x+(1/x))+a+7=0  ⇔ [(x+(1/x))^2-2]-a(x+(1/x))+a+7=0  ∴t^2-at+a+5=0 (答)

  • 複素数と方程式

    問題が分かりません 解き方と答えを教えてください>< (1)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする2次方程式をつくれ (2)2x^2+4xy-5x-6y+3を解の公式を用いて因数分解せよ

  • 複素数と方程式の解の問題

    1次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 2x^2+2x+1 22次方程式x^2+2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、 β^2/α、α^2/βを解とする2次方程式を1つ作れ。 この2問はどうやってといたらいいですか?

  • 複素数と方程式の問題です

    二次方程式 x2-px+2p=0の解は虚数で、解の3乗は実数であるとき、 実数pの値を求めよ。  という問題です。解答を見ると、 1つの虚数解をαとすると   α2=pαー2p、α2=pα2-2pα=(p2-2p)αー2p2   α3が実数であるからp2-2p=0     答え p=2  と解説されているのですが、なぜこのような式になるのかが理解できません。  もっと詳しく教えていただけないでしょうか? (二乗、三乗の表記の仕方がわからず、読みにくくてすみません。) よろしくお願いします。

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。 問題 aを実数の定数とする。3次方程式  x^3+(a-2)x^2+3x-a-2=0 ・・・・・(1) について、次の質問に答えよ。 [1]方程式(1)はaの値に無関係な解をもつことを示せ。 また、その解を求めよ。 [2]方程式(1)が虚数解をもち、その実部が-1であるとき、aの値を求めよ。 また、虚数解をすべて求めよ。 [3]方程式(1)が2重解と他の1つの解をもつとき、aの値を求めよ。 という問題です。 [1]、[2]と[3]の途中までやってみました。 解答 [1]f(x)=x^3+(a-2)x^2+3x-a-2とおくと  f(1)=1+a-2+3-a-2=0 より、f(x)は(x-1)を因数にもつので、  f(x)=(x-1)〔x^2+(a-1)x+a+2〕 と因数分解できる。よって、f(x)=0のとき、  x=1,(-a+1±√(a^2-6a-7))/2 となり、題意は示された。 よって、求める解は、  x=1 (答) [2][1]よりx=1,(-a+1±√(a^2-6a-7))/2であり、 虚数解をもつのは、a^2-6a-7<0のときであるから  a^2-6a-7<0 ⇔ (a+1)(a-7)<0 ∴-1<a<7 ・・・(2) また、実部が-1より  (-a+1)/2=-1 ⇔ -a+1=-2 ∴a=3  ・・・(3) (2)、(3)より、求めるaの値は   a=3 (答) よって  x=(-3+1±√(-4*4))/2=-1±2i したがって、求める虚数解は  x=-1+2i,-1-2i (答) [3]方程式(1)が2重解をもつのは、次の(ア)、(イ)の場合である。  (ア)x^2+(a-1)x+a+2=0がx≠1の重解をもつ。   判別式をDとすると、D=0かつ(-a+1)/2≠1    D=a^2-6a-7=(a+1)(a-7)=0    ∴a=-1,7 かつ a≠1   ゆえに    a=-1,7  (イ)x^2+(a-1)x+a+2=0の解のひとつが1で、他の解が1でない。    1^2+a-1+a+2=0 かつ ???   よって、    a=-1 かつ ??? 以上から、求めるaの値は     ??? となりました。 [1][2]のチェックと[3]の???部分を含めて 解説、解答をよろしくお願いします。

  • 複素数と方程式

    問題の解説が無く、解き方が分からなくて困ってます>< 教えてください。 (1)2次方程式(x-8)(x-9)+(x-10)(x-12)=0 の2つの解をα、βとするとき、2(11-α)(11-β)の値を求めよ。 (2)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする 2次方程式をつくれ。 (3)x^2+xy-2y^2+kx+2y+4(kは正の定数)がx、yについての2つの1次式 の積で表されるとき、kの値を求めよ。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 三次方程式の問題です

    三次方程式の問題です 3次方程式x^3+x+10=0の3つの解をα、β、γとするとき、1/α,1/β,1/γを解とする3次方程式をつくれ。 という問題がわかりません。 解と係数の関係をつかってみたりしたのですが、どうもうまくいきません。 どうか、おねがいします。

  • 複素数と方程式

    2次方程式(1+i)x^2+(k+i)x+3+3ki=0が実数解をもつとき、その実数解を求めなさい。ただし、kは実数の定数。 というものなのですが、判別式を計算してみても、いまいち式が整理できないし、解の公式にいれてみても、よく分かりません。 このような問題はどのように手をつけたらいいのでしょうか?