• ベストアンサー

底の条件

数2で 底の条件ってなんですか? どんなときに使わなければいけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

指数とか対数で、底の条件は 底 > 0 です 1 を何乗しても 1 なので、高校の時は 底 ≠ 1 です

yukinaman
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数関数の導関数の底の条件とa≠0の条件について

    なんで底の条件a≠1が無いんですか?あと、a≠0の条件は何を表すんですか?

  • log(底4)0.25+log(底10)25-log(底10)2.5

    log(底4)0.25+log(底10)25-log(底10)2.5 答えは0、 どのように答えの0までもっていくのですか。 計算の流れが知りたいです。 *特に、log(底4)0.25を勉強不足で計算できません。 log(底4)0.25の部分の計算の流れを詳しく教えてください。 log(底4)0.25は-1なのですよね。 自分で解いたlog(底10)25-log(底10)2.5の答えは1で、 計算の流れとしては、以下でした。  log(底10)25-log(底10)2.5 =log(底10)25log(底10)25/10 =log(底10)25-log(底10)5/2 =log(底10)25×2/5 =log(底10)10 =1 よろしくお願いします。

  • 底が-の数字の指数関数は高校では扱わないのですか?

    よろしくお願いいたします。 対数関数での真数条件、底の条件を考えてみました。 真数は指数関数はすべてY軸よりプラスだからだな 底が1だと指数関数にならないから定義しないのだな までフムフムと思っていたのですが 底の条件の底が0以上とところで、、-の底はなかったっけ? と考えてしまいました。 数列などでは-の底の指数関数を目にします。なぜ、この場合-の底を定義しないと なるのでしょうか? ご教授ください

  • 鍋の底や やかんの底が黒く・・

    鍋の底ややかんの底が すすで黒くなっちゃうのは なぜですか??

  • 底がぬけた

    ○○さんの”底がぬけた”って どういう意味か分かりますか?

  • 浅底・深底 フライパン選びに迷っています

    現在浅底のフライパン(26センチ、テフロン加工の安いもの)を使っているのですが、そろそろ寿命なので買い替えようと思っています。 今まで浅底しか使ったことがありませんが、深底も気になります。 収納の都合上、両方は置けません。 両方使ったことがある方、使い心地の違いやメリット・デメリットを教えてください。 深底は煮込むのに良さそう(鍋の代用が利きそう)ですが、炒めものをするとき振りにくいなどあるか気になります。

  • くっぞこ。

    こんにちは。 「くっぞこ」。 何か判りますか?。 モノは全然珍しいモノではありませんが、この呼び名が全国でどうなのか?、と思いまして・・・。

  • 【茶碗】茶碗の底をへこませるのは底を固くして割れに

    【茶碗】茶碗の底をへこませるのは底を固くして割れにくくするためだと聞きましたが、茶碗はもともと底面が1番厚く、側面が薄いイメージがありますが、なぜ底が1番割れやすいのですか? 厚みがある方が割れやすいので、底を押して固くしているのではなく、逆に側面と同じように薄くするために表面の底面はへこませているのでは?

  • 対数 底の決め方

    底の決め方についてです。 参考書に「底はできるだけ小さい整数値にしたほうが良い」と書いてありながら次の演習 log[5]3*log[3]√8*log[8]1/5 では底を5にしていました。 「例外もあるが底はできるだけ小さい整数値にしたほうが良い」ということでしょうか? それとも何か決め方あるいはコツがあるんでしょうか? ある程度経験を積んで勘をはたらかせなければできないとか? 誰か知っている方いればご教授願います。

  • びてい骨が痛い…

    もうかれこれ5年くらいになりますが、座ったり(座る角度にもよる)、びてい骨の部分を押したりするとすごく痛みます。とりあえず、普通に立ってたり、動くのには痛みもなく大丈夫といった感じですが、どなたか同じ症状がある方いませんでしょうか?もしくは、この症状がわかる方いましたら回答願います。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 角部屋と中部屋の特徴や生活に必要な機能性などを比較してみました。角部屋は機能性が抜群で浴室乾燥や宅配ボックス、独立洗面台などが備わっています。一方、中部屋は角部屋よりも月々6千円程度安くなっていますが、必要最低限の機能しかありません。また、中部屋には深夜〜朝方に騒ぐ大学生がいるという点があります。どちらを選ぶかは個人の好みによると思いますが、角部屋は落ち着いた生活を送りたい社会人にはおすすめです。
  • 角部屋と中部屋のどちらを選ぶべきか迷っている方におすすめのポイントをまとめました。角部屋は機能性が充実しており、快適な生活ができます。浴室乾燥や宅配ボックス、独立洗面台などの設備があります。また、駅周辺には必要なお店もそろっています。一方、中部屋は角部屋よりも安くなっていますが、機能は最低限です。ただし、駅周辺のアクセスやカフェが豊富な点が魅力です。選ぶ際には個人のライフスタイルや優先するポイントを考慮してみてください。
  • 角部屋と中部屋の比較をまとめました。角部屋は機能性が抜群で、浴室乾燥や宅配ボックス、独立洗面台などが備わっています。また、駅周辺には生活に必要なお店もあります。一方、中部屋は角部屋よりも月々6千円安くなっていますが、必要最低限の機能しかありません。また、深夜〜朝方に騒ぐ大学生がいる点が注意点です。どちらの部屋を選ぶかは個人の好みや優先するポイントによると思いますが、角部屋は落ち着いた生活を送りたい社会人にはおすすめです。
回答を見る