• ベストアンサー

いまさら 0/0=1 ?

noname2727の回答

回答No.26

あなたの誤字のせいであなたに注意されたのに誤りもしないんですか。 マナーを疑いますね。 0×∞=0というのも成立しないから言ってるのに、ほかのところで質問してくださいとはどういうことですか? あなたの好きな極限で考えると、 0×∞=lim[x→+0]x/x=lim[x→+0]1=1 この式も合ってる気がするのですが・・・ ∞を極限で考えるとか斬新すぎますが・・・

fusem23
質問者

お礼

> あなたの誤字のせいであなたに注意されたのに誤りもしないんですか。 すみませんでした。 > 0×∞=0というのも成立しないから言ってるのに、ほかのところで質問してくださいとはどういうことですか? 「理由がわからない」のはあなたの事情ですから。 > あなたの好きな極限で考えると、 > > 0×∞=lim[x→+0]x/x=lim[x→+0]1=1 lim[x→+0]x = 0 lim[x→+0]1/x = ∞ だとしても、別々の式の変数を等しいとするのは疑問です。 それはともかく、0 の定義すら一致していない状態では、その上でのやり取りは無意味です。 あなたは、0 について ・どんなものに掛けても答が 0 になるもの ・実数に掛けると 0 だが、例外が存在するもの というどちらの考えをしてるのですか? 両方を使い分けてるような気もします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部分集合の証明

    集合Xの2つの部分集合族{A_λ:λ∈Λ},{B_μ:μ∈Μ}について、  (∩{A_λ:λ∈Λ})×(∩{B_μ:μ∈Μ})  =∩{A_λ×B_μ:(λ,μ)∈Λ×Μ} を証明せよ。 あるサイトに回答があったのですが、『∀』←この記号は教科書に出てこなくて、調べても分かりません。 『∀』この記号なしでの証明を教えて下さい。また、この記号の意味も教えて下さい。

  • この記号は万国共通ですか?「:=」

    大学の講義で := という今まで知らなかった記号が出てきました。 A:=B で、AをBによって定義するという意味だそうですがこれは万国共通の記号なのでしょうか?

  • 部分群の問題なんですが・・・

    HをGの部分群としてGの元a,bに対して a~b⇔a^(-1)b∈H と定義するとき (1)関係~は同値律を満たすことを証明 (2)aの同値類をaとHを用いて表せ という問題なんですが、まず(1)の同値律を満たすことを証明というのはどういうことを証明すればよいのかわかりません。また(2)について、同値類をaとHを用いて表すというのが問題の意味すらよくわかりません。何かアドバイス頂ければありがたいのですが・・・よろしくお願いいたします!!

  • 定義と仮定の区別について

    定義と仮定の区別について、詳しい方教えて下さい。 (例)「a>bのとき,a^2 − b^2 > 0を証明せよ。」という問題があったとします。 「a>b」の部分は一般的に仮定と言われますが、aとbの定義と言うべきではないでしょうか? 皆さまはどのように捉えておられますでしょうか?よろしくお願いいたします。 (補足)「2>3のとき,2^2 − 3^2 > 0を証明せよ。」という問題において、「2>3」は仮定だと思います。

  • 素人の質問ですみません。

    素人の質問ですみません。 事象A、事象B、空事象Φがあるとき、「独立である」と「排反である」は次のように定義されると思います。 事象Aと事象Bは独立である:P(A|B)=P(A)が成り立つ。 事象Aと事象Bは排反である:A^B=Φが成り立つ。 ※「^」は、キャップ記号の代わりです。 1個のサイコロを続けて2回投げ上げた場合に、次の事象Aと事象Bが(1)独立であること、(2)排反でないことはどのようにして証明するのでしょうか。 事象A:1回目に1が出る。 事象B:2回目に2が出る。 (1)を証明するためにはP(A|B)=P(A)が成り立たつことを、(2)を証明するためにはA^B=Φが成り立たないことを、それぞれ証明すればいいと思うのですが、どのようにすればそれが証明できるのか分かりません。 どうしても「証明するまでもなくP(A|B)=P(A)が成り立つ」、「証明するまでもなくA^B=Φは成り立たない」のような言い方になってしまって、これでは証明にならないように思います。 よろしくお願いします。

  • 関係演算子としての記号 := と =: について教え乞う.

    学校では教わらなかったと思われる最近の数学の記号として,:= と =: を時々見かけます. 数十年以前の学校では教えなっかったはずの記号です. 最近では,この記号( := と =: )が正式に定義されているのでしょうか? この記号は多分,A := B と書いたときは,「B という量を A と書く」,または,「B を A とおく」,という意味だと解釈しています. 記号 =: も同じで,A := B と B =: A は同じ意味だと解釈しています. この記号( := と =: )が正式に定義してある書物か雑誌をご存じの方,教えて下さい. また,いつ頃から,何処で,誰が,どのように使いだしたかなども分かる範囲で教えて下さい. 因みに,この記号( := と =: )が使われている箇所として,以下を挙げておきます. 雑誌「数学」/日本数学会/岩波書店/第58巻 第1号 2006年1月(冬季号) p.3, p.6, pp.9-10, p.15, p.23, p.26, p.29, p.31, p.47, p.49, p.54 pp.56-59 です.

  • ax+b=0につき

    以下の「三文字a,x,bからなる等式ax+b=0についてのstatement」に関して誤った点をご教示下さいませ。 【質問】 「a,x,bの三文字の数からなる等式(A)ax+b=0をxについて解きなさい。」(について解く際に) 【私が陥った難点……本来はこの問題を解く際には踏み込まなくてよかった】 上式を解く際には「除算a/bについてはb=0の場合は定義されないという点につき『定義』は『証 明』されなければ必ずしも正しいといえず『定理』」となりえない。故に数が「0」が割れないと いう「定義」は証明されて初めて「定理」となりうる(高等学校数学課程の範囲内でおさまるか きわめて微妙な問題)。 i)  a=0の場合  a=0を等式(A)に代入して、xの値にかかわらずb=0を得る。  即ち、a=b=0の場合にはxの値にかかわらず、等式(A)は成立する。  この場合は、等式(A)は、xの値にかかわらずに成立するので、xに関しての「恒等式」となる。 ii) a≠0の場合 α) b=0の場合   b=0を等式(A)に代入して、ax=0 ここでa≠0だから上式の両辺をaで割ってx=0を得る。 β)b≠0の場合   ax+b=0の両辺よりbを引き   ax=-b更にa≠0なので、両辺をaで割って   x=-b/aを得る。   この場合をxに関しての「(一次)方程式」となる。

  • 「÷」って日本語?

    タイトル通りなんですが、除算の時に使う「÷」って日本しか通用しない 記号なんでしょうか?「×」「+」「-」は外人にも意味が通じそうですが、この記号は外国人でもわかるんでしょうか?

  • max{a、b}などの数学記号の意味

    次の二つの数学記号の意味がわからないので教えてください。 max{a、b} (a、bのうち、大きい方を選ぶという意味でしょうか?) cos89°(~と_が合体したような記号がこの部分に入ります。上が~で下が_)x (cos89°はxとほぼ同じ値という意味でしょうか。)

  • |A-B| >= |A| ~ |B| について

    現在ベクトル解析の勉強をしています。 その中で以下の式を証明する問題が現れたのですが、 |A - B| >= |A| ~ |B| "~"という記号の意味がわかりません。 どなたか御教示ください。