• ベストアンサー

うちが払うのはおかしくない?

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

保険と保障は別問題 壊したのは業者なので、保障するのは当然 業者が自腹で払うか、保険で払うかは業者の問題です 払わないなら、器物破損で警察に申し出ると伝えましょう

ta-bo-0036
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通そうですよね。 直接話してみます。

関連するQ&A

  • 隣家の屋根に積もった雪が落ちて自宅に被害が出たら?

    2月は二度も記録的な雪が、雪国ではない地域に降り、色々な事が起こりました。 我が家でも、我が家(持ち家)に積もった雪が隣家の敷地に落下し、隣家の設備を壊してしまう という出来事が起こりました。 隣人は、我が家に積もった雪が落ちて、それで壊れたので弁償してほしいと言って来ました。 しかし、たとえ屋根に積もった雪であっても、雪の場合は法的な民事賠償責任が無いので、弁償は拒否しました。 もし賠償責任があるのえあれば、何百万円であっても支払います。保険で ここからが、アンケートです もし皆さんの自宅や敷地内の設備や置いてある物(車等)が、隣家の屋根から落ちてきた雪で被害が出たら、隣家に弁償を要求しますか?

  • 屋根の雪がエアコン室外機を壊した

    家を新築しました。 隣の屋根からから雪がすべり落ちて、エアコンの室外機が破損しました。その隣人は、屋根の雪は落ちることがわかっているのにそこに室外機をつけたのだから、そちらの責任もある(設計段階で相談すべきだ)と弁償はしないと不条理なことを言っています。 さて、どう対処したらよいのでしょうか? 訴訟問題になりますよね。 その場合は、どのような手続きで…。 ああー困った。 アドバイスを下さい。

  • 自宅(持ち家)の屋根に積もった雪で、隣家に被害

    2月は二度も記録的な雪が、雪国ではない地域に降り、色々な事が起こりました。 我が家でも、我が家(持ち家)に積もった雪が隣家の敷地に落下し、隣家の設備を壊してしまう という出来事が起こりました 隣人は、我が家に積もった雪が落ちて、それで壊れたので弁償してほしいと言って来ました。 しかし、たとえ屋根に積もった雪であっても、雪の場合は法的な民事賠償責任が無いので、弁償は拒否しました。 もし賠償責任があるのえあれば、何百万円であっても支払います。保険で ここからが、アンケートです もし皆さんの持ち家に積もった雪が落ちて、隣家に被害を与えたら、それが法的賠償責任が無くても、自腹で弁償しますか?

  • 中越地震の仮設住宅

    テレビで初めて仮設住宅を見た時、狭い!と思うと同時に「雪大丈夫なのかな・・・・・・」と思いました。 案の定、雪で窓が埋め尽くされてしまっています。 雪国の家は大抵、屋根にきつい傾斜がついていて、雪が積もっても、少し溶ければ滑って落ちますよね。 あんな屋根の傾斜0の家では、積もるのも当たり前です。雪が窓を覆って、換気にも気をつけなければいけないし、窓がいつ割れるかと、心配だと思います。(雪囲いをする暇も無かったのでしょうね。自分の家でもないのだから、雪囲いの材料もないだろうし) そこで質問です。 あの仮設住宅は、雪国のことも考えて建てられたのでしょうか?

  • 雪の被害について

    今年は近年になく雪がよく降りました。 そして、隣の家から、私の家の屋根につもった雪が隣の家の敷地内にある車上に落ち損傷したと言われ、弁償してほしいと言われています。 そこで質問ですが、 ○ 車の損傷が私の家の屋根から落ちた雪によるものかどうかその瞬間を見たわけでもないのに  弁償する必要があるのでしょうか。一度弁償すると続くと思うのですが。 ○ 立証責任は隣家にあると思うのですがいかがでしょうか。 素人なのでどのように対応すれば良いかわからず法的なアドバイスをお願いいたします。

  • 業者への交渉は検討違いでしょうか?

    家を建てて6年になります。 この6年悩んできた事なので相談させて下さい。 家は住宅業者にモデルルームがあり、同じタイプを建ててもらいました。土地もその業者から勧められた土地に決めました。 問題があるのは屋根の雪です。 家は切妻屋根の急勾配(たぶん10寸)なんです。 それでいて隣との距離が全然空いていないんです。 だから雪止めが付いていますが、雪解けの季節になるとなだれのようにお隣へ落ちてきます。隣も気分がいいわけありません。 先日ネットで急勾配でもできる雪止めを見つけました。 現在見積もり依頼中です。金額がいくらになるのか検討もつきません。 相談したいのはその雪止めの金額を住宅業者に折半していただけないか?ということなんです。 確かに私達夫婦にも非はあります。秋田に住んでいながら雪のことなんて全く頭に無かったです。今まで屋根の雪のことで悩んだ事もなく、全く考えもしなかったです。ですが、業者は多少なり知識はあるのだし、もう少しお隣との距離を考えるなど、雪対策を考えてほしかったです。 建築法に問題はなかったとしても、急勾配で確実に雪がお隣に落ちると思っていたのではないかと考えてしまいます。 この交渉は無謀なことでしょうか?

  • 台風での被害について

    先日の大型台風で屋根瓦がはがれてしまい隣の家のカーポートの屋根にあたって破損してしまいました。隣は弁償してくれと言ってきていますが、こういった自然災害の場合も賠償責任と言うのは課せられるものでしょうか?

  • 台風で隣家からの被害

    今回の台風で隣の家の瓦が20枚ほどと、隣の家のベランダの物干しセットの枠組みごとがうちの屋根やベランダ屋根、カーポートに落ち、破損しました。 その家だけ瓦がほぼ飛んでおり、他の家はベランダも飛んだりしていません。 隣人は弁償します!と言っていましたが、連絡がなく弁償されるのか心配です。この場合自分の火災保険を使って直すと相手には請求でにないのでしょうか?また、隣人が弁償すると言ってきた場合、自分の火災保険にも請求をかける事はできないのでしょうか?

  • 2階の屋根の巨大つららの落とし方

    今冬の大雪には本当に閉口してしまいます。 その影響か、2階屋根のひさし部分に雪が解けて氷状となった雪庇がどかんとせり出してきていて、そこに大きなツララが下がってきています。 落雪の危険性を考え、これらを落としたいのですが、かなり強固に屋根に凍り付いているらしく、力任せに叩き落したりはがそうとすれば屋根が破損しそうで怖いです。 直接、お湯をホースで持ってきてかけようとも考えましたが家の間取り上、ホースが届きません。 2階の屋根なので普通の脚立だと全く届きませんし。 何かいい方法はありませんか? 融雪装置は今年は予算が無く諦めましたが来シーズン前には取り付けようと思ってます。

  • 雪国の雨樋:ご経験をお教えください

    冬の朝にはマイナス10度くらいまで気温が下がる積雪地に住んでいる者です。片流れ屋根からテラス側の庭に雨だれが落ちるのを防ぐために雨どいをと考えています。 雪の重みによる雨といの破損は、屋根に雪止めを設置することでかなり防げるものでしょうか。取り付け位置を下げることで、破損を避けることはできるでしょうか。あるいは、雪による破損を予防できるような特殊なタイプの雨樋のご使用経験はいかがでしょうか。 雪国における雨樋についてご意見をお聞かせください。