• ベストアンサー

スタッドレス駆動2輪だけでも有効でしょうか?

私の住んでいる地域は年に1度程度雪が積もります。 降雪量はそれほどでもありません。 大通りは車の通行量が多いのでノーマルタイヤでも走れるほどです。 ただ家から大通りに出るまでが少し坂道がありスタックする時もあります。 タイヤチェーンは駆動2輪だけ装着ですがスタッドレスタイヤ2輪だけの装着でもそれなり有効なのでしょうか? 2本交換するなら4本すべてと言う意見もあるかと思いますが、 装着期間(たぶん1~2ヶ月程度)、コスト(半分)、保管場所(家のベランダ)など考えると2本だけという考えに至りました。 ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.13

4輪車は、四輪のタイヤが同じ条件で設計されています。 それは、4駆であっても2駆であっても同じです。 タイヤも当然、そういう設計で作られています。 確かにコストはかかると思いますが、同じブランド、同じ銘柄のタイヤを履かせることをお勧めします。 ただ、同じメーカーの同じタイヤであれば、2本だけ交換もありでしょう。 自分の車は、重量配分のせいかフロント2輪がやたらと減ります。 なので、同じものを2本だけ購入し交換しました。 (4輪とも同じタイヤです) ちなみに、購入したタイヤは中古の程度の良いものを購入しました。 新品のスタッドレスは高価ですから、使用頻度がそれほどでもなければ中古品で間に合わすという手もあります。 タイヤの置き場所ですが、少々お金はかかりますがスタンドやショップで預ってもらえるサービスもありますよ。 参考になれば。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.14

よくあるFF車で前輪のみスタッドレスにした場合、雪道では後輪がほとんどグリップしませんから、ブレーキの際など前輪に荷重が移動した際に後輪が簡単に流れてしまいます。重いエンジンのある前を中心に半回転することになります。これ、何回かみたことありますよ。チェーンは雪等に食い込んでくれるので2輪でもある程度横回転を抑えてくれますが、スタッドレスではだめです。 そして、雪がない道路ではスタッドレスはグリップが弱いです。特に少々濡れているとちょっとアクセルを踏みすぎただけでホイルスピンを起こしてしまいます。今度は逆に前輪だけが先に流れることになりますね。車としてのバランスが良くないことは理性ある人ならわかると思います。 これはドリフト目的かな、と思うのですが、夏に後輪だけスタッドレスにしている車がいました。先に進んでいたのですが、広い交差点を過ぎたところで後ろからスリップ音がしてミラーを見るとその車、曲がりきれずに横を向いていました。これは極端な例でしょうけど。 なお、私が2輪だけスタッドレスの車と事故になったら、相手に重大な過失がある、と主張するでしょうね。

kajikaji2014
質問者

お礼

追加でご意見頂いた方々ありがとうございました。 色々と勉強になりました。 やはりスタッドレスは保険(事故防止は当然の事ながらスタック予防と言った観点でも)と考えてのリスク判断ですね。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

きっとオイラが住んでいる所と似た様な環境なのかな??? ここら辺でも本当にスタッドレスが必要なのは年に1~2度です。 それでオイラのクルマは駆動輪(後ろ)の2本だけスタッドレスです。 以前は4輪夏用タイヤで何か有ればチェーンで対応だったのだけれど チョットの事でチェーン装着は面倒になり2本だけスタッドレスを 用意しました。 で・・・実際の雪道では・・・(先週、チョット積もりましたよね?) 駆動に関してはノーマル4本よりは全然良いです。 そりゃそうですよね?4本ともスタッドレスにしたって駆動に関しては 駆動輪の2本しか効いてないんだから・・・ ただし、きれいな平地であればこれで問題無いですが斜面であったり ブレーキに関してはそれなりに不安定になります。 早めに減速をして車間距離もたっぷりです。 チェーンを装着しての走行よりもブレーキはシビアになります。 そこら辺も理解した上で最悪の場合も想定してチェーンも携行するなら 2本だけも有りだと思います。

kajikaji2014
質問者

お礼

皆様・・・短時間のうちに色々とご意見・アドバイス本当にありがとうございます! ここでまとめてお礼申し上げます。 少し説明不足だったかと思いますが、雪道での走行は考えておりません。 家から大通りに出るほんの数百Mを通り抜ける為だけの目的です。 当然、道も細いので徐行運転です。私が住んでいる付近は大雪でも裏路地はそこそこ積りますが 大通りはごく普通に走れます。 当然、大通りが積雪している時は運転はあきらめます。(過去1回だけありましたが。) 実は・・・先日の大雪の時にスタックしました。家までスコップを取りに行き無事脱出できましたが。 その時、スタッドレスの車は問題なく走っていました。(私のアクセル調整が下手だったかも知れませんが・・・) その魔の数百Mの通行のためだけにと考えています。 ありがとうございました!しかし悩みます・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.11

チェーンはどちらかといえば圧雪をひっかける、スタッドレスは氷に吸いつく。 駆動のことだけ考えれば、そんな考えにもなります。 でも、走行中のことを考えると、前輪と後輪のグリップの違いは、即スピンの危険があります。 ましてや、大通りがそんな状況では、ブレーキ踏むだけでスピンの危険もあるのではと思います。 タイヤチェーンのままで、ノーマルタイヤでも走れるほどのところは振動が激しく速度出さないのでは。 雪深いところでは、チェーンなしのほうが操行性が良いが、駆動力が得られなければいかんとも、だから駆動輪だけなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199520
noname#199520
回答No.10

前輪スタッドレスなら後輪が左右に滑ってしまって、あっという間に一回転とかしちゃいます 後輪スタッドレスは前輪が滑って、これまた一回転です その覚悟があるのなら、2輪だけ装着でもいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>家から大通りに出るまでが少し坂道がありスタックする時もあります。  スタッドレスだからと言って強力なトラクションが掛かる訳ではないので  スタックすると思います。  低温状態の夏タイヤは硬化してますからカーブも弱い。  故に寒冷地では、雪が降らなくてもスタッドレスを履くのです。 カーブでは前後のグリップバランスが違いすぎるのでアウトでしょうね。 チェーンほどトラクションが掛からないので スライドした時のリカバリーが間に合わずにスピンアウトするリスクが高いです。 直進のみなら駆動力は伝わるので「夏タイヤよりはちょっとマシ」くらいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.8

法律上、スタッドレスでなければならないのは、チェーン規制(スタッドレス不可の規制がある場合を除く)だけで、一般道路にチェーン規制は出ません。 2本で有ろうと4本で有ろうと、夏タイヤであろうと、法的に縛られっる物ではありません。 単に、それで事故を起こして、他人を巻き込んだときには、安全を守るための義務を行って居ないとして過失割合が悪く動いたり、責任が重くなるだけの話でしかありません。 なので、あなたがそれで良いと思われるのであれば2本だけ使用すればよいだけです。 自動車メーカー、タイヤメーカーは、4本とも交換する様にと推奨をしています。 貴方がそれを無視するのかどうかというだけの話です。 そもそも、こういう所へ聞かれて、判断してもそれでトラブルになったとしても責任は貴方がとらなければなりません。それだけの話です。 安善よりこすとぉ優先した方が良いと思われるのなら、貴方の判断ですからそれで良いと思いますよ。 家の前だけと言っても、雪が降れば、その程度がいくつもの場所で起こります。 お店や職場などの駐車場でも、同じような状況になるでしょうし、脇道などでも同じようになるでしょう。 その辺の判断は貴方が行う事です。 私の住んでいる所も同じような状況ですが、私の親でも、4本ともスタッドレスタイヤにしていますけどね。 年に1回恩恵に合えばよいくらいです。 そういう日はまず、捕まりませんが、タクシーにするなどと割り切られても良いかと思いますけどね。 (雪の日にタクシーを呼ぼうとしたけど、断られたことがありますけどね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.7

駄目とは言いませんが、スタッドレスの意味がありません。それぐらいなら非金属性のチェーンを2本用意しておいた方が手っ取り早いしリーズナブルです。効き目もスタッドレス2本と変わりないでしょう。どなたかも言っておられますが、スタッドレス2本ではチェーン規制に引っかかりますよ。それならタイヤチェーン2本と同じことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

スタッドレス駆動2輪だけでは、雪道走行規制に引っ掛かります。 規制区間への進入が阻止されます。 チェーンとスタッドレスの違いは、ANO.4 さんのご回答通りです。 雪国では、安全運転の基礎知識です。選択の余地はありません。 万一のスリップ事故、対人であれ対物であれ、ほぼ100%あなたの過失になります。 行政罰も重くなります。 場合によっては命がけです。コストとの比較になる問題ではありません。 危険を感じたら、雪道・凍結路への備えがないなら、運転すべきではありません。 後輪駆動車では、横に滑るといわゆるケツ振りで、制御が効かなくなります。 前輪の滑りは、舵取り不能で何処へ突っ込むかは運次第となります。 冬の備えをしたくなければ、運転しなくて済む用意をしておくことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.5

マシだとは思いますが、十分とは言いがたいと思います。 砂を撒いたのと変わらないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.4

チェーンとスタッドレスタイヤ、効能が全然違います。 チェーンは「積雪のある道路で駆動力を得るため」のもの。 スタッドレスタイヤは「凍結がある路面で滑らないため」のもの。 ですので、積雪地では「スタッドレスタイヤの上にチェーンを巻く」 ことも普通にやります。フカフカの新雪だと、スタッドレスタイヤ でも豪快に滑りますもの。 ということで、駆動輪だけスタッドレスタイヤ、というのは本来の 使い方じゃないです。言えば「駆動輪のみ新品タイヤ、他の タイヤは溝なしのツルツル」で道路を走るか・・・って話です。 責任ある回答としては「絶対にやっちゃダメ」ですよ。 後はご自身の判断で、どぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クルマの雪対策 スタッドレスタイヤはなぜ4輪?

    クルマに施す雪対策で、一般的にチェーンは駆動軸のみに取り付けますが、スタッドレスタイヤを使用する場合は4輪ともスタッドレスタイヤを装着するのはなぜなのでしょうか。駆動軸のみスタッドレスタイヤにしたのではいけないのでしょうか。

  • スタッドレスタイアについて

    今年になって、大雪が2回ありました。 雪でもどうしても出かける用事があり、チェーンをつけて出かけました。 チェーンの着脱が結構、大変なのでスタッドレスタイアにしようかと思っております。 前輪駆動車なのですが4輪ともつけなくてはいけないのでしょうか?4輪セットで売っていますが? また、冬だけ装着しても5年くらいしか、寿命がないよう事を聞きますが、どうなんでしょうか?

  • スタッドレスとゴムチェーンの低速走行性能の違い。

    先週久々に雪が積もりました。 ゴムのタイヤチェーンを持っていましたので装着し辛うじて目的地まで走れたのは良かったのですが途中チェーンをつけていても上り坂でスタックしながらの到着でした。 ところでですが(私の運転の下手は関係なく)、スタッドレスとタイヤチェーンではどちらの方が低速走行での性能が良いのでしょうか? 私はチェーンの方が低速時(時速10~20キロ程度)強いと思っていたのですが・・・ チェーンでスタックする状況下ではやはりスタッドレスでも同じ状態であったと考えて良いのでしょうか?経験のある方ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 高速道路 スタッドレスと非金属チェーン の持参選択

    たまに雪がふりますので、現在、駆動輪(前輪)のみ、スタッドレスをつけています。 この状態では、降雪時、高速道路が通行できないので、以下のどちらかを、 持参走行したいのですが、どちらが、良いでしょうか?  A:後輪用スタッドレス(2本)  B:非金属チェーン(4組)

  • スタッドレスタイヤの購入について

    年に数回しか雪が積もらないところに住んでいるため、毎年この時期になるとスタッドレスタイヤを購入しようか迷いながら、結局は購入せず、降雪時にはチェーンで凌いでいます。 今年もどうしようか迷っているのですが、昨年から片道30kmを自家用車で通勤しており、雪が降っても当然仕事に行かなければなりません。ちょっと位の雪なら国道は雪が解けて無いことが多いのでチェーンを巻かなくても大丈夫だと思いますが、ノマールタイヤでは少し心配なので、安心、安全のために今年はスタッドレスタイヤを購入する方向で考えています。しかし、スタッドレスタイヤを購入、使用するのが初めてで、どれを選んだらよいのか迷っています。 私の環境は、 車はホンダエディックスです。 雪は年に数回積もる程度のところに住んでいます。 チェーンは持っています。 毎日通勤に片道約30kmを走ります。朝は7時ごろに出ます。 スキーに行くことはありません。 休日は高速で出かけることが多いです。 以上です。 お勧めのスタッドレスタイヤについて教えていただけないでしょうか。

  • チェーンつけて雪道走行するとき

    スタッドレスじゃない普通のタイヤ(夏タイヤ?)ではマズイのでしょうか? 雪道を走ることはほとんどないので、スタッドレスを持っていません。万が一を考えて、チェーンを積んでいます。でも、雪道ではスタッドレス+チェーンでないと危ないと聞きました。ほんとなんでしょうか? 子供の頃は積雪のある所に住んでまして、むかーし、スパイクタイヤがあった頃のことですが、一般の家庭では普通のタイヤにチェーンを巻いてたのではないかと思います。子供だったのでよく解りませんが、スタッドレスなんて聞いたことなかったような気がするのです。 万が一の雪に備えてスタッドレスを買うのもナー、と思うのです。雪、といっても、せいぜい10cm位降って解けて、ジャリジャリになる程度。走るのは街ですが坂道が多い、カーブの多い山道のような舗装道路、あるいは高速などで急な降雪、積雪などです。 普通のタイヤで、チェーンを用意しておいても意味ないのでしょうか?

  • スタッドレスタイヤの使い方

    2006年製のHONDAのフィットに乗っています。 年間を通じて積雪がほとんど無いところに住んでいるので運転し始めて15年以上、スタッドレスタイヤもタイヤチェーンも使ったことがありませんでした。 しかし去年新しく派遣で入った会社が県内でも特に冬場は積雪が多い地域で先日から何度か雪で運転困難になることがあって、初めてスタッドレスタイヤを購入してお店でつけてもらいました。 ファルケンというメーカーのものです。 正直に言いまして、普通のタイヤとスタッドレスタイヤをいつ付け替えて、どのように保管するのかさっぱりわかりません…(今まで車のことは去年亡くなった父に任せていましたので…) スタッドレスタイヤが必要なのは通勤の時だけで、普段買い出しなどで出かける時はほぼ積雪は無いと考えてよいのですが、スタッドレスタイヤで普通の(雪の積もってない)道路や高速道路を走っても大丈夫なんでしょうか? また、検索してみたら保管方法が大変だと聞いたのですが、家にはタイヤが置けるような場所は屋外の、屋根付き車庫ぐらいしかありません。 (壁が片面無いので雨風が吹き込みます) そういうところに置いていても大丈夫でしょうか? 何もかも初心者レベルな質問ですみません。 スタッドレスタイヤの使い方(普通のタイヤとの交換時期や装着時の注意点など)と保管方法について教えてくださいm(__)m

  • タイヤ(スタットレス)の保管

    そんなに雪の多い地域ではなく、本来ならスタットレスがなくてもどうにかなる程度の降雪量しかないのですが、ちょっと山間部に引っ越したのでスタットレスを買いました。(2年前) 結局、使わないまま置いておいたのですがもったいないので今シーズンは履かせています。 何度か恩恵はありましたが、2月も半ばになると雪が降ることもほとんどなくなるので3月に入る前に夏タイヤに換える予定です。 結局スタットレスを使っている期間は2~3ヶ月。 9ヶ月以上は倉庫の中なのですが、保管するに当たってどういう手入れをしたほうがいいのでしょうか? タイヤワックスなど売っていますが、かえって劣化させると聞いたこともあります。 水洗いだけで乾燥させ、そのまま倉庫に保管しておくのが一番いいのでしょうか? 買ったままの状態で袋に入って倉庫に2年置いてましたが、目視でも触った感じでもほとんど劣化は見られませんでしたが、今回は使っていますので何らかの保護剤などを使ったほうが長持ちするのかと思ってしまいます。 どういう保管が一番いいのか、ご意見をお聞かせください。

  • スタッドレスタイヤ持ってますか

    あんまり雪降らない地域の人はスタッドレスタイヤって用意してますか。 置き場所無いのですがそれでも必要なのですか。 例えば一年に積雪が1回有るか無いかならどうしてますか。 クルマに乗らなきゃそれでいいですか。 FF2WDでネット式のチェーンを前輪の駆動輪に巻くだけだと後輪は滑りませんか。 後輪もチェーン付けるべきなのですか。 雪が降ってるだけで積雪が無いなら普通のタイヤでも大丈夫ですよね。

  • スタッドレスタイヤに交換するとき

    自動車を買って間もない者です。冬なので、雪が降る前に「スタッドレスタイヤ」に交換しておこうと思ったのですが、元から付いていたほうのタイヤはどこに保管しておけばいいのでしょうか? ベランダに雨ざらしで置いておいてもいいものなのでしょうか?それとも、保管しておいてくれるタイヤ屋さんがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • クライアントからサーバへの接続が夜間に切れる問題が発生しています。クライアントPCのシステムログにはTCP/IP NetBios hepler サービスに停止コントロールが正常に送信されるというログがあります。その後、サービスが一時停止状態になり、再度実行中状態に移行する現象が繰り返されます。
  • 同様の現象を経験した方はいらっしゃいますか?対応策や改善点があれば教えてください。
  • 富士通FMVのESPRIMO N5280FA(Windows7)を使用しており、サーバ1台に対してクライアント2台が接続されています。問題は3ヶ月に1回ほど、夜間にクライアントからサーバへの接続が切れることです。
回答を見る