• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気代が高くて困っています。)

電気代が高くて困っています

ooi_ochaの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

 200Vのエアコン→大型エアコン、それだけで10000円はかかると 思いますよ。  今が従量電灯で使っているのであれば、時間帯別電力に契約 変更することを検討してみては如何でしょう。数日検査するだけで メリットあり/なしを判断出来ると思います。

mashashi29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 検査員の方に聞きました。電気料金のプランも変えることができるので、何でもご相談下さいと言われています。 嫁と話してプランの件検討してみます。 あと、エアコン200Vと100Vの暖房28度の消費電力は変わらないと以前どこかで耳にしておりましたので、エアコン効率の良い200Vにしたことで逆に安くなると思い込んでいました。 エアコン2台なので、とんとんぐらいかなと。 甘かったです。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気料金とエコキュート、電化上手について。

    電気料金の相談です。家の東京電力との契約は、契約種別が従量電灯C,契約が15kVAです。エアコンを使わない5月で電気代が24000円くらい、夏の一番高い時期は、56000円位になってしまいます。 あまり高いので、エコキュートを入れ電化上手という料金プランにしようと考えました。東京電力の方に相談したところ、夏の昼間、電化上手の電気代が高い時間帯に200Vのエアコンが2台、ほぼ一日ついているなら、電気上手にすると、電気代がもっと上がるのでやめたほうがよい、まずは200Vのエアコンや冷蔵庫(12年前の物)を省エネの物にかえたり、30個くらいある、100Wの白熱球を代えたらいかがですか?といわれました。 一方、エコキュートの施工会社の方は、「東京電力の人がそんなことを言うのはおかしい、昼間にエアコンを使っても、エコキュートに代えれば電気代は必ず安くなります。」と言われました。どちらの言っていることが本当なのか、わかりません。また、ALL電化で、昼間留守がちでなければ、エコキュートや、電化上手にしても意味がないでしょうか?また、ガスの床暖を、電気に代えたらトータルで光熱費か安くなるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • オール電化ですが、電気代が高いです

    一戸建て4人暮らしで、関西電力管内です。 オール電化にしているのですが、夏冬の電気代が4万円近くになります。 家族の仕事の時間帯から、昼間家に居ることも多いですが、それでも高いと思うのですが、どうなんでしょうか。 主に稼動する家電はエアコン2台、テレビ1台、洗濯機1台、冷蔵庫2台とIH調理器くらいです。 照明も特別付けっ放しにしているようなことはありません。 家電は、冷蔵庫以外、2年ほど前に買い換えたばかりですし、電力会社の方に見てもらっても、漏電等はなく、特別電気を食うようなものはないと言われました。 エアコンをあまり使わない春秋で電気代は3万円くらいなので、やはりエアコンを控えるしかないのでしょうか?

  • 電気代が高い理由

    9月分に比べて10月分の電気代が高かった理由がわかりません。 9月10日~10月9日  124kWh 3428円 10月10日~11月11日 147kWh 4032円 9月中は、エアコンを夜中じゅうつけっ放しだったり、扇風機もかなり使っていました。 10月に入ってからは、エアコンも扇風機も一度も使っていません。 それなのに、何故か600円高くなっています。 それほど気にするような金額ではないのですが、単純に使用料が減っているはずなのに 電気代が高くなったことが不思議でなりません。 東京電力に問い合わせたところ、「営業日が3日多いから」と回答されました。 でも、1日あたりの使用料は、エアコン等使用時でも4kWh程度なので、 3営業日増えたからといって、23kWhも増えるでしょうか…? 電化製品等は特に購入しておらず、生活スタイルも全く変わりません。 去年の今頃は、今の部屋よりも広いところに住んでおり、電気代も高かったですが、 それでもエアコンを使っていなくて4000円を超えたことはありません。 一体何が原因なのかさっぱりわからず、もやもやしています。 電気代が高くなった原因として、他に何が考えられるでしょうか? 東京電力からは、漏電の検査もできると言われていますが、 600円ぐらいのことで検査してもらうのもなぁ…と思い、頼んでいません。

  • 200Vと100Vの暖房器具の電気代の比較について

    季節外れの質問で申し訳ありません。 電気の明細書を整理していて「冬の電気代が高いなぁ・・・」と思い、 夜の暖房を見直そうと思っています。 主人が一人で深夜2時ぐらいまで起きていて(主人以外は22時に寝ます)、 13畳ほどのリビングで、DVDを見たりパソコンをやったりしています。 そのとき部屋の暖房は、エアコン(200Vで消費電力約2330W。マンション備え付け)を使っています。 (オール電化ではないので、夜間の電力が安いというわけではありません。) 一人しか起きていないわけですから、エアコンで部屋全体を暖めるより、 カーボンヒーターなどでスポット的に暖めたほうが電気代の節約になるのでは?と思うのですが・・・ (石油ストーブ、ファンヒーターは使用禁止のマンションです) 200Vで消費電力2330Wのエアコンと、 100Vで消費電力600Wのカーボンヒーターを比較した場合、 どちらが節約になるのでしょうか? また、カーボンヒーターを1000Wで使用した場合はどうでしょうか? 200Vと100Vでの比較、エアコンとヒーターでの比較ということで、 わからなくなっています。 200Vと100Vについては私なりにいろいろ調べて、 HIヒーターでお湯を沸かす場合など仕事量が決まっている場合は、 200Vでも100Vでも変わらない(時間は200Vの方が早い)というのは理解できましたが、 エアコンとヒーターだとどうなるんでしょうか? エアコンは部屋が暖まると運転を弱くして消費電力を抑えたりしますよね。 一方ヒーターはずっとその電力で運転しますよね。(当方が購入検討しているものは自動で温度を制御する機能はありません) ちなみに、エアコンを切って30分ぐらいすると部屋はひんやり寒くなってきますので、 エアコンを使っている時エアコンは頑張って温風を出している気がします。(これは私の憶測です) 電気のことについてはあまり詳しくないので、 わかりやすい説明をお願いします。

  • 冬の1ヶ月の電気代、どのくらい?

    冬の1ヶ月の電気代が一般的にどのくらいなのか教えてください。 うちは、古い小さな戸建てで八畳ほどのリビングで暖房機はエアコン1台で頑張っています。 2年ほど前に古ーいエアコンを買い替え、省エネ・設置場所などを考え、電気代が節約できたと思っていましたが、逆にとても高くなった気がします。 以下の条件で電気代かかりすぎているか、教えてください。 ●1月分の電気代 12000円(東京電力) ●在宅状況はほぼ在宅。子供がいるので、常にエアコン・ホットカーペット稼動(平均10時間) ●照明は3つは常に点灯 補足:エアコンをつけていてもそれほど暖かくないので正常に機能していないのかもしれません。 節約できる箇所はだいたいしているつもりですが。 妥当な電気代かどうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気料金について

    昨年新築し、オール電化、エコキュートにしました。 実際暮らしているのは大人2名、乳幼児2名なのですが、実家が隣にあり、食事等も実家でするので、夜寝るときぐらいしか我が家には戻らないのですが(^_^;)電気料金が一番安い時期でも5000円くらいです。 電気を使っていると思うのはエコキュート、冷蔵庫、浄化槽(?)、電灯…くらいで、使わない時のエアコンや、テレビ、IHクッキングヒーター等のブレーカーは落としてあります。(ほとんど使わないものばかりですが) 基本料金は2000円くらいで、エコキュートを付けてくれた職人さん?が1カ月に1000円くらいのランニングコストだと言っていました。それならば、一体何に電気を使っているのか不思議でたまりません。 雑誌の節約特集で、オール電化で節約しながら普通に暮らしている方が、電気料金が3000円ちょっとだと書いてあったのですが、我が家はほとんど暮らしていないのに何に5000円もかかっているのでしょうか? こういったことは電力会社に問い合わせたら何か教えて頂けるのでしょうか?

  • 自宅に100Vと200Vを引いていますが

    一般家庭ですが昔、大型エアコン電気代が高かったので、大型2台のエアコン用に200Vを別途引き込みました。 エアコンは年間 3ヶ月ほどしか使わず、そのほかの月は一切使用していません。 使用時の200Vの電気代は、6000円程で、そのほかの月は基本料金の2500円ほどです。 一般の100Vの電気代はオール電化で2万8000円ほどです。 200Vを廃止し、100V用のエアコンに買い替えた方コストが低くなるか、電力会社に質問しても、せっかく引いた200Vなので廃止するのはもったいないなどという、ラニングコストをシュミレーションしてもくれません、 年間3万円近くも基本料を払い続けるのはいかがなものか? 200Vのエアコンンは、2台で各15畳 ようです。建物は鉄筋です。

  • 電気代が高過ぎると思うのですが

    電気代が高過ぎると思うのですが、これぐらいって普通でしょうか? エアコンも使っていない時期から10000円を超えてびっくりしています。。 ・広め1K、2人暮らし、オール電化 ・中部電力Eライフプラン ・エアコンは使っていない ・窓が広く明るいのでほとんど照明はいらない、夜4時間程度 ・テレビ代わりのパソコンは24時間つけっぱなし ・IHとヒーターのコンロ。料理は毎日するが、煮込みなど長時間かかる調理はしない ・電気給湯器は温度低めに設定 ・冷蔵庫は一人暮らし用の110Lほどのもの、温度低めに設定 ・ウォシュレットは節電設定 ・浴室乾燥はお風呂あがりに60分程度 ・ウォークインクローゼットとトイレが人感センサーでたまに点きっぱなしになることがあります。 以前は、関西電力+プロパンガスでエアコンつけて一番高い2月でも5000円+6000円ぐらいだったので。。。 オール電化っててっきり安くなると思ってたのに、一番安い時期に一番高い時と同じって(><) 電力会社でそんなに変わるのでしょうか?

  • オール電化の電気代

    電気代が高くて困っています。 昨年10月からオール電化の戸建に住んでいます。 家族は3人。と言っても、大人2人に生後4か月の乳呑児です。 今月の電気代は32400円。先月は30000円。その前は28000円でした。 今月の使用料、昼は約800KWH、夜間は約1100kwhでした。 契約種別は時間帯別A、容量は8KVAです。(東北電力です) こんなもんなのでしょうか。これが通常なのでしょうか・・・。やはり使いすぎなのでしょうか。 生活を少し書きます。 エアコンは2台。うち1台はリビングでほぼ24時間設定温度20度で運転しています。(10畳対応) 寝室のエアコンは夜の7時頃から朝8時頃まで運転しています。(6畳対応) どちらもSHARP、2011年度製です。 エアコンだけでは寒くて、パナソニックの加湿ファンヒーターも使用しています。 DS-FKS1202これは朝8時から深夜12時くらいまで使用しています。 寒い時は加湿とヒーター両方をつけていますが、それ以外は加湿運転のみです。 (家の湿度がとても低いので加湿をしています) テレビはsonyのブラビア、小さいものです。KDL-22J5 電気温水器はコロナの物で、370Lタイプのもの。深夜電力を使用して沸き上げをしています。 入浴は夕方、150Lためて入り、その後深夜12時位に追いだきなどをして大人が入る事もあります。沸き上げ中に入浴する事も。 沸き上げ温度は高に設定していましたが、今日、低にしました。 給湯温度は45度にしていましたが、(電気屋さんが45度だと効率がいいと言っていたので)今日、40度にしました。 冷蔵庫はHITACHIの2011年度製、520Lのもの。 24時間換気は弱で運転中。 IHは毎日2回程度使用。3回の時も。 こんな感じです。 暖房がエアコンとファンヒーターだけなので、これは削れません。 長時間出掛ける時は消しています。 電気代を25000円位に抑えたいのですが、難しいでしょうか。 こまめにコンセントを抜いたり、フィルターの掃除をしたり、ちょこちょこやっておりますが、 なかなか安くならず、悲しいです。 節電の仕方、同じような家族構成でオール電化での電気料金を教えてください。 よろしくお願いします。

  • こまめに電気を消すのって節約になるのでしょうか。

    電気代節約のために こまめに部屋の電気や電化製品の電源を消す人っています。 なかにはテレビを見ないとき、元のスイッチまで消したり コンセントを抜いたりする人もいるようです。 しかし 「過剰に電気のスイッチを頻繁につけたり消したりしてると 接触部分が劣化して「電気代節約」どころか かえって電化製品の故障の原因になる気もする」 「たしかにエアコン(ヒーター)など電気の浪費は考え物だけど 過剰に「節約!節約!」って言ってると 貧しい感じがしみついてきて 顔つきや振る舞いまでが貧しい感じになってくる・・・ と言ってる人もいます。 こまめに電化製品の電源を消すのって 節約になると思いますか。