• ベストアンサー

源泉徴収していない場合は支払調書はもらえない?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>昨年、契約の仕事をして、税金をひかれず… 具体的にどんなお仕事でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >「税金を納めていないので源泉徴収書は送らない」といわれた… 「給与」なら、所得税を前払いしていなくても源泉徴収票 (源泉徴収書でない) は交付されます。 >支払調書ならば貰えるのでしょうか… 給与でなく「報酬」なら、所得税を前払いしていない以上、支払調書は出ません >保険などの関係で、年収を提示しなければ… 個人事業主の所得を証する書類は、確定申告書の控えです。 税務署の受付印が捺してあればなお良いですが、なくても有効です。 確定申告書の控えに代わるものとしては、市役所で発行してくれる「所得証明書」がありますが、これは有料ですし、6月にならないと前年分が出ません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kondog1969
質問者

補足

こういうのがあるの、知らなかったです。でも該当していますね。映画のスタッフなので「報酬」ですね。となると支払調書もいただけないわけですね。すると、この会社から「報酬」をいただいたと証明するものは貰えない、ということなんですかね? 或いは証明なしでも、確定申告で申請して、税金を納めればそれが報酬をいただいた「証明」となるのでしょう?

関連するQ&A

  • 支払調書の源泉徴収額があわない

    外交員報酬として、毎月1割を源泉徴収され、報酬を得ています。 支払金額(年間)は正しのですが、源泉徴収額が毎月ちょうど1割惹かれていたのですが、計算が合いません。2517円ほど実際に差し引かれた額より少なく上がっています。これはなぜでしょう? 3456789円の年収で、源泉徴収税額は345678円だと正しいと思いますが...保険等一切なく、他に引かれることは無いと思うのですが.... 青色申告ですが、源泉徴収税額の合計が、支払者からもらった支払調書と異なるため、こまっています。毎月の源泉徴収額はあっていますが、合計だけおかしいのです。 特殊な計算方法などございますか?

  • 支払調書と源泉徴収票

    源泉徴収についてお尋ねします。 会社から個人に報酬を支払った場合、それが給与であれば、源泉徴収票を発行し、文字通り報酬であれば、支払調書を発行するということは、過去の質問から分かったのですが、「源泉徴収票は義務」「支払調書は義務ではない」となると、報酬をもらったほうからすれば、支払調書がもらえない場合、いくら源泉されているのか分からない(報酬をもらったことすら忘れている可能性もある)と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 源泉徴収の支払い調書が送れない場合

    社内で講演をしてもらった住職にお礼として現金10万円をお渡ししました。 源泉徴収し、会社から税金は納めたのですが、先方からはお布施としてもらったので領収書は 発行しないと言われて、結局領収書はもらうことができなかったようです。 相手との関係がこじれるとまずいので担当者も領収書をもらうことはできなかったようです。 税務調査があった時に、これはお布施ではなく謝礼であるとみなされる可能性が高いので、 源泉徴収後の10万円をお渡ししたことととして経理処理をし、源泉税は国に納めました。 領収書をもらっていないし、先方は源泉徴収されたことも知らないので、先方に支払調書を送る ことができません。 このような処理をしたのですが、何か問題はないでしょうか? 国に税金は納めているし、先方の受取金額が減ったわけでもないので、特に問題はないと思っているのですが。 あるとすれば先方が確定申告する際に今回の源泉分損をするということでしょうか? ただ本人は源泉されたことは知らないので、ここも問題は無いのかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 支払調書・源泉徴収票について

    支払調書・源泉徴収票について疑問があります。 外注費等支払の税金10%を先に納めるは義務だと思いますが、 忘れた場合はどうなるのでしょうか? また、支払った外注が各々申告をするから問題ないのか? 各々それで申告が済んでいる場合加算税等もろもろどう言う問題にあるのでしょうか? 詳しく教えてもらえると助かります。

  • 源泉徴収票と支払調書の違い

    フリーのエンジニアですが、ある会社と業務委託契約をして、仕事を紹介してもらっています。 収入はこの会社からもらっています。 2005年末に源泉徴収票と支払調書両方を発行されたので、確定申告のときに、源泉徴収票を使って確定申告(A様式)を済ませましたが、2006年末に支払調書しか発行されず、毎月の給与明細書を添付して、確定申告(A様式)を済ませました。 先日、税務署から、源泉徴収票の提出を求められています。 このとき、支払調書を源泉徴収票の代わりに提出しても問題はないでしょうか? 因みに、私の理解では、源泉徴収票で確定申告をすると、サラリーマンとみなされます。支払調書で確定申告をすると、B様式を使わなければならない。もちろん、経費等の領収書の問題が出てきます。 私の理解は正しいでしょうか?

  • 源泉徴収票と支払調書

    期限間近ではありますが、確定申告に行く時間が取れず、郵送で手続きしようとしたところ、方法がわからずこちらに参りました。 郵便局に勤めているのですが、源泉徴収票と支払調書の計2枚を受け取りました。 源泉徴収票は年末調整済みです。 支払調書は外交員報酬が約23万円、源泉徴収額が約2万3千円です。この場合、外務員報酬はどの用紙のどこに計上すべきでしょうか。よろしくお願いします。

  • 弁護士報酬の支払調書について

    こんにちは。 支払調書の事で悩んでいます。 昨年春から顧問弁護士料として毎月2万円支払っています。 契約時に源泉徴収税は引かずに振込んで下さいとの事でしたので、今までそのようにしてきました。毎月の請求書はなく、弁護士法人です。 このような場合、支払調書はどうしたらよいのでしょうか? 源泉徴収税0円で提出しないといけないのでしょうか? この源泉徴収関係を理解していないもので、すみませんがどなたか教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 源泉徴収されていない場合

    フリーランスで仕事をしている者です。 先日、仕事をしたある取引先から、昨年度の支払い調書が送られてきました。 見てみると、源泉徴収費が記載されていなくて、源泉徴収されていません。 (振込額は、合計と同じ。) ちなみに、支払額(合計)は、消費税合わせて約17万ほどです。 乏しい知識ですみませんが、 確定申告は、源泉徴収額を申告して余計に払っている分を戻すということと、 こちらが払う税金の額を出す、ということがありますよね? 今回、源泉徴収があった場合と比べて、 戻るお金・支払うお金の収支が済んだ後は、金額がどのように違ってくるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フリーランスの支払調書について

    現在フリーランスで仕事をしていますが 取引先からの支払調書が送られてきません。 支払調書が必要な場合というのは 源泉徴収を引かれている場合のみですか? 引かれていない場合は必要ないのでしょうか。 また、源泉徴収が引かれている場合は 源泉徴収表と支払調書の2つがいるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 支払調書や源泉徴収についての質問です。

    フリーランスでグラフィックデザインやWEBデザインなどの仕事をしているものですが、源泉徴収について気になったので質問させて下さい。 現在、色々な企業(有限会社や株式会社)とデザイン制作やWEBデザインの依頼を受けて、報酬を頂いているのですが、大手企業では、10%程度の源泉徴収をされた状態で報酬が振り込まれ、年末に支払調書を頂いています。 確定申告時に計算されて還付も受け取っています。 今回気になったのは、ほとんどの企業(中には上場企業も含まれます)からの報酬は、源泉徴収されずに、請求書のまま振込されており、支払調書も送られてくることはありません。 これまでは、特に気にせず受け取っていたのですが、ある仕事の関係で調べたので記事に、個人事業主が依頼する場合には源泉徴収義務はないが、株式会社が個人事業主に依頼する場合は義務があると書かれているのを見つけました。 大企業や、給与として払ってくれう企業以外の会社は、それを知らないのでしょうか?それとも、僕が知らないルールがあるのでしょうか? すみませんが教えて下さい。今後自分が法人化する場合など勉強したいと思っております。よろしくお願いいたします。