• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「自分を愛さなければ人に愛されない」)

自分を愛さなければ人に愛されない? 矛盾している気がする

このQ&Aのポイント
  • 「自分を愛さなければ人に愛されない」という言葉に矛盾を感じる人もいます。
  • 自分を選ぶ立場では自己肯定感が重要ですが、自分に自信がないと他人の愛を受け入れることができないかもしれません。
  • ただし、自分を愛せない人も愛される価値があるし、人に愛されることが幸せとは限りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196270
noname#196270
回答No.9

人は愛されて初めて自分を愛せます。 実際私も自分のことが大嫌いだったのですが 主人に愛されてから自分を愛せる様になれましたからね。 親はもちろん無条件で私を愛してくれました。 でも親に愛されるのと他人に愛されることは全くの別ですからね。 では、何故この言葉を言う人がいるのか? それは世の中には他人と比べて自分を卑下する人がいるからです。 つまりこの言葉は「そこまで自分を卑下しなくて良いですよ。」 と言っているのだと思います。

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とてもうらやましく、また希望のあるご経験をお話しくださりありがとうございました。 自分を愛せなくても、愛してくれる人もいるんですね。 もちろん、ごくごく少数だとは思いますが…… 「自分を卑下したって人に愛されないんだから(卑下するのを)やめなさい」、って意味なのですね。 それならまだ少しは理解できます。 もっとも、「やめなさいって言われてすぐやめられるかー!」とはなりそうですが……ひねくれてますね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

最初にお断りしておきますが、私と妹は6歳離れている。 だから、常に、妹は、’かわいがられている’と思ってました。 両親は、離婚するような騒ぎを、日常茶飯事として繰り返し、 うちを出るとき、母は’妹だけ’をつれて出る。 いろいろ事情はありますが、6-7歳の子供が、自分は置いていかれるのがいつも・・・というのが、 ’かわいくない’からだと、理解するにたやすくはないですか? それから、半世紀以上たっての今です。 5歳違いの子供を二人授かり、二人とも成人しました。 上が娘、下が息子。 娘は、一流企業の総合職で、スポーツでも全国クラスの選手です。 息子は、半分引きこもりの、中卒、高卒認定です。 母の行動、思いが賛成・賛同はいまだに、できはしないが、’私を愛する?’とか言う ことから、呪縛が解けた。 言葉を尽くしても、これは、理解できないことです。 そして、親としては、どうしても、必死、一生懸命ということなら、最初の子のほうだ、・・・ということは100%確かです。 そして、下がかわいい・・・は、どうだろう? 我が家も、○○さんは息子がかわいくて、かわいくて、甘いよね、べたアマ・・・といわれたときには驚いた。 私にその自覚がまったくなかったから。 同様に、私自身も妹に対してそう思っていたし。 実際、その思いを実母にぶつけたことがあったから。 そのときの、実母の返答を記憶しています。 ’甘いのではなく、もう、めんどくさいのよ。  あなたを育てたころとは違って、体力も気力もないし、 あらそうなのって、思うだけで、やっちゃだめとか、こうしなさいとか、一生懸命になれない’とね。 なんとなく、肩透かしされたきがしました。 だって、同じことをして、私は、ひどくしかられた記憶があるので、妹は、せいぜいが、 笑って、しかたないわねぇ・・・です。 そして、半世紀がたって、今、母のずっとの日常が理解できる。 【私が今その辺の子どもを見て可愛いと感じるように、まして懐いてきたらかわいいと感じるように、その程度の「かわいい」はあったと思いますが、それは単に「小さいから」で、だからより「小さい」弟の方が常にかわいがられていたのだと思います。 自分でも分かるほど、私はかわいげというものがないです。】 上はね、どうしても、かわいげというなら、なくなります。 だって、お姉ちゃんでしょう?といわれて育つ。 お姉ちゃんらしいから、かわいがられるという、ことで育つのだから、当然のこと。 そして、あなたの諦念のなかに、他の方もご指摘になってますが、 感謝の気持ちがない。 確かに、恵まれているとの自覚もあるのに。 いまだに、原作を探しているのですが、「私はなんて運がいい!」という、おばあさんの話が童話?であります。 石に躓いて転んでも、物が落ちてきて、怪我しても、泥棒にあっても、 この程度のことですんで、’私はなんて運がいい! 神様に、人に、愛されているから、ナントカなってる、ありがたい’と。 何も、ない人生はないです。 でも、できることをやって、何とかして、前に進むだけ。 面倒を見てやらなくちゃいけないことは、仕事でも、友人でも、近所でも、家族でも、恋人でも同じ。 東京での雪かき一つでも、そのうちの’心のうち’がわかる。 ’誰かのため’に働くことができない人は、愛されることはないですよ。

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 幼少期に受けた仕打ち、またご自身が親になっての連鎖、なんとお声掛けしていいのか分かりません。 うちの場合弟とは年子で、時期的には一緒に育てたことになりますが、確かに労力としては弟の方が格段にかかったそうです。 年子なのに中身が5歳くらい違う、と言われました。 けれど私にしてみれば、「どうして私の方が親の望む「いい子」なのに、弟ばかりかわいがられるのか。それは、私の「いい子」としての能力で補っても追いつかないほど、私にかわいげがないからだ」という理解になりました。 「弟ばっかりかわいそうだから、抱っこしてあげようか?とか言っても、『重いからいいよ』とか自分で言ったんだよ。そうゆう子を抱っこできないじゃん」と言われましたが、 そりゃぁ、口先だけの平等を少しでも現実にするために、責務の意識で抱っこしてあげようかなんて、そんなの遠慮するわ。 母自身は下の子で、素直に人に甘えられる人なので、そうゆう機微は分からないようです。 自分で言うのもなんですが、それなりに電車で席を譲るとか、先日の積雪で立ち往生した車を押してあげるとか、見返りを求めず「誰かのため」はしてるつもりなんですけどね。 部活でマネージャーをしてた時も、大好きな部員さんたちのために働くのが本当に嬉しかった。 尊敬できる先輩に囲まれて仕事をしていた時も同様でした。 だけどだめなのは、そんなんじゃ足りないほど私の考える愛が重いからなんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.4

ちょっと気になる部分がありますが、それは、 >特に虐待も受けておらず、暴言も吐かれず、十分な食事と教育を受けて育ちましたが、それでも、親は親としての責務を果たしただけで、私のことを特別、私だからかわいいと思っているとは思えませんでした。 自分のお腹を痛めた子に可愛いと思わない親は基本的にいません。質問者様だから理屈なく可愛い訳で、それを親としての責務だと思っている時点で心得違いしていると思います。感謝の気持ちが足りないのです。 例えば、飲食店で美味しいものを頂くと感謝の気持ちが湧きませんか? 料理を作るのは仕事であってお金を支払うのだから当たり前のことですか? 朝起きて、仕事に行って帰ってくる日々。その何気ない日々が送れるのは、暑い日も寒い日もそれをしのぐものがあって、三食の食事が出来る。ただこれだけのことに一体何人の人に支えられていることでしょう。 災害があれば誰かが復旧し、平和な日本に暮らせるのも、誰かが最前線で守っているからです。 何気ないことにでも有難いという感謝の気持ちを持つことこそが幸せを感じるということだと思うのです。この気持ちが無ければ誰かに助けられたり親切にされたり愛されても、それに気付くことが出来ないか、気付こうとしないのかのどちらかです。 実際に質問者様ご自身も自分のことを「可愛げがない」と仰っていますが、言い換えれば「素直ではない」とも言えますよね。原因がご自分で分かっておられるのですから、もう少し素直になって何事にも感謝の気持ちを持つ。素直に感謝の気持ちを持てば、それだけで気分が良く幸せな気持ちになれますよね。 つまり、質問者様が愛されていないし、自分も愛せないと感じるのは幸せを感じていないからであり、幸せを感じれば愛されていることも自分を愛することも出来るのではないのかと思います。 ですから、まずは感謝の気持ちを持つことから始めれば、徐々に質問者様の疑問も解決されるのではないでしょうか。

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素直ではないですね~!! 素直だったらかわいいだろうに、ものの側面や裏側なんて考えずに受け止めて心底喜べる人だったらどんなに良かっただろうに、と何度も思いました。 何につけ、物事のリスクや思惑を考えてしまいます。ニュースを鵜呑みにしない、という考え方と似た感じで。 でもこれは、どうしても感じてしまうもので、「殴られても痛いと感じるな!」というのと同じ無茶だと、私は感じています。 生まれ持ってなのか、父の言動に共感し影響されたのか…… 親への感謝は、自分が子を持てばするようになるのでしょうか…… 理屈っぽいですが、飲食店では「おいしいものが食べたかった→食べられた」ことへの感謝がありますし、他のこともそうです。 災害時最前線に……は、前職がそういった関係だったので特に感謝、というか賞賛?します。 が、親に関しては、やはり責務だと感じてしまうのです。 それは親自身が「親としての責務を果たす」というスタンスであるということ(特に父)と、 まず「生まれてきたかった」という前提がないので、飲食店のような感謝の構図が成り立たないのです。 幸福で満たされている人生を送っている方は、生まれてきたことに感謝するのかもしれませんが…… 私にも多少の幸福はもちろんありますが、それはどうしても耐えて耐えて耐えて努力してなんとかもぎ取った成果という風にしか思えないのです…… それも辛かったこと>成果なので、「耐えて生きてきて良かった」とまでは思えず……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

んー、そうですね・・・ 私の考える 「愛し・愛される」 についてお話し させてください。 愛するとは、無償の愛という形もありますが、 基本的に、その人を愛することで自分も幸せになれる、 と考えます。 自分を愛するとは、自分を真摯に認めて足りない部分を 努力で補おうとするもの。 自分に得をしてもらいたい・・・と考える。 オリンピック選手がなぜか輝いて見えるように 心がその選手に惹かれます。 自分に無い努力を積み重ねてきたので、それが魅力となる。 仕事もそうですよね、頑張ってる人が困ってると助けたくなる。 サボってる人は、かまわない。 開き直り、という考えも間違いではないでしょうが、 まず自分が自分のサポーターにならなければ、自分は変わらない。 言葉は万能でないので、薄っぺらくなりますよ。 でも言葉以上の経験があれば、人の心が動くこともある。 また、そんな人の努力を認めるには、やっぱり自分も同じように ジャンルは違っても努力の経験があれば分かり合えると。 結局は、人間の底辺を感じていない。

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 申し訳ありません、ちょっと読解力不足なのか、お話わかりませんでした。 努力をすべき、ということなのでしょうか。それとも、底辺を見ろ、ということなのでしょうか。 相反する行為のような気もするのですが。 私の場合、おっしゃる通り輝くほどの努力はできず(できた時もありました。その時は確かに周囲の方に助けてもらえました。ただそのときは、それこそ「先に愛してもらえた」状態でした)、 かといって底辺を見るほどサボることなく、凡庸な程度の努力で生きてきました。 それなりの努力はしてきたので、それに見合うだけの利はほしい、得をしたいとは思いますが、 じゃあ愛されるべきか?というと、そう言えるほどの人材ではないと思います。 自分に得をさせたい、という感情の働く箇所(仕事の待遇など、能力的な部分)についての「自分」のことは、愛しているのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222349
noname#222349
回答No.2

難しいテーマですね。 でも、矛盾してないと思いますよ。 自分を愛する(自分の価値を認めて可愛がる)→他人を愛する(他人の価値を認めることができる)→他人から愛される(価値を認められて嬉しい) 可愛げがないことに拘り続けては損です。 可愛い可愛いと親から可愛がられて育った人は自然と身に付いていくものがあなたにはないのですよね? 私も同じような気持ちを持ったことかもあるのでお気持ち察します。 ご自分のこと好きですか? 良いところ何個言えますか? 今からだって間に合います。 自分が好きになれば、自分が好きなあなたを良いなと思ってくれる人が出てきますよ。

kawagutinozomi
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の良いところ、は言えますが、それは同時に悪いところでもある、とか必ず注釈をつけて考えずにはいられません。 例えば、ものをはっきり言うところとか。違う角度から物を見られることとか。 それはイコール、気が強くて敵を作りやすいということでもあるし、ひねくれているということでもあります。 無条件にいいところ!と言えるのは、虫歯も八重歯もないところですかねぇ。 これだけはそんな遺伝子をくれたばあさんと、幼少期にこと気を使ってくれた両親に感謝していますが、人としての価値というと弱いですね(^^; 矛盾していると思うのは、まず起点が「自分を愛する」であるところです。 「人から愛されて初めて自分を愛せるのでは?」「その説は鶏と卵では?」と思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209756
noname#209756
回答No.1

男性が女性関係で乱れるってドーパミンの作用だと思うんです。 「快」ですね。 知識社会になって、「友愛」はそれなりにあって。 友人って複数形で変化もするものです。 それに比べて家族は社会の基礎単位です。 社会学でテンニースという人がゲマインシャフトとゲゼルシャフトという世の中には共同体組織と利益社会を分類してます。 共同体というのは地縁や血縁があるわけで有用だからとかいうものではありません。 功利主義で「快楽」が多くてそれがベンサムの「最大多数の最大幸福」につながっていくというのは利益感覚に思えます。 見かけがどうと有用かとか、家族とかはそうであってほしくないです。いずれにしても世の中は利益でつながっているという感覚以外にも大切なことがあることを知ってください。

kawagutinozomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと難しいお話ですね。 我が家は割と個人主義で、権利と義務を果たしていればあとは自由、という感じなので、 有用(義務を果たせるかどうか)は結構重要です。 冷たい、家族の形ではなく会社の形だ、と思われることもありますが、べったりであることが一長一短であるように、我が家の在り方にも理はあると思っています。 利益以外でつながっている、というのは、あまり強くは実感できませんが、 そうゆうことも確かにあるなぁと、母方の実家なんかを見てると思います。 電車で席を譲ると損はするけど気持ち的には良くなる、という感じなんでしょうかね。 そういった「気持ちが良い」も利と考えて普段はするしないを決めていますが、それではやはり利益主義に入ってしまうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の必要性が分からなくなった

    自分がいくらでも取り替えのきく人間だと気づいてしまいました。 仕事とか何をやっても自分より優れている人がいて、 ポンコツな自分よりその人がやった方がいいのではと思えてしまいます。 また誰かに何かを与えたくてもより的確に上質なものを与えられる人間がいて、 自分のことなんて必要じゃないと思えてしまいます。 人にかける言葉にしても自分の言葉は薄っぺらくて、 より深みのあることが言える人間の方が必要とされるのは必然だと思えます。 TwitterやFacebookにつぶやいても反応がなく無視されるし、 本当に僕の言葉は必要とされてないんだなと実感しました。 こんな自分に生きていく意味があるのか分からなくなりました。 心はいつも渇いている、満たされるためには与えなければならない、 でも自分の与えられるものなど誰も必要としない。 こんな僕に生きている意味などあるのでしょうか。

  • 矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」

    矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」 「人間の対話とは複雑で深い物である。目の前の言葉をこねくり回してはいけない。 例えば『考えておく』とは断りの言葉で、それを字面通りに解釈したら未熟者と言われる。 こういうのは誰もが知っていることだ」 人間は深い物だと言いながら、これはこういう意味に決まっている、知っていて当然と言う一つの視野に凝り固まったこの人生論は矛盾していませんか? 深い物だと言いつつそれを認めない画一性を求めるのでしょうか? ここの本題は「字面通り解釈するな」ですが、人生観(?)としてちょっと気になりました。

  • 何故人を(自分も含め)殺してはいけないのか?

    私はこの事を肌でしか理解が出来ません。ダメなものはダメ。人としてうまれてきた以上同じく生を受けた人を頃す事は自分を殺す事と等しい。。人間には使命があり、それを果たす為に生きていて産まれて来た意味を考える事よりもどうやって生きていくかの方がずっと大事だと・・そう感じる事は出来るのです。幸せになる為に生きるそれ意外の事はしたら因果応報だとかいろんな事思うけど結局の所後付けの理由で・・もちろん私が人を殺めたい訳でも無いのです。 ただ。。最近の事件を見たり聞いたりしてると「自分が生きている実感が無い、生きてる実感を得たいが為に自らの命を絶ったり、人を刺してみたり・・。そんな悲しい事件が多発してる中私答える事が出来ないのです。法律、正論、道徳、そんな事は彼等も解ってる。多分時代背景、戦争が引き起こしてる問題でもあるとも思う、日本って国に今誇りを持つ事は難しいだろうと予想だに難しくない、どこに立ってるのか不安な気持ちも大人から伝染するんだろうっとも思う。それでも・・やっぱり何でダメ?って聞かれた時どうしてこんな事質問するんだろうってこんな事疑問に思う事が不思議だし悲しくなる、、親は?兄弟は?貴方を愛してくれる人は?そんな問いには答えてくれる筈もなく肌でダメだって事がどうして伝えられ無いのかなって凄く考えました。でも。。結局私には相手がそうかぁってストンッって着地出来る答えが言葉にならない。。 肌で感じるこのダメにきまってるじゃん!って事を正論を振りかざしたり法律や道徳、理論じゃなく人の言葉で伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 自分が虐待児だった事に40年後に気付いたら。

    今、40代です。 自分は、父親から、言葉、軽い身体暴力の虐待を受けて育ちましたが、それを虐待だとはっきりと 認識したのが、40年経った今です。 今までは、親の顔色を見て、人生を全て親の喜ぶように、努力してきました。 それでも、親は褒めることは一度も無く、言葉の虐待は、長年続いていました。 そして、私は、自尊心が全く育たず、自分の意思や意見、欲求、というものを知ることなく、 未だに、世間や友人、夫にも、意見を通す方法も分かりません。言いなりです。 殴る蹴るの暴力は、幼稚園時から中学前までは、ひどく受けましたが、中学以降は言葉の方が とてもひどかったです。今気付くと、私の心は壊れきっています。判断を出来ない人間です。 今まで、怒らせないように機嫌を取り、親を恐怖としか思ったことがありません。 親の前では、非常に良い娘を演じて、生き抜いてきました。 しかし、自我や反抗心がやっと出た今、もう40才です。 親をどう思えば良いのか、どう接して親の最後を見送れば良いのか、判断がつきません。 今の私が10代なら、家出、反抗、口ごたえ、無視、をしたでしょう。でも、それをせずにきました。 親はもうあと数十年の寿命です。でも、父はまだほとんど昔と変わっていません。傍若無人なままです。ただ、今の私の中に初めて芽生えた強烈な怒りは、親に表わすべきでは無いでしょうか? 感謝の気持ちは、どうしても抱けません。もともと無かったのですが。親が年老いても、 自分が今子育てしても、です。父がしてきた暴力は、私は我が子には絶対に出来ないことです。

  • 虐待はどの一線を越えたら虐待と言うのでしょうか。

    質問はタイトルの通りです。 前、質問で親に暴言を吐かれると質問した事があります。 「人間のクズ」「バカ」「アホ」「死ね」「お前はろくな人間にならない」 これらの言葉は言葉の暴力になると聞いたのですが、 身体的暴力の場合虐待とはどんな一線を越えたら虐待なのでしょうか。 友達に相談したところ、叩く蹴るなどはどんな理由があれ親がやっては良い事ではないと 言われました。 でも自分に反抗した、我儘を言った、などの非があっても虐待になるのでしょうか。 内容は、妹が私のやっていたゲームをやりたいと言い出したことから始まりました。 私は「始めたばっかだからやだ」と言いました。 そうしたら母親から代ってあげなさいと言われ、 いつも妹びいきだな、と思った私は再び「いや」と言ってしまったのです。 くだらない話でごめんなさい。 その結果、母親と口論になり足を数回軽く蹴られ、髪の毛を引っ張られ、頭を7、8回(正確には覚えていません)叩かれました。 原因は自分が悪いのですがどうしても家族が妹をいつもかばう為、いつも妹に意地悪をしてしまいます。 今回の事も、妹には親が居るから私が優しくしなくても大丈夫だろうと思ってしまった結果です。 上の様な事があっても暴力にはなるのでしょうか。 友達には虐待になるだろうと言われましたが、自分はどうしても分りません。 前も言いましたが、児童相談所にいって家庭を壊す勇気はないのでそこは了承してくださると助かります。 やっぱりこれは虐待ではないですよね?何方かお願いします。

  • 自分で自分のことを「優しい」という人

    私は、わがままです。そして、冷静すぎて冷たいとも言われます。思いやりも薄い方のようです(小さい頃に、親からもそう言われました)。 そのせいか、付き合っていた彼から、「リンドウは冷たい、そういう人と付き合っていくのは普通は大変だ」「(そんな人間と付き合っていけるなんて)俺が優しすぎるんだな(それに、だからリンドウがどんどんわがままになっていった)」ということを何度か言われました。 その言葉がずっと心に引っかかっています。 彼は優しかったかもしれないけど、自分で自分をそういう人は本当に優しいのか?という点です。 また、私は冷たいのか?自分で自分を優しいと思っている人だから、よけいに私のことを「冷たい」と評価したのではないか?というところもです。 私が本当に冷たいか、彼が本当に優しいかは、会ったことがないと分からないことだとは思いますが、次の恋愛に向かうために、厳しいご意見でも、上記の言葉を言わせてしまった「推測できる私の欠点」でも、経験談でも、何か自分の中のモヤモヤを解消できる糸口をいただけたらと思います。

  • 自分の幸せを捨てて親と生きるべきでしょうか?

    親のことを考えて結婚を諦めるべきかどうか非常に悩んでおります。どうぞアドバイスをお願い致します。 私(44歳)はこれまで16年間、離婚した片親とほとんど働かない弟と3人で暮らしてきました。親にはほとんど年金収入がなく、弟は無職ですので私の収入だけで何とかやってきました。元々、親と私が細々とやっているところに無理やり入居してきた弟。働く気がなく、毎日外で時間をつぶし、家事をするでもなく、ゲームをして過ごしています。当然、家庭内は崩壊。誰かがけがをするほどの喧嘩や夜中に弟が叫ぶ声...弟が来てからというもの親も私も精神的に疲れきっています。特に、弟と私は絶縁状態で、同居していながらここ数年ほとんど言葉も交わしていません。そんな弟と私に挟まれて疲れ切った親の心の負担を少しでも和らげたいと私なりにやってきました。これまで自分の家庭を持ちたいと考える余裕もなかったのです...ところが、この歳になって真剣に将来を話し合える人が現れ、今、とても悩んでおります。彼は信頼できるいい人で、私にとっては恐らく自分の家庭を築く最後のチャンスだと思うのです。ただ、彼は外国人で彼と暮らすためには親と遠く離れなければなりません。できるだけ密に連絡を取り、必要な時は帰国するつもりですが、これまで苦労を共にしてきた70歳の親を一人にしてしまうのがとても不安なのです(弟については自分で責任を取るようお金を貸してでも出て行かせます)。親戚にも頼れず、生活保護のお世話にならなければいけなくなると考えると、また、親の「もうここまで生きたからいい...」などという言葉を聞くと、辛くてたまりません。私は自分の家庭を諦めて親とずっと暮らし続けるべきでしょうか?

  • 本当の意味で自分を愛するとは?

    ある本を読んだんですけど、自分を愛せない人間は人を愛せる人間にはなれない。子供を虐待する親は自分を愛せてないからである。など。 で、質問文なんですけど、自分を本当に愛せてる人ってどんな人なんでしょう。そうでない人とどう違う点があるのでしょうか? 自分も自分を愛せる人間になりたいのですが、どうすればなれるのか、分りません。駄目な自分も受け入れ、そこからスタートするとその本にもありましたが。それだけではないような気がします。何かが欠けてるのだと思います。それを教えて頂けたらと思います。

  • 母親

    嫌いで仕方ないんです。 小さい頃虐待のようなものを受けていました。 ちょっとしたことですごく怒ってきて 頭を蹴られたり殴られたりしていました。 暴言も酷くて「消えろ」、「いなければ…」 みたいなことをすぐ言ってきて、 今は暴力はないもののその分暴言が増えました。 中学の頃親が自分のことを信じてくれなかったって友達が言っていて 私の家では疑われるのが普通で絶対私が悪いって決め付けてたので 親は子供のことを信じるものなんだって初めて知りました。 すぐ干渉してきて文句をずっと言ってきて+暴言で 毎日イライラさせられるし嫌いで憎くて 一つ一つの行動と言葉が気持ち悪くてどうしようもないんです。 母親だなんて思いたくもないんです。 どうすればいいでしょうか。 まとまりのない文ですみません。 回答お願いします。

  • 人と比べては落ちこみ、満たされない自分

    人と比べては落ち込む性格が嫌で嫌で仕方ないのに変えることができません。 人と比べても意味がないのはわかってはいるのですが… 仕事にしても、恋愛にしても、友人や世間と比べてしまい、なんて自分はダメなんだろうと落ち込みます。 きっと劣等感も強く、プライドが高いのだと思います。 仕事はアルバイトです。正社員でしっかり働いている友人に比べ、わたしは…と落ち込んでしまいます。アルバイトでも仕事は一応ちゃんとしているつもりです。ただ周りの友人が正社員として働き、ボーナスを貰った等の話を聞くと辛いです。なんて自分はダメなんだろうと。転職活動もしていますが、やりたいこともないので、うまくいきません。理由が明確でない転職活動なんてダメなんだろうなとどうしていいのかわからなくなってきました。 恋愛も友人の結婚、出産、子育ての話を聞くのが辛いです。彼女たちもそれぞれ悩みがあるにちがいないのに、みんな幸せそうに見え、またひとりで落ち込んでしまいます。お付き合いしている人もいますが、彼にもこんな私で申し訳ないと思います。 また、先日弟が結婚し、子供もできたようです。そのことで、親からは、まだ結婚しないの?26歳にもなってと揶揄されます。田舎という環境もあると思います。 わかっているのに、このようにウジウジ悩んでいるのも嫌です。ただのかまってちゃんだと思います。26歳にもなって情けないです。産んでくれた親にもこんなダメな自分で申し訳ないです。しっかりと働いて親孝行してもいい年なのに、情けないです。わかっているなら行動すればいいんだと思います。 たとえなにかを夢中になって頑張ったと言えることがあっても、もっと頑張っている人がいるから自分なんてまだまだダメなんだと満たされることがありません。自分で見つけた趣味でさえ、私がやってることなんて…とまた比べて落ちこみます。自分が楽しめればいいじゃないかとおもうのですが、満たされないのです。本当に無意味だと思います。 考えれば考えるほど、なぜ悩んでいるのかさえわからず、毎日毎日モヤモヤしてます。 まとまりがありませんが、なにかアドバイス等いただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • モノクロ印刷したいけど、黒以外のカートリッジをセットしないで印刷できるか疑問です。カートリッジが認識できないエラーが出て印刷ができません。
  • EPSON製品を使用している場合、モノクロなのにすべてのカートリッジをセットしないと印刷ができないことがあります。
  • モノクロ印刷においても、カートリッジの全種類をセットしないと印刷ができない場合があるので注意が必要です。
回答を見る