• 締切済み

xを用いた割り算の解き方を教えて下さい

こんばんは はじめまして。 早速ですが、 x÷30=3,000 の解き方を教えて下さい。 個人的に質問できない場面で、 ある方が 「3,000円というと今の売上の30%だ。」 と言いました。(※数字は仮のものです) そこで私は 売上の合計(100%はいくらなのか)を 知りたくなり、 「x÷30=3,000」という式を組み立てました。 しかし、解き方が分かりません; この他の場面でも、 「2つの値だけ分かっていて、あとは分からない」 という場面が日常生活で多いので、 Xを使った式の解き方を 是非教えて下さい 何卒宜しくお願い致します。

  • iis032
  • お礼率30% (189/629)

みんなの回答

回答No.2

回答NO1さんも仰っていますが 元の売上を求める式として 「x÷30=3000」は間違っています。 %は百分率です。 30という数字をそのまま用いてしまうと計算できません。 30%を表すには100分の30としなければなりません。 あるいは切りのいい数字のため 10%は1割なので3割、つまり10分の3とする必要があります。 そして、元の売上をxとすると その30%(10分の3)、つまり元の売上xの3/10倍 が3000円なので、 式 3/10x=3000 途中式 両辺に10をかけて 3x=30000 x=10000 元の売上は10000(1万)円となります。 詳しくは働きアリさん(↓URL先サイト) http://shun-ei.at.webry.info/201001/article_3.html をご参考ください。 この中の「中一 文字式」及び「一次方程式」の 各項目について見ればある程度理解できると思います。

iis032
質問者

お礼

リンク先の働きアリさんも含め お三方とも、ありがとうございました。 お陰様で ・3000=x*0.3 ・3/10X=3000 2通りの式(よく考えたら同じなのですが;)で、 知りたいことを知ることが出来ました。 中1レベルの事だったのですね; 元々数学は苦手でしたが、情けないばかりです。 ネット上で初めて質問したのですが、 回答の速さも然り、 人との繋がりも感じられて 大変感動しました。 ありがとうございます。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

「3,000円というと今の売上の30%だ。」と「x÷30=3,000」は違いますよ。 x÷30=3,000 を計算するなら、両辺に30を掛けます。 左辺はxになり、右辺は3000*30で90000となります。 x=90000 3,000円というと今の売上の30%だ。 を計算するなら、今の売上をxとして、 3000=x*0.3  となります。 よって x=10000円ですね。

iis032
質問者

お礼

リンク先の働きアリさんも含め お三方とも、ありがとうございました。 お陰様で ・3000=x*0.3 ・3/10X=3000 2通りの式(よく考えたら同じなのですが;)で、 知りたいことを知ることが出来ました。 中1レベルの事だったのですね; 元々数学は苦手でしたが、情けないばかりです。 ネット上で初めて質問したのですが、 回答の速さも然り、 人との繋がりも感じられて 大変感動しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1+2+3・・・n=x

    1+2+3+・・・と足して、数値がnの場合の合計xの値はいくらになるのでしようか? たしか計算式があったような? なかったような? ズブの素人です。よろしくお願い致します。 10=55 100=5050?

  • 割り算 PART3

    前回の質問で色々な考え方を頂いたのでここで二つ皆さまにご質問させて頂きたく存じます。 式は前回同様、12000÷2÷500=12と12000÷1000=12の件です、 12000÷2÷500と順番に計算をして12と出しても良いのですが、÷1000の方がゼロを3つ取るだけで簡単に暗算が出来ます。その為その計算方法がとても便利だと思と質問させて頂きました。 結果として自分が欲しい数字は12です。どちらの計算でも12が出ます。 しかし、順番に計算した時の12の内訳は500の束です。500が12(500、500、500、500....)そして1000で割った時の12の内訳は1000の束です。1000が12(1000、1000、1000....) 同じ12という数字ですが12の内訳を出してみると違いますよね? しかし、同じ答えとして使えます。とくに暗算には有効ですね。 この関係について質問させて頂きました。 そこで、異なるアイディアを頂き興味深く感じました。 12000÷2=6000」を「6000が二つ」とするなら、 「6000÷500=12」は「12が500個」としなければなりません。(割り算の考え方が統一されていません)という物です。 しかし、例えば 12000÷2をして6000が出た後に、500で何枚出来るか考えた時は、この比の計算で出来ますよね? 500: 6000 = 1 :X このケースは500円で一枚出来るとするとXは12枚となりますよね? 500が12枚ですよね? 500×12と12×500も同じですが考え方はどうなるのでしょう? もうひとつの質問は12000÷2÷500=12 12000÷1000=12 で、それが同なのは、数÷数=数になるといった定義が成り立つからです。 この定義について詳しくご説明頂けませんでしょうか? 違う内訳の12を同じ答えとして使える理由を教えて下さい。 長くなってしまいましたが、ポイントは大きく分けて二つです。 宜しくお願い致します。

  • 円にx座標が与えられているときのy座標

    円x^2+(y-10)^2=10^2ので、x^2である時、yの値をお教えください。途中式もお願いします。

  • 恒等式と割り算の問題の解き方について

    現在、恒等式と割り算 の部分を勉強しています。 分からない問題があるので、それを教えていただきたいと思いました。 ■x,y,zが、 x+y-2z=-1 2x+y-3Z=2 を満たす時、 ax^2 + by^2 + cz^2 = 7  が常に成り立つならば・・・ a,b,c の値を求めよ。 と言う問題です。甲南大学の入試問題だということでした。 自分でやったところを書きます。 まず、 y=x-7 z=x-3 としました。 この式を、代入して、xについての恒等式を作りました。 次に、xについてまとめたら、以下のようになりました。 (a+b)x^2 - (14b-c)x + 49b-3c-7 = 0 右辺をゼロにしたところで、係数比較法を使いました。 すると、答えは、 a=-1 b=1 c=14 となりました。 ・・・ しかし、「これが正しい答えだ」と友人が言った答えは、 a=1/3 b=1/4 c==7/12 でした。 コレが、果たして正しい答えなのか・・ たとすれば、どうしてこうなるのか・・・ というところが、分かりません。 自分の解き方が間違っているのか、、、も含めて、ご指導をいただければと思いました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 加算で正しい値がでません

    簡単な計算式なのですが正しい値がでません 正しい値が出るんはどうすればいいのでしょうか ご存知の方教えてください A1~A10 まで数字が入っていてA11で合計をとります このような式がA1~F1(4月~9月)まであります A11~F11は各月の売上合計です A12~A19まで仕入の数値をいれA20で仕入合計を出します これも4月~9月まであります A21で収支差額をだし(式A11-A20) 4月~9月までの累計売上を知りたいので B22にA21+B21 C22にB22+C21,D22にC22+D21・・・ と式を入れているのですが途中から正しく計算されず A21~F21が全て10,000とすれB22が20,000,C22が30,000, D22が30,000,E22も30,000,F22も30,000となります なんどもコピーしたり式を入れなおしても 30,000になるか0になります これはどうしたら正しい値がでるようにできるのでしょうか?

  • Xの近似値を小数で求めたいです。

    下記の計算式にて、Xの値を求めたいのです。 A-B( X^0+X^1+X^2+・・・・+X^(C-1) )=0 このような計算式です。 Xの累乗の数字は0から順にC-1の数値になるまで1ずつ増えていきます。 もしC=3ならば A-B( X^0+X^1+X^2 )=0 となります。 シグマを使って書き換えると、     C-1 A-B( Σ X^k )=0     k=0 ↑こんな感じの式になると思います。 この場合の、Xの値(近似値)を小数で求める計算式を誰か教えてください。 数学から離れて10年近く経ちます。 そんな私にも分かりやすく解説して頂けると助かります。 また、計算式が見にくい、間違っている、もしくは意味がわからない等ありましたらぜひご指摘ください。 非常に困っております。 どうかよろしくお願いします!!

  • Excelの合計計算について

    条件式付で縦計を計算したいのですが、その方法を教えてください。 A列の値が"売上" とある時 B列 の値を合計する。 ' EX(例)---------------------------- A列    B列 "売上"   1000 "入金"   2000 "売上"   3000 . . 売上合計  4000(売上)のみの合計 以上の計算式を作りあいのですがごぞんじの方どなたか教えてください。 お願いします。  

  • x1 = x2; x2 = this._x;

    FlashのActionScript勉強中のものです。これまでプログラミングの経験などはないものです。 よろしくお願いします。 Flashでマウスで対象のMCボールを投げるというtipsの中で下記のように書かれています。 「 投げたときのスピードや方向は何を求めれば計算できるかといえば、ボールを離した時の位置と、その直前の位置がわかりさえすれば求めることができます。 簡単にするために横方向、つまりx方向だけを考えることにします。ボールを離した時の位置(仮にx2とします。)、その直前の位置(仮にx1とします)がわかれば、x方向のスピードはx2-x1で求めることができます。 ボールを離した時のx2の位置はそのままボールの現在位置ですので、すぐわかりますが、 その直前の位置はどうやればわかるでしょうか? 結論から言うと直前の位置x1に前回計算したx2の位置を代入してやります。そうすると、常にx1はx2の直前の値が入ることになります。スクリプトで書くとこうなります。 x1 = x2; x2 = this._x; speed = (x2-x1); この3行の式をこの順番で延々計算を繰り返していると考えると、x2には現在の位置、x1には前回計算したときの現在位置つまり直前の位置が入っていることになります。そして、x方向のスピードspeedは常にx2とx1との差として求められています。 」 とあるのですが、なぜ x1 が直前の数値となるのかが上手く理解出来ません。 仮に _xが 1fpsで_x=5 2fpsで_x=10 3fpsで_x=20 4fpsで_x=40 5fps(現地点)で_x=55 だったとして、x1もx2も55という事なのでは??と思ってしまいます。 なぜ、x1に直前の値(例では4fpsでの_x=40)がx1に入ることになるのでしょうか? ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 2次関数

    ある商品の定価を150円とすると1日あたり500個販売できる。この商品は定価を10円値上げするごとに1日あたり20個ずつ販売量が減少する。売上高を最大にするには定価をいくらにすればいいか。 という問題なのですが、ある商品を10x円値上げした時の売上高をy円として、 y=(150+10x)(500-20x)という式を考えました。 売上高を最大にするということは↑の最大値が答えになりますよね? 何回解いても答えの200円にならないのですが…。 式自体が間違っているのでしょうか? それとも計算ミスなのでしょうか?

  • 多項式y=ax+bx^2、 xをyであらわしたい。

    yをxで表す多項式があります。  仮にy=ax+bx^2(a,bは定数)とします。  これを、xをyで表す式に変換する方法を教えてください。 上式はxの値が分かったとき、対応するyを計算するのには適しています。 ところがyの値が分かっていて、xを計算するのは一苦労です。 現状は(1)上式をExcelに入力して、目当てのyが得られるまでまで、当てずっぽでxの値を入力する。或いは(2)Excelのソルバーを使って逆算をさせて、任意のyに対応するxを求める。 という方法で対処していますが、 数学的にxをyで解く方法があれば、是非知りたいのです。 宜しくお願い致します。