• ベストアンサー

先輩犬と後輩犬の付き合い方。

前々回、前回に、渡って質問してきたのですが、もうひとつ、心配な事がありました。 後輩犬は噛み癖と泣き癖があり、怒っているのですが、[ダメ!やめなさい!]と言うと、 尻尾を振ってしまいます。それに、怒ると、先輩犬の方が反省してしまいます。 先輩犬が落ちこまないように撫でながら後輩犬を叱ってみても、やはり先輩犬が震えてしまいます。 後輩犬は誉めていると思ったのか、同じ事をやりつづけます。 この場合、どうやって躾ればいいのでしょうか? 早めの回答、待っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.4

NO2で書き込みしましたdog_1_1です。 多忙時期とご返答が重なり、返信が遅れました。 >後輩犬は3ヶ月です。。。 ご質問の根底からひっくり返しますが、三ヶ月なら"躾ける"という概念が不要です。 この時期は共に暮らす下地作りです。 人間で例えるなら相手は『ようやっと立ち歩きが出来るようになって、周囲のあらゆる事に好奇心でイッパイ』という時期です。 共に暮らすルールを教えていくのは必用ですが、それは遊びを利用していってください。 >後輩犬は噛み癖と泣き癖があり 噛み癖ではなく『口の使い方を練習している』だけです。 この練習は姉弟犬との遊びで覚えていくのですが、その姉弟犬と離れてmarirunaさんの家に来たわけです。 ならばどうするかというと、口の使い方は飼い主が教えてあげないといけません。 犬は色々なことに口を使います。 役目は人間の言うところの『手』です。 marirunaさんは紙コップを使えますよね。 人間の幼児(2~3歳)は使えません。 紙コップというのは、陶器やガラスコップと同じように扱うとこぼしてしまいます。 優しく扱う必要があるわけで、marirunaさんも練習して『優しく手を使う』ということを覚えたから紙コップを使えるのです。 子犬も『優しい口の使い方』を覚える時期で、強く噛むというのは加減を覚えるために通る過程です。 つまり、 >怒っているのですが、[ダメ!やめなさい!]と言うと 禁止すると覚えることが出来ません。 では子犬が口の使い方を覚えるためにはどうすべきかですが。 ひと言でいうと手で遊んであげてください。 まだ子犬は加減が解りませんから、強く噛むことがあります。 そういうときは『痛い!』と(静かに強く)(決して怒りを交えず平常心で)伝えて下さい。 それでも強く噛むなら、遊びを中断して別の部屋に。 静かに待っているならば、1分もすれば充分です。(キャンキャン吼えて要求しているときに部屋に戻ってはいけません。そうするとキャンキャン吼えたことが成功体験となります。最終的には要求したいときに吼える犬になります) 部屋に戻って、また遊んであげてください。 これらは全て『姉弟犬同士での学習の仕方』を摸したものです。 隣の部屋に行くのは、これをより解りやすく伝えるため。また犬の身体言語を使えない人間のための方法です。 >泣き癖があり これ、おそらくですが親犬と離された時期が早かったはずです。 『新たに学習した要求方法』というより、『学習する機会がなかった』というべきものです。 通常は(離乳時に親犬が乳をくれない)→(吼える・啼く)→(親犬は要求を叶えない) この段階で要求方法として不適切であることを学びます。 授乳時はキュンキュンと声をあげることが有効なのですが、これを離乳時には『不適切』になるんです。 どういうことかというと『(親犬は)犬の月齢に合わせて、その時期に相応しい対応を取る』ということです。 要するに親犬の代わりにmarirunaさんが『(あなたも大人になっていくのだから)それは要求として不適切』と導いてあげれば良いのです。 では親犬はどうやってそれを子犬に伝えるかというと(優しい無視)です。 決して叱ったり怒ったりはしません。 (要求する)→(叶えられることは無い)→(ではどうしよう?) ここに導いてあげるだけです。 そして(ではどうしよう?)この段階に至るまでに平行して、遊びを通してオスワリを教えておくという方法がひとつあります。 (要求したいことがある)→(オスワリ)→(要求が叶えられた)→(成功体験) こうすると、して欲しいことがあったらオスワリするようになります。 相手は感情を持つ動物です。 要求は、それが正統なものである限り、要求しても構いません。 (○○をして欲しいです)と犬が伝えることは、悪い事ではありません。 相手は感情を持っていますから、それを押さえつける必用もありませんし、すべきではありません。 問題は要求の仕方だけです。 全体的にスタンスとして『子育て』の感覚を持ってあげてください。 なにも解らない子犬ですから、ルールは飼い主が教えてあげなくてはなりません。 教える方法は、怒るは論外。こんなことをしても絶対に賢い犬にはなりません。 そして"叱る"これもほとんど不要です。(叱るというのは頻度が少ないからこそ効果があります。叱られるのが当たり前になったら、人間だって意に介さなくなります) 必用なのは成功に導き、それを誉めることで『正しい行動』だと伝えることです。 >それに、怒ると、先輩犬の方が反省してしまいます。 怒ることをやめれば、結果的に先輩犬が怯えることもありません。 反省しているので無く、(怒っているmarirunaさんに)萎縮しているだけだと思いますよ。 ショックな指摘になるかも知れませんが、怖がっているのかも知れません。 犬は時として『その行動はダメです(叱る)』ことは必要になりますが、『何をしてるの!(怒る)』ことは不要です。 犬に伝えるべき感情は、共に生きようという明るい感情です。 なによりも、その方がmarirunaさんも楽しいですよね。 せっかく共に生きるのですから、楽しく暮らしてあげてください。 気づいた日がスタートで、遅いということはありません。 大丈夫です。 肩の力を抜いて、よく犬を観察すれば、犬はちゃんと答えを示していますから上手に導いてあげてください。 正しくルールを伝えることで、犬はちゃんと覚えますし、その先にあるのは犬と暮らす楽しい毎日です。 めげずにガンバって下さい。

その他の回答 (3)

回答No.3

>どうやって躾ればいいのでしょうか? 犬は、叱って躾けるものではないです。 躾とか叱るとかが不必要な状態に置くことが先決ですよ。

  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.2

もの凄く重要な事なのですが、 >後輩犬は噛み癖と泣き癖があり、怒っているのですが、[ダメ!やめなさい!]と言うと、尻尾を振ってしまいます。 後輩犬は何歳でしょうか? 一歳未満なら月齢を教えてください。

mariruna
質問者

補足

後輩犬は3ヶ月です。。。

noname#195579
noname#195579
回答No.1

女性のかたと見受けます。 犬は高い声を聞くと誉められると 勘違いします。先住犬は 飼い主を見てますから雰囲気に 呑まれます。 犬のことは犬に任せてみてはどうですか。 危険なときは口から顎のあたりを 引くと叱られてると分かります 母犬が子犬にする叱り方です。 貴女は後から来た子が出来たら褒めるに 徹してください。噛み癖とかも気を引こう としてるだけなのかもしれませんし。 私の経験からは普段はトイレの片付けと ご飯だけで先住犬を優先に可愛がってました。

mariruna
質問者

補足

どうも。犬の事は犬に…そうなんですけど、甘噛みではなく、本気で噛むんです。そして、先輩犬の体に傷痕?が…あごの毛を引っ張って怒っても無視されるんです。何とかしたいです…

関連するQ&A

専門家に質問してみよう