故人に届くという考え方は万国共通なのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強中の中国人です。火葬の際に故人の愛用品を一緒に燃やす風習は、中国と日本で共通しています。また、中国では故人に紙銭を燃やす習慣もありますが、日本でも行われているかどうかは不明です。
  • 故人に物品を燃やして届けるという考え方は、世界中に広く存在することがわかっています。日本の方々もこの考え方を信じているかどうかは個人の信仰や宗教によると思います。
  • 質問文に不自然な表現はありません。日本の葬儀や故人への供物について詳しい情報は葬儀業者や宗教関連の専門家に相談することがおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ものに火をつけて燃やし故人に届くという考え方

 日本語を勉強中の中国人です。中国では、火葬する時に、故人の生前に愛用しているものもお棺に一緒に納めて、焼きます。日本も同じようです。また、中国では、故人に紙銭(紙で作ったあの世で使うお金)も時々燃やしております。日本でもこのようなことをよくするでしょうか。ちなみに、日本では、故人の服や布団とかも燃やしますか。中国では、だいたい死後35日目に燃やします。  こういうものに火をつけて燃やし故人に届くという考え方はやはり万国共通なのでしょうか。故人に届くと日本の皆様は信じていらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

日本では紙銭は通常見られません。 日本は供養時にも読経がメインで、故人を偲んでの飲み食いの宴会が主ではないでしょうか。 幼少時に邱永漢の西遊記で紙銭の話を不思議に思った記憶があります。 ただ御炊き上げ等の風習はありますので、届ける為に燃やすと言う感覚は日本にもあると思います。 違うのは日本では「天国ではお金は要らない」と言う感覚ではないでしょうか。 しかし火で燃やす事が万国共通かと言われると、それはどうかと思います。 葬儀の作法は民族・国家・一族で違う筈ですので、一概には言えないのではないでしょうか。 質問者様の日本語は、ヘタな日本人よりも達者なのではないでしょうか? 日本人としては同胞の恥を見せ付けられる思いです。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「天国ではお金は要らない」という感覚でしょうか。大変参考になりました。勉強、がんばります。

その他の回答 (4)

回答No.5

日本には紙銭の風習はありません。 昔は「三途の川の渡り銭」として、銭6文をお棺に入れたとか、古墓の発掘で出てくるようですが、明治以降は廃れた風習のようです。 土葬の頃には、故人愛用の飯茶碗などは、割って棺と共に埋納したようですが、今日では殆ど火葬しか行われないため、そうした風習も無くなりました。 火葬場によっては、不燃物の納棺を禁じても居ます。愛用品は形見分けとして近親者で分け合うか、仏壇の引き出しに仕舞っておくか、遺族の考え次第のようです。被服類も形見分けの対象で、棺に収めるものは肌着とか、竹や木のステッキなどに限られると思います。 灯明や線香・抹香などは、故人の霊を慰めると考えられますが、燃焼物が故人に届くとは考えません。 お盆の「迎え火」「送り火」は、文字通り、お迎えとお送りのための焚き火です。 質問文は、今時の日本の若者よりも遙かに優れています。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとてもよい勉強となりました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”中国では、故人に紙銭(紙で作ったあの世で使うお金)も時々燃やしております。  日本でもこのようなことをよくするでしょうか”     ↑ 紙銭というのは日本ではやらないですね。 その代わり、昔は、口中に硬貨を入れる、という 風習がありました。 これは三途の川の渡し賃です。 ”日本では、故人の服や布団とかも燃やしますか”     ↑ そういう風習は無いと思います。 ”火をつけて燃やし故人に届くという考え方はやはり万国共通なのでしょうか”      ↑ 中国だけじゃないですか。 中国はご存知のように「天」思想というものがあります。 紙銭などは燃やせば舞い上がって天に届く、という 考え方ではないですか。 この点、あまり自信はありませんが。 ”故人に届くと日本の皆様は信じていらっしゃいますか。”      ↑ 全く、全然信じておりません。 尚、紙銭とかは死ぬ人に対する賄賂だ、という話を聞いた ことがありますが、本当でしょうか。 中国は道教の影響で、先祖と神が渾然一体となっており、 紙銭は、そういう先祖神に対する賄賂である、という のです。 だから、燃やすのは紙銭だけではなく、携帯の絵とか キレイな女性の絵なども一緒に燃やすのだ、という のです。 いかにも中国らしいと思っておりますがどうでしょう。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。紙銭までも世界有名な賄賂の話とかかわる解読に唖然としました。本物を燃やすのはもったいないし不可能だし、この世のものあの世で使えないし、かわりに絵を燃やします。時計やベルトやiPadや家もいろいろあります。いずれにしても、故人に届けてほしくてあの世で使ってほしいためです。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

火葬する時にお金を入れるというのは、日本でもあります。 日本では「あの世で使う為」というよりも、死者が「三途の川」(あの世とこの世を隔てる川)を渡る為の駄賃として棺に「六文銭」(昔のお金で、今は使われていません)を入れます。 ただ、硬貨が燃え残るとか、そもそも現代ではお金を燃やすのは犯罪?だとかで、現代ではこの「六文銭」を印刷した葬儀用の紙を入れて燃やすみたいです。 こういったことを多くの日本人が本気で信じているのか、そもそもその意味をちゃんと考えてやっているのか・・・は、かなり怪しいですね。「慣習」とかただの「儀礼」としてやっているケースが大半だと思います。 万国のことは、日本人にはわかりませんね・・・。 ちなみに日本でも、「神道」においては死者の世界は地下世界(しかも好ましくない世界)にあると考えられているので、少なくとも日本古来の民俗信仰である「神道」では、「燃やして天に昇る」というポジティブな考え方は無いのかもしれません。たぶんこれは、大陸から来た考え方なのでしょうね。  >故人に紙銭も時々燃やしております。 は不自然ですね。そもそも「○○に、見せる」「○○に、ささげる」等と異なり、「○○(人)に、燃やす」という表現があまり自然ではないのかもしれません。「○○に対して、燃やす」とか「○○に向けて、燃やす」ならまだ自然。でもこの場合は前後の文から「故人に」自体を省くのが一番自然かもしれませんね。 「生前に愛用」「納める」「故人に届く」といった、なかなかネイティブじゃないと知らないような表現をとても的確に使っていると思いますよ。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。興味深く拝見しました。いろいろとても参考になりました。質問文にも貴重なアドバイスをくださり心から感謝いたします。今後気をつけます。がんばります。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

>故人に届くという考え方 実体はそうではないですね。ただ単に故人のものを処分したいだけですね。 ただ処分した後、不幸(事故に遭うとか、病気になるとか)があった時、 「処分したからだ」と言われないためにお寺か神社に拝んでもらって燃やすのです。 火葬するときに故人のもの、好きなモノを入れるのはやりますね。 燃えないものや危険だからと結構制限されますけどね。 土葬の時は危険も何もないですから、入れ放題入れましたね。 紙銭もあります。燃やさずに仏壇にお供えしますね。 質問文は自然な日本語ですね。言われなければ中国人とはわからないです。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。単に処分したいなら、捨てると思います。例えば、故人のカルテとか。あの世でもこの辛い病気になりつづけてほしくないので、燃やさないで捨てます。中国人にとって、燃やすのはやはり故人に届いてほしい気持ちがあります。ただ根拠のない迷信だとわかっていますが、みんなそうするし、本当に届いて欲しいし、無力感を覚えて火を眺めながら、脳は信じなくても心は信じるようになりました。いろいろとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 聖書を納棺してはいけないのでしょうか?

    プロテスタント〔日本基督教団)の教会員です。 先日、父の告別式を所属教会で執り行ないました。その際、故人愛用の品として、聖書を棺に入れようとしたところ、牧師に止められました。 聖書は、とても大切なものだから燃やすなんてとんでもない、というのがその理由でした。 確かに、大切なものかもせれませんが、大切なのはみ言葉自体であって、所詮、人間の作った書物に神様がお住まいになっているわけではなく、他の愛用品と一緒に棺に入れてもいいのではないかと、今だに悩んでいます。 天国には不足するものは何もないのかもしれませんが、聖書を火葬する棺に入れるのは、やはり許されないのでしょうか? 可能であれば納骨までに、故人の好きだった聖句の箇所だけでも入れてあげたいと思っています。 プロテスタント、特に日本基督教団の決まりごとにお詳しい方、是非ご教授くだされば幸いです。

  • 死後に意識は無いはずなのに、天国と地獄を認識できますか?

    医師の診断する意識は、「意識の消失=死亡・臨終」で、「死後に意識は存在しない」ことを意味します。宗教家が推論する意識は、「生前と生後で、違う意識」でしょうか?というのは、宗教には、「死後の世界(あの世)に、天国と地獄の存在(状態?)」が設定されています。「意識が無ければ、天国も地獄も、認識できない?」ので不思議に感じられます。また、「葬式で、故人は天国に行かれた?」というようなことが言われます。これは、「故人の死後の意識(生前とは違う意識?)が、あの世に旅立つ?」というイメージで、「生前の意識は、肉体と不可分の意識」であるが、「死後の意識は、肉体から遊離し、独立した、意識だけの存在」のような印象です。「死後の意識は、魂」のような印象でもありますが、「意識と魂の違い」も定義されているのですか?

  • 人間の骨はなぜ火に燃やされないのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。人間の骨はなぜ火葬したあと、残すのでしょうか。  この世界で、人間の骨のほかに、火に燃やされないものは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ずっと先の事ではありますが。。。

    実は、少し前に親しくしていた知人が亡くなり、 通夜や葬儀に出席しました。 ご家族の方々が、お棺に故人が生前に愛用された品々を入れてらっしゃいました。 ふと、 私には、こんな時に入れて欲しいと思えるような「愛した物」があっただろうか・・・。 と思い始め、 自分の人生が、なんだかとても寂しいもののように感じられてなりませんでした。 質問です。 一緒に眠りたい「愛する物」ありますか?

  • 日本と中国の葬式の違い

    最近流行った「送り人」からいろいろなことを考えてみた。 日本と中国との葬式の違いはなんですか? たとえば中国では日本と同じようにお坊さんを読んだりはしないと思います。通夜とかしますか?どういう人が通夜に参加するですか?新聞に訃報をだしたりしないですか?香典とか中国にもあるか?死者への「紙銭」はあるみたいですが。。 中国では亡くなった方には「寿衣」を着せますが、日本もそういうものがあるか? また、火葬してからどうしますか?供養とかしますか? 中国には普通の家では仏壇がないじゃないか? 詳しくこの習慣の違いを教えてくれる方に是非お願いしたいと思います。

  • 【日本のエコ活動の弊害】が火葬場にも侵攻してきてい

    【日本のエコ活動の弊害】が火葬場にも侵攻してきている。昔思考のあなたは耐えられるだろうか? 日本のエコ活動が火葬場にまで浸透して日本の火葬場は将来的に木棺ではなくダンボール棺のダンボール葬になるという。 あなたは地球のエコロジー活動のために木棺での火葬ではなくダンボール棺での火葬に賛成ですか?反対ですか? ちなみに現在の木棺火葬からダンボール棺桶によるダンボール葬だと火葬時に発生する有害物資は1/3になるそうです。 あなたは地球を破壊してまで木棺で葬儀の火葬処理をしたいですか? ちなみにさらに言うとアメリカではリソメーションと呼ばれる人体を溶かす化学薬品に浸けて骨ごと溶かすらしい。 日本のドラマや映画で犯罪者が殺害した遺体を隠すために跡形もなく証拠を消すためにドラム缶に薬品を入れて遺体を浸けて死体の存在自体をこの世に消す犯罪者の科学技術がアメリカ政府に認められて今では国公認で遺体を溶かしまくっている。 アメリカは人口が増え続けていてお墓にも入らずに直接天国プールに浸けられてあの世に全てを持って行くらしい。 ダンボール葬も嫌だけど貧乏くさくて、、、でも犯罪者に溶かされてるわけじゃないけどリソメーションも気分が良いものではない。

  • 三途の川 渡し賃(六文銭)について

    三途の川のほとりに木があり、奪衣婆と懸衣翁がいて、婆のほうは渡し賃(六文銭)を持たない人が来れば、その衣服を奪い取ると言われていますよね? 初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、渡し賃(六文銭)を持たない人とはどうゆう人なのでしょうか?棺に入れる際に、何かを入れ、あの世で十六銭に変わるということなのでしょうか? どのように生きたかは関係なく、すべての亡者がこの婆と翁に出会うということですか?十六銭持っていても剥ぎ取られるのですか? また、この奪いと合った衣服を木の枝に掛けて、その垂れ方によって生前での罪の重さが分かるらしいのですが、どのような垂れ方をした際は「重い罪」なのですか?普通に考えると、枝が折れそうなくらい、服が重いなどの考え方でよろしいのでしょうか? ここで、裁かれ、三通り(橋、深い水、浅い水)のうちのどれかの方法で宋帝王の元へ向かうということでいいのでしょうか?また、途中、この三途の川で諦めてしまうということもあるのでしょうか? 哲学の世界ですので、一概には「これだ!」という回答がないかと思いますが、よろしくお願いします。 質問ばかりで大変かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 父が亡くなりました

    父とは中1~不仲でした。殴りあい、いがみ合い、、 それが6月に口聞けなくなり、これはもうダメだって感じでしたが、その時は死に対する恐怖心はなかったです。 が、水曜に亡くなりました。 1月からは、もう半分死んでいた状態だったから、いつ死んでもおかしくなかったし、そこでは、まだ、そんな実感なかったです が、土曜にやった火葬が一番見たくなかったです。 肉体が灰になっちゃいましたし、そして棺が閉められて、火の中に入れられる瞬間は泣いちゃいました。 でも安心した表情してました。 それから、『自分もそのうち灰になるんだ』『あそこを歩いてる奴も何したって灰にしかならないんだな』って考えちゃって怖いです。 天国だ地獄だなんてものは無いし、死後の世界なんかも信用できないから、もう嫌です。 10年前の過去に行き、最後に『これからの自分は苦労かけるけど、ごめん』って言いたいです。 勝手なのは分かってます。 どうやって生きていけばいんですか? 怖いんです。死にそうです。でも死ぬのは怖いです。

  • 死後の遺体処理

    死後自分の遺体をどのようにするか、いろいろと考えています。 医療、もしくは博物学の標本として白骨標本になり展示されたい。あるいは樹脂で硬化して薄切り標本になりたい。と考えています。もしくはそれと同等な体を展示するような処理法です。 どのような方法が具体的に考えられますか? 聞いたところでは献体は火葬にされるし、透明標本、プラスチック標本は特殊な施設がないと無理なようです。 同じ質問を他の項目でしたところ、興味本位ととらえましたが、とんでもないことで非常にまじめです。日本ではようやく、ようやく散骨が認められつつあり生前葬もようやく知れてきました。これは新しい葬の仕方と考えてください。死後の遺体処置の権利をどこまで認められるかということでもあります。

  • 先日、香典を郵送するにはという質問をしたものです。

    先日、香典を郵送するにはという質問をしたものです。 本人の弟さんと言うからのメールでの連絡で家族葬をしたという事で、本人が本当に亡くなられたのか、また家族葬の場合、香典を受け取らない場合もあるので、確認をした方が良いのではという回答をいただき(ありがとうございました)、さっそく確認をと思い、連絡をとりました。 共通の知人からも連絡があり、亡くなられたのは本当でした。 が、自宅に電話を掛けても誰も出ず、ご家族の方と連絡が取れません。奥様が健在かどうかは確認できず、娘さんも海外在住で帰国していたとは聞いていますが、まだ日本の自宅に居るのかわかりません。生前は、一人で暮らしていたと思います。 共通の知人にも、香典はどうしたかと聞いて良いものか分からず、どうしたものかと。。。 とにかくは、香典を故人本人宛で誰か居るかは分かりませんが故人の自宅に現金書留で送っても良いものでしょうか? または、知人に聞いても失礼ではないのでしょうか? 故人には生前は大変お世話になりました。ここ10年ほどは、年に数回しか連絡を取る事はなかったのですが、それでも、大変お世話になった方なので。。