• ベストアンサー

包接能化合物について

現在、大学で環状化合物の包接能について研究していますが、 t-Butyl-calix[n]arene(n=4,6,8)が何を選択的に包接するのか調べても分かりません。すいませんが、御存じの方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

t-Butyl-calix[4]areneの炭酸塩は、Naイオンに対する高選択的な受容体のようですよ。つまり、Naイオンを高い選択性で包接するようです。 t-Butyl-calix[n]arene(n=4,6,8)でネットで検索したら Synthesis and physical studies of polycarbonate of p-tert-butylcalix{4}arene: a highly selective receptor for Na+ という文献がヒットしましたけど。

k9232bzx142ddsp
質問者

お礼

ありがとうございました! 文献も参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化合物の酸素消費量を求める公式

    危険物取扱者試験で、CnH(2+2n)で表される有機化合物の酸素(O2)消費量を求める公式を求めさせる問題がありました。 確か、選択肢には、n=2n+2 や  n=1+nなどがあったのですが、そのような公式をご存知でしたら、教えてください(一応、ネットでも調べたのですが、調べ方がヘタなのかわかりませんでした)。よろしくお願いいたします。

  • 化合物の日本語表記2

     化合物 N,N'-difluoro-2,2'-bipyridinium bis(tetrafluoroborate) を日本語に直すと、 ビス(テトラフルオロホウ酸) N,N'-ジフルオロ-2,2'-ビピリジニウム で正しいでしょうか? 化合物の命名法の規則の細かいところがよく分からないので質問しました。ホウ酸根に「ビス」がつくと、上のように化合物名の前の方に持ってくるのが正しいのでしょうか、それとも、 N,N'-ジフルオロ-2,2'-ビピリジニウム ビス(テトラフルオロホウ酸)塩 のように、後ろに持ってきて、「~塩」とすればよいのでしょうか。よろしくご教示下さい。

  • 環状化合物を探しています

    題目の通り、環状の化合物を探しています。 URLの写真は環状シロキサンですが、これのシリコンSiが炭素Cに変わったものを探しています。(Cの数は3で無くてもよいです。) http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Decamethylcyclopentasiloxane-3D-balls.png 名前がなんというか分からないので、教えていただければ幸いです。 そもそも、存在するのかも分かりませんので、ご存じの方はご教授ください。

  • EUで規制される有機スズ化合物について教えて下さい。

    EUで規制される有機スズ化合物について教えて下さい。 EUの規制で二置換有機スズ化合物や三置換有機スズ化合物が規制されます。官報ではDibutyl tin (DBT)やDioctyl tin (DOT)、Tributyl tin (TBT)とだけ記述されていて、具体的な例示物質まで言及されていません。 そこでいろいろな情報を調べると、いくつかの例示物質リストに辿り着くのですが(例えばGADSLやJIGなど)、このジブチルやトリブチルは直鎖型(ノルマル)しか掲載されていないことに気付きます。この場合、規制の対象となるジブチルやトリブチルはノルマル型のみなのでしょうか。それともtertやisoのような分岐型もすべて含むのでしょうか。 Dibutyl tin = Di-C4-alkyl tin or Di-n-butyl tin ? Diocthyl tin = Di-C8-alkyl tin or Di-n-octyl tin ? どなたか有機化学とEU規制に詳しい方、教えてください。

  • 有機化合物の水和物について

    液体有機化合物の水和についてご存じの方は教えてください。 二重結合の部分は不安定でありその部分が水和反応を起こすことが分かりました。この生成物は水和物というのでしょうか?(例CH3COCH2CH3←→CH3C(OH)2CH2CH3) CuSO4・5H2Oのようなn水和物(MEK・n水和物)というものが出来る機構、条件、その構造式、nの数等を調べています。 アルキル基のHに水素結合により水が結合することがありそうですが、それだとCH基は疎水性というのと矛盾しますよね?有機化合物は包摂(接?)水和物を作るという話があるようなのですが、これらのことをご存じの方は宜しくお願いいたします。

  • 鉄板と、硫黄の化合ってできますか?

    私は、大阪のとある大学にかよう四回生です。 11月の初旬から中学校に教育実習に行っています。 そこで、担当が二年生の化学分野になりました。 高校で選択していなかったので、ちょっとしんどいですが、 その分野のところだけはせめて知っていないと 困るので指導書など本屋で立ち読みしてなんとか 授業をしています。 でも、読んでいるうちに、どうしても分らないことが出てきまして、 このメールを送らせて頂きました。 それは、化合の分野の実験のことです。 前回の授業で、鉄粉と硫黄粉をまぜ、試験管に入れて熱して、 化合させる実験をしました。 そして、次の授業で化合のまとめの授業をするように 言われまして、指導書や教科書を見ていました。 前回の実験で、熱のせいで化合が起こったと考察している 子どもが多かったもので、そうじゃなくて、分子が くっつき合うだけで化合が起こることを伝えたくて、 そういう実験が何か無いかと探していました。 そこで、銅板に硫黄粉をこすり付けるだけで 硫化銅が出来上がる実験がありまして、 じゃあ鉄板でやっているものは無いかと思ったのですが、 いくら指導書や教科書を探してもありませんでした。 鉄で、もう1つの実験といえば、全て鉄と硫黄の団子の 実験でした。 もし、時間があればこの実験をしてもいいんですが、 あと1コマしか時間がなく、しかも研究授業なので 演示で分りやすいものにしたいので、鉄板と硫黄を こすり付ける実験が出来るのならそれをしたいんです。 この実験は、無理なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機化合物の名称→構造式

    必要に迫られて有機化学の文献を読んでいるのですが、 もともと化学が苦手だったため、長い化合物の名称を読んでも、 どんな構造をしたものなのか、さっぱり分かりません。 化合物の名称を入力したら、その化合物の構造式が出力されてくる ような便利なソフトやホームページってありませんか? あるいは、化合物の名称から構造式を組み立てる理論を 初心者に分かりやすく解説して下さる方、または そのような平易な解説の載ったホームページをご存知の方も ぜひ教えてください。 例えとして、今わからない化合物の名称を挙げておきます。 I) 5-ジメトキシトリチル-N6-[12-アミノドデシルアミン]-アデノシン II) 5’-ジメトキシトリチル-3’-(p-クロロフェニルホスフェート)-5-(メチルC14)チミジン

  • 有機化合物の数について

    いろいろと調べてみたのですが、現在知られている有機化合物の数がわかりません。200万種やら60万種やら・・・2000万種やらいろいろとでてきます。 より正確、信憑性の高い数が知りたいので、ご存知の方は教えてください。

  • 変数分離?

    ある放射性物質のt=0における放射能の強さをN。、時刻tにおける強さをNで表す。放射能の強さを減少する速さdN/dtは、そのときの強さNに比例する。 (1)Nをtの関数で表せ。 (2)5年後に最初の強さN。の1/10になったとすると、強さが1/2N。となるのは何年後か。ただしlog10の2=0.301 という問題なんですけど、解けなくて困ってます。 (1)は、dN/dt=-ktとして変数分離形にしてみたらN=ae^-ktになったんですけど、あってるのかどうか...。 どなたか教えて下さい!!お願いします!

  • 有機合成

    大学院の問題を解いていてどうしても分からなかったので質問させて頂きます。 t-ブチルベンゼンのオルト位にニトロ基を3ステップで入れる問題です。 最初はt-ブチル基を外さないと立体障害でニトロ基が入らないと考えたのですが、設問の流れからそれはないようです。 (ステップ1では位置選択的に進行すると問題にあるので) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMのキーボードで点滅が勝手に反応する問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • ELECOMのキーボードの点滅反応が勝手に起きてしまう問題についての質問です。解決方法をお知りになりたいです。
  • ELECOMのキーボードを使っていると、点滅反応が勝手に起こってしまいます。どのように解決すればいいのでしょうか。
回答を見る