• 締切済み

選挙権の売買

guess_managerの回答

回答No.2

思考力に劣るB層や貧乏人は一番高く買ってくれるところに喜んで売るでしょう。 そして、組織力・資金力のある団体が高値で買って自分たちの候補に投票するでしょう。 つまり、B層と組織票がガッチリ結びつくという結果になります。

fweajwae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさにNo.2さんのおっしゃることが、現状ゼロ円で行われているので、それを単に有料化してはどうか?という話です。

関連するQ&A

  • もうずぐ選挙

    全く政治に興味がないんですが、 1%の富裕層優遇ではなく99%の庶民の声を聴き正しく民主主義を機能させる 政党はあるのでしょうか?

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • 公職選挙で、マイナス票という案は?

    とある人が言っていたのですが、 ・民主主義という政治システムは欠陥だらけである。 ・欠陥だらけではあるものの、他の政治システムよりはまだマシなので、人類がより優れた政治システムを発明するまでは、他よりはマシな民主主義を仕方なく採用した方がベター ・民主主義の公職選挙の候補者の中に、自分が支持する人はいないのが普通 ・支持する候補者はいないが、こいつだけは当選させないために、支持しない順に並べて最後に残った他よりはダメ度が低い候補者に仕方なく投票するのが、民主主義の選挙のあるべき姿というか実情 ・よりダメな候補者を当選させないことが目的なので、棄権や無効票は意味がない (以上、反論等あればお願いします) 質問としては、 ダメな候補者の当選を阻止するための選挙であれば、マイナス票という投票も設け、一番当選して欲しくない候補者や政党にマイナス票を投じ、 現状の投票(仮にプラス票と表します)と、マイナス票を集計して、プラスマイナスで最もプラスに(あるいはマイナスが小さい)候補者が当選(比例代表であれば獲得議席数)というシステムは、いかがなものでしょうか?! マイナス票を設けるデメリットはありますか?

  • 選挙に行かなくていいですか?

    こんにちは 私の選挙区では、民主党か外国人参政権賛成の売国奴しかいません。 投票したい政治家も、政党もありません。 選挙に行く必要がないと思うのですが、選挙って他に何かあるんですか? よろしくお願いします

  • 【政治・民主党】大阪W選挙で民主党の立候補者に投票

    【政治・民主党】大阪W選挙で民主党の立候補者に投票する人は頭がおかしいと思う。 なぜ解党する政党の立候補者に票を入れるんですか?

  • 【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代

    【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代表制度によって無能な政治家が当選しています。 個人の実力では当選不可能なスキャンダルを起こした人間ですら政党の上位に入れば比例代表で当選します。 小選挙区制度は優秀で実力がないものは落ちます。これが民主主義です。 比例代表だと落としたい人でも当選してしまう。この選挙制度は欠点があります。 これは有名な歴代の政治家の子供がアホでも政治家になれるように政治家と今まで賄賂を渡して育てたコネを無くしたくない有名企業の仕組んだ利権の塊であり日本の政治にとって癌でしかない。 で、この癌を取り除く方法を含めて新しい選挙制度を作ろうと思います。 小選挙区制度は既存のまま残して、日本の政治の癌である比例代表制度に賛成政党にプラスして反対政党の記載が出来る仕組みを導入するのはどうでしょう。 賛成政党-反対政党の数で比例代表の数が割り当てられる。 そうすることで、宗教と政治も分離出来ます。 創価学会=公明党なのは周知の事実です。 公明党の数が多いのは信者が多いから。しかし、創価学会を嫌う国民も多い。 そこでこの反対を付け加えるだけで、公明党の議席数は激減するはずです。 胡散臭い幸福の科学も応援しているのは宗教信者であり、宗教と政治は分離しなければなりません。 比例代表制度に反対政党の記載を加えて、賛成政党-反対政党=政党の議席数の割り当てにする。 悪くないと思いませんか?

  • 小選挙区制度のメリットとデメリット

    小選挙区制度によるメリットとデメリットは何でしょうか?理想の民主主義とはかなり違う方向に向かっているようなのですが・・・。大政党だけが民意ととみなされる政治は、国民にとって良いことなのでしょうか?前回も今回もマスコミを制した大政党だけがクローズアップされたような気がします。ある意味でマスコミ報道による風によって政治が決まるような気がして、今後の国民生活が心配です。

  • 選挙は一人当たり10票にしないのはなんで

    一人1票(比例でせいぜい2票)だと、前前回の民主党や前回の自民党のように勝ち過ぎてしまう党が出てきますよね。どの政党を応援しようとも圧倒的な勝利を与えたくないと思っている人は多いはずです。一人10票なら選挙の時に各政党に割り振って、有権者が求める選挙後の全体像というものを意思表示する事が出来ます。一人に10票とかたくさんの票を与える選挙制度って無いのでしょうか。

  • 選挙の投票率がとことん下がっても、政府は変わらない

    現在、国政の投票率が下がり続けているそうです。 戦後最低、かどうかは分かりませんが、 はっきりいって投票してこの人の、この政党に任せたいと思える所がないから、投票に行かない、行っても無効票を書くだけなので行かないことにしました。 つまりは、同意ならば、賛成ならば、投票するという行為がありますが、反対の場合はどうやって国民は意思表示すればいいんでしょうかね? 投票率が一桁になっても続投しそうな政権で、今後、有事があった場合には、十分に考えられます。 もはや、これって民主主義なのですか? この選挙方式の政治って、反対っていう票は無くていいのですか??? あと、政治家が居なくても、国家公務員がたくさんいるんだから、ある程度のリーダーがいれば、国は回っていくと思います。監視は必要ですが。

  • 参議院選挙。自民党惨敗の意味は?

    極度の政治オンチです。わかりやすく教えていただければと思います。 今回の選挙で自民党、公明党あわせても民主党の当選数に届きませんでしたね。これはどういう意味でしょうか? 参議員数では民主党(野党)が大多数になったということですよね。 これは自民党が野党になるということなのですか? 安部首相続投という説もあるので、与野党が交代するということでもないのですよね? また、安部首相が退陣するかどうかという問題は、与党の問題であって、与野党における問題ではないのですか? 仮に安部首相が退陣した場合は代わりの首相は与党(自民、公明)から出てくるのでしょうか?今回多数を占めた民主党からでてくるのでしょうか? 与党というのはつまり参議員の数なのでしょうか? 衆議院で多数になった政党が内閣を作るのでしょうか? 極度の政治オンチです。 与野党の仕組み、内閣はどのような政党が作るのか? 参議員で多数を占める意味、衆議院で多数を占める意味、など を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。